突然ですが、転職ってめちゃめちゃ不安になりませんか?転職を8回経験している私ですが、毎度必ず不安に襲われました。

転職って自分と向き合う時間が多いから、一人で戦うイメージが強いんですよね。だからこそ余計に、大きな不安につながるのではないかと思います。
転職活動の方法としては、求人サイトを見て自分で応募するか転職エージェントを利用するかだと思いますが、不安を軽減する意味でも、より満足いく転職ができる意味でも、転職エージェントの利用が断然お勧めです。
さて、転職エージェントを利用するにあたり、多くの企業が乱立しているのでどこを選ぶか?悩みどころではあると思います。
たっくさんの転職エージェントの特性を比較してみたい人はこちらをどうぞ!↓↓
この記事をご覧いただいても分かる通り、大手から求人を専門性に特化したものなどご自身のめざす転職の形に合わせて様々なサービスが選べますが、ほとんどの方がまずは大手を利用してみようかな、と思われるのではないでしょうか。
最大手リクルートエージェントは保有求人数250,000件以上と圧倒的な数を誇っていますが、”多かろう安かろう”とそもそもの求人の中身やエージェント担当者のクオリティーは低いんじゃないかと不安になりますよね。
実際求人も担当者もピンキリであることは間違い無いと思います。私がリクルートエージェントを利用した際は、気になる求人についてメールしても返事が返ってこなかったり面接日程がなかなか決まらなかったことがありやきもきした経験があります。結局担当者を変えてもらい、無事転職できていますが、大手であるがゆえのデメリットがあることは否めませんね。
ただ今回あえて最大手リクルートエージェントをおススメさせていただきます。なぜなら企業目線で使いたいエージェントだからこそ利用者が得られるメリットが上記のデメリットを圧倒的に上回るからです。
転職活動には不安がつきものですが、転職エージェントにおんぶにだっこで成功するはずがありません。受け身で担当者の動きを待つのではなく、リクルートエージェントのメリットを最大限自分主体で使いこなすことによって転職成功への道が開けますよ。
この記事を読んでリクルートエージェントに登録するメリット・独自サービスを知ることであなたが抱えている転職への不安感を払拭してもらい、少しでも転職成功へ近づいてもらえたらと思います。
Contents
リクルートエージェントって?

引用:転職エージェントならリクルートエージェント公式ホームページ
人材業界最大手のリクルートグループが運営する「リクルートエージェント」は転職成功実績ナンバー1の転職エージェントサービスです。リクルートといえば「タウンワーク」など、仕事探し系の企業として知名度抜群ですよね。最大手で求人保有数も日本一を誇りますが、そのすごさはリクルートが運営する転職・就職サイトの数を見れば一目瞭然です。
転職支援ならリクルートエージェント
女性の転職情報とらばーゆ
就職はリクナビ
就職活動はリクナビ
就活はリクナビ
ダイレクトリクナビ
派遣派遣会社のリクルートスタッフィング
独立・開業のアントレ
バイト探しフロム・エーナビ
アルバイト情報タウンワーク
求人転職サイトはたらいく
フロム・エー キャリア
医師求人ならリクルートドクターズキャリア
看護師求人ならナースフル
これだけサイトを運営していれば、そりゃあ求人数だってはんぱじゃないことがわかります。他の大手人材サービスの求人数と比べてもご覧の通りです。
主な転職エージェント | 求人数(2019年4月5日現在) |
リクルートエージェント | 公開求人 55,313件 /非公開求人 204,954件 |
doda | 135,212件(非公開求人を含む) |
パソナキャリア | 求人情報総数37,165件 |
type女性の転職 | 公開求人 11,741件/非公開求人7,072件 |
求人数の多さって、転職活動のやる気にも大きく影響しますよね。母数が多ければ多いほど、自分の希望やスキルに当てはまる求人も多くなりますからね。
企業目線で使いたいエージェントだからこそ利用すべき!
