先日、採用担当の同僚からこんな質問を受けました。







と、まぁ、こんなやり取りがあったわけです。
たしかに、元号が変わるタイミングってややこしいですよね。とくに履歴書などの応募書類なんかは、和暦と西暦を間違いなく書かなきゃいけないわけです。就職活動中の人にとっては計算の手間が増え、面倒なことこの上ないと思います。
そこで今回は、就職活動で応募書類を書く必要がある人に向けて「元号が『令和』に変わったことで、履歴書や職務経歴書の書き方がどう変わるのか」についてお話したいと思います。

ついでに、履歴書や職務経歴書の簡単な書き方も教えてほしい。
この記事ではこんな疑問に答えます。
この記事を読んでわかること
履歴書・職務経歴書に記入する正しい和暦の書き方がわかる
間違いが少なく、簡単に履歴書や職務経歴書を書く方法がわかる
同僚の唐突な質問にとんちんかんな答えをしてしまった私ですが、履歴書や職務経歴書を書きまくり、転職を8回も成功させた実績があります。30歳の頃には、転職エージェントと二人三脚で異業種への転職も成功させました。
転職マスターのプライドにかけて、ややこしい「令和時代の応募書類の書き方」を全身全霊で調べましたので、必ずあなたのお役に立てると思います。ぜひご一読ください。
Contents
履歴書・職務経歴書で元号を書く箇所

採用選考の第一歩として、面接選考に進むかどうかを決める「書類選考」があります。この「書類選考」では、履歴書や職務経歴書の提出を必ずといっていいほど求められます。
というのも、次のステップである面接選考は、日程や会場の調整、準備や面接そのものに労力と時間がかかるからです。選考を効率化するために、まずは「書類選考」で応募者が「最低限の応募資格を満たしているか」を確認するのです。
ここで採用担当者にチェックされるのは、資格や技術だけではありません。応募書類を通して「入社への熱意は高いか」「一般常識を備えているか」「丁寧に仕事ができる人物か」なども伝わるため、履歴書や職務経歴書を書くときは、丁寧に、間違いがないように書きましょう。
以下では、履歴書と職務経歴書の基本的な「つくり」を解説した上で、記入ミスが起きやすい「年月日=新元号の記入箇所」を確認します。
履歴書の書き方と年月日を記入する箇所

引用:リクナビNEXTより
- 提出年月日(★)
- 氏名・生年月日・性別
- 住所
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)
- 学歴・職歴(★)
- 資格・免許(★)
- 志望動機/自己PR/趣味・特技など
- 通勤時間・扶養家族
- 本人の希望
※フォーマットにより多少異なる
(★)印は、提出日や卒業予定日、取得年月日など、年月日を記入しなければならない項目です。画像の赤丸で囲んだ部分ですね。和暦で記入する場合、ミスが起こりやすい箇所になるので注意しましょう。
職務経歴書の書き方と年月日を記入する箇所

引用:マイナビ転職より
- 提出年月日(★)
- 氏名
- 職歴要約
- 勤務先企業(★)
- 職務内容
- 職務経歴(画像の「営業実績」の箇所に相当)(★)
- アピールポイント(★)
※フォーマットにより多少異なる
履歴書と同様、(★)に年月日を記入します。こちらも和暦で記入する場合、ミスには注意が必要です。
職務経歴書は履歴書に比べてフォーマットの自由度が高いです。経歴のアピールの仕方で、以下の3種類の形式から自分に合ったものを1つ選んで使うのが一般的です。

引用:リクナビNEXTより
いずれにしても、西暦もしくは和暦で年月日を記入する必要があります。年月日の書き方は履歴書と職務経歴書で統一するのがマナーです。
年月日の書き方は、履歴書と職務経歴書で統一すること!
履歴書に書くのは令和1年?令和元年?

冒頭での私と同僚のやり取りでもありましたが「いつからいつまでが令和の最初の年なのか」「令和最初の年と2年目はそれぞれどのように表現するのか」など、応募書類に和暦「令和」を記入する場合、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?
ここでは「令和」を書く場合のポイントや注意点を解説します。
2019年、令和最初の年の表記は「令和1年」?それとも「令和元年」?
結論を先にいうと、一般的に公的な文書では、元号が改まった最初の年は「1年」ではなく「元年」と表記します。
国語辞典によれば、「元年」という言葉には、
1 天皇即位の最初の年。
2 年号の改まった最初の年。「昭和元年」
3 ある物事の出発点となるような年。「環境保全元年」
引用:goo国語辞典
という意味があります。
「元号法」という法律では、天皇が代替わりすると元号を改めるよう定められています。天皇即位の最初の年は「元年」と表記する。だから、履歴書や職務経歴書でも、基本的には「令和元年」で統一するのが望ましいでしょう。

いつまでが「平成」で、いつからが「令和」?
新しい元号は、天皇が即位した日から始まります。だから、「令和」は西暦2019年5月1日からです。「平成」は2019年4月30日までです。
2019年4月30日まで 平成31年
2019年5月1日から 令和元年
「令和」は2019年1月1日からではないので注意。
「令和元年」の次は「令和2年」
令和最初の年は「令和1年」ではなく「令和元年」としますが、翌年以降は「令和2年」「令和3年」・・・と続きます。例を出して見てみましょう。
2019年卒業の場合 平成31年3月〇日 卒業
2020年卒業予定の場合 令和2年3月〇日 卒業予定
2021年卒業予定の場合 令和3年3月〇日 卒業予定
と続く。

応募書類の「年号」の書き方!和暦と西暦どっちがいいの?
履歴書や職務経歴書に、和暦と西暦、どっちで書いたらいいか悩む人もいるのではないでしょうか。
結論は、どっちでもいいです。
応募書類の年月日の表記に「絶対にコレじゃないとダメ!」というルールはありません。ただし、いくつか注意点があります。
- 履歴書と職務経歴書どちらも書く場合、どちらか一方で統一すること
→表記がバラバラだと面接官が読むときに面倒 - 和暦を書く場合、省略しない
→「H31年」「S64年」などと書かない


和暦と西暦を変換するのが面倒くさい。そんなあなたへ
「『令和』の書き方がわかったのはいいけど、和暦と西暦を変換するのが面倒くさい・・・」
そんな人は、和暦と西暦の変換早見表を使いましょう。計算する手間が省けるので、頭を働かせるのが大嫌いな面倒くさがりさんも大丈夫です!
おススメの早見表のリンクを貼っておきます。ブックマークして使ってください。
リンク:en転職 和暦・西暦変換早見表

ネットで変換表を開くのが面倒くさい!そんな人は、和暦・西暦変換の計算式を覚えましょう!
履