求人数が公開求人 55,313件 /非公開求人 204,954件とものすごい数を保有するリクルートエージェントですが、この数はリクルートエージェントが関わりを持つ企業や情報の多さも表しています。
企業がぜひ使いたいと思うからこそこの求人数を確保できるわけであり、他のエージェントと比較しても圧倒的に自分にマッチした求人を見つけやすく、内定率も上がりますね。
あなたが気になる企業ともパイプや情報量も豊富なので面接などを有利に進めることができたり、企業への給与交など自分ではなかなか切り出しづらい条件・待遇面の話を代わりに話してくれ、希望が通りやすくなります。転職活動において面接が一番悩みのタネですし、どうせ転職するならば自分にとってプラスになる条件じゃないと意味ないですから、エージェントをうまく使って武装することでかなり前向きに活動を進めることができますよね。
でもなんで企業はリクルートエージェントを使いたがるのでしょうか。
まず一つ目として、企業にとっても知名度ナンバー1のリクルートエージェントを利用して採用活動をすることで、よりニーズがマッチした人材に出会える可能性が高いと考えます。大手はエージェントの人員数も多く拠点(支店)も幅広く持っているため企業にとって利用しやすく、人材採用を自社でやるよりもコスパ(費用対効果)が高いのです。
もう一つの理由として、企業側で発生する費用が大きく関係します。実は私たち利用者側は転職エージェントの利用は完全無料ですが、企業側はこんなにお金をかけて利用しているんです。
求人受理後、求人者に求職者を紹介するサービス【職業紹介サービス】
期間の定めのない雇用契約の紹介の場合) 当該求職者の就職後1年間に支払われる賃金(内定書や労 働条件通知書等に記載されている額)の30%(または500,000円) 上記のうちどちらか高い方とする。手数料負担者は 求人者 とします。
引用:手数料表サンプル 有料無料職業紹介関係 東京労働局
単純に考えると、無事採用し入社したら企業は転職エージェントに対し年収の約30%を支払わなければならないのですね。年収300万だったら、約30万。3人採用したら、90万です。
企業目線で見ても、どうせ費用がかかるなら最大手を使おうかなと考えるのは自然なことですよね。
リクルートエージェントの特徴
さて、そんな企業と求職者がWIN-WINの関係になれるリクルートエージェントの特徴を調べてみました!私の友人が実際にリクルートエージェントを利用して転職をしているので、感想も合わせてお伝えしたいと思います。
①総合型転職エージェントである
まず、リクルートエージェントは総合型の転職エージェントであることをお伝えしておきます。「総合型」の名の通り、業種や職種に関わらず、様々なカテゴリの求人を取り扱っているということです。「特化型」に分類される転職エージェントもありますので下記の表で有名エージェントを比較してみます。
総合型の魅力は広い視野で会社を選ぶことができることです。
初めての転職の方は自分がどんな仕事が向いているのかわからず、模索している場合もあると思います。また、異業種への転職をしたいと希望しつつもどんな業種がいいのか見当がつかないなんて人もいるでしょう。そんな方にはには最大手で総合型であるリクルートエージェントはぴったりです。
求人があればあるほどあなたにぴったりの仕事は見つかりやすくなりますし、総合型であればあなたが気づかなかった強みを生かして違う業種にチャレンジできるかもしれないですよ。
②転職活動用の専用アプリがある!
リクルートエージェントの登録者限定でPersonal Desktop(PDT)というサービスを利用でき、アプリもあるのでサクサクっと便利に転職活動が可能です。
・独自の求人情報(AGENT Report)が見れる
・求人応募
・面接日程調整、管理
・職務経歴書などの書類作成 等
スマホではアプリで、PCではブラウザで閲覧すればいつでも同じ情報が見られるので、使い勝手もよくとっても便利ですね。また、面接日程調節は地味に大変な部分ですので、サイト内で一元管理できるのはありがたいです。
企業への応募から書類作成まででもたついていたら転職成功が遠のきます。このツールを使ってスムーズに進めていけることで、数をこなし、面接選考へ進む可能性も高くなりますよ!
《リクルートエージェントの転職支援アプリを利用している人の口コミ》
検索ツールとしてもお知らせを受けたりメールを確認するにも、仕事の合間に転職活動している身としてはかなり快適に使っています。検索はブラウザを開くよりスムーズですし、メールも他のメールに埋もれず確認出来るのでありがたいです。検索結果一覧で募集開始日が見えないのと、応募済み求人の画面で選考結果のラベル貼りが出来ないことが改善されれば、個人的には非常に満足です。
引用:Google Play
③独自の求人情報が見れる
AGENT Reportというリクルートエージェント独自で作られた求人情報を見ることができます。リクルートエージェントの登録者限定で公開されており、これなんとその会社の選考ポイントなども確認することができるんです‼︎
実際にどんな人が活躍しているのか?どんな人が選ばれるのか?一番気になる情報をゲットすることができるのはかなり嬉しいですよね。これも歴史ある大手人材業界だからこそのパイプを使った情報量といえます。
また、入職後のミスマッチも避けることができます。転職をゴールと考えていると、いざ入職したら思っていた仕事と一緒だった、なんてこともありえます。一般的に公開されている求人票だけでは読み取れない情報も知ることができると、その会社で働いている自分を想像しやすいですよね。
私の友人は転職活動をガムシャラにして、いざ入社したら「コンサルタントで入ったはずなのに、紙数える事務作業ばっかりだった・・・」と3ヶ月もしないで辞めました。そんなに業務内容が違うことがあるのだろうかと疑問ですが、転職することだけに目を向けていた結果、入社後の内容についてしっかり確認していなかったのでしょう。
そんなことになってしまったら、せっかく転職活動を頑張っても意味がありませんから。それに結果的にキャリアに傷がつく場合だってありえます。得られる情報はできるかぎり吸収したいですね。
面接セミナーが全国で開催している!
「面接力向上セミナー」というイベントが、定期的に全国で開催しています。リクルートエージェントに登録していれば参加できる無料イベントです。
驚きなのが、このセミナーに参加した受講者の面接通過率が16%もアップしているというデータがでていることです。
・面接官目線のシミュレーション体験
・自分にあった企業の選び方
・採用に関わる最新の動向 等
セミナーの所要時間は2時間程度だそうですが、これだけ濃い内容を得ることができるならそりゃ面接成功の可能性もあがるよなという感じです。すでに転職経験がある方は、自分の今まで受けてきた面接の受け答え方をブラッシュアップできる機会にもなりますね。
⦅面接力向上セミナーに参加した人の口コミ⦆
リクルートの面接力向上セミナー、すごく分かりやすくてためになって良かった。昨日の2つ目の面接はそりゃ落ちるわってなったし、1つ目の方も感触良かったけど、あんなんでよかったのかと心配になってきた…。
— みぃ (@mimimimill) November 15, 2016
62.7%の転職者が年収アップを実現!

驚きなのが、転職者の62.7%が年収アップしているということ!求人企業の規模は中小企業が半分を占めていますが、手堅い案件で年収アップが狙えるというわけです。初心者でもチャレンジしがいがありますね。
また、ハイクラス・高年収領域を目指す人向けの求人や専門窓口もしっかり用意されています。
リクルートエージェントではかなり幅広いニーズに応えられる転職支援サービスが提供されていることがわかります。たくさんのバックグラウンドや特徴を持った転職希望者を見てきた経験値があるので、それを生かして実績を出しているんですね。
拠点が全国展開!
転職エージェントに登録したからには、やぱり直接会って相談したり模擬面接をお願いしたいですよね。リクルートは下記の通り全国に拠点を持っているため、エージェントと面談する機会が多く作れます。
/静岡支社/名古屋支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/中四国支社 岡山オフィス
/中四国支社 広島オフィス/福岡支社
ちなみに業界2位のdodaの拠点は9つ。エージェントへの相談などは電話やメールでももちろん可能でしょうが、やっぱり直接の方が話が早いし安心できますよね。とくに模擬面接は一人ではできませんので、一番頼りたい部分です。
模擬面接は絶対エージェントにお願いした方がいいですよ。書類選考を通過してやっとの思いでたどり着いた面接を絶対モノにするためには、模擬面接が欠かせません。
質問をある程度想定し、「簡潔に答えられるように」考えを整理しておくことを小倉さんは勧める。
また「自分の話す内容が事実なのか、仮説なのか、臆測なのかを区別し、相手に正しい情報を伝えることが重要」とも。これは就活のみならず、ビジネスパーソンの配慮としても必要なことだ。
実際のやり取りでは、想定外の質問を投げられることもあるだろう。相手の質問の意図をさりげなく聞き返したり、時には「わからない」とはっきり答えることも、状況によっては好印象になるそうだ。「何が言いたいのか、何が聞きたいのか、お互いにわからないまま時間が過ぎるのが最悪な状況だ」という。
面接の流儀として、上記の内容が語られておりますが、こんなの、一人で練習してブラッシュアップできるわけありませんよね。自分の話している内容が相手にちゃんと伝わっているのか?応えられているか?自分の弱点を洗い出してもらうことで、本番に落ち着いて臨むことができます。
拠点が多くあってエージェントに模擬面接を直接やってもらえるというのは大きなメリットだと言えます。
エージェントの質が良い!

⦅リクルートエージェントを利用した人の口コミ⦆
リクルートエージェント経由で転職を実現しましたが、大変満足しています。理由は、担当のアドバイザーが率直に転職のアドバイスをしてくれたからです。転職サイトに登録した時、実は自分でも、今の会社のどこが不満か、どんな会社に転職したいのかはっきりと分かっていませんでした。担当のアドバイザーとの面談を通じて、その点をはっきりと知ることができ、本当に自分の実現したかった転職先に移ることができたと思っています。(男性・32歳・転職2回目・大阪)
とにかくアドバイザーの方がとても親身になって対応してくださったことにとても満足しています。こちらを利用して1年半経ちますが、今でもはっきり担当者の方のお名前や顔を覚えており、あの時話を聞いてもらって無事納得のいく会社に転職できてよかったなという感謝の気持ちでいっぱいです。
履歴書や職務経歴書の添削、面接練習はもちろんのこと、今の気持ちや今後のライフプランを兼ねたキャリアプランをじっくり聞いて一緒に考えてくださり、エントリーした会社ごとの特徴を教えてくださったり、急に決まった面接前にはお休みの日にも関わらず電話をくださって、電話口で面接シュミレーションをしていただきました。(女性・28歳・転職1回目・佐賀)
引用:一般ユーザーによる採点・評価 口コミレポート&ランキング
口コミを見てもエージェントの対応に満足している声がありました。
また、私の友人もリクルートエージェントを利用して3名の担当者に出会ったそうですが、いずれも子持ちの40代の女性だったのが印象的だったとのことです。女性ならではのきめ細やかな対応に加え、落ち着いた雰囲気でレベルの高さを肌で感じたそうです。
人材業界を第一線で走るリクルートグループだからこそのノウハウは、数多くのリクルートエージェント担当者たちにも教育されていることは間違いありませんから、一定以上のレベルを期待して良いと思います。
もちろん人間ですから担当者との相性は良し悪しあると思います。担当者のチェンジも可能ですから、エージェントにおんぶに抱っこではなく、うまく使いこなすことを意識するといいですね。
まとめ:転職の不安をひとりで抱え込まないで

ここまでリクルートエージェントについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職の不安は誰でも持っているもの。人生における一大イベントですから、当然です。特に初めて転職をしようと考えている人はどうしたらいいのか右も左もわからなかったりするでしょう。
転職を8回も経験している私だからこそ、改めて転職エージェントを利用することをおすすめさせていただきましたが、その中でもやはり最大手であるリクルートエージェントに登録して転職活動の一歩を踏み出すことがベストであると思います。
良い意味でつぶしがききますし、利用者が多い分利用者のニーズもよくわかっています。だから、不安な気持ちを抱え込まずにリクルートエージェントに相談して、内定取得まで並走してもらいましょう!


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
「自分のスキルでどんなところに転職できるんだろう?」
「給与がガタ落ちしたらどうしよう」
「そもそも今の仕事続けながらうまくいくだろうか?」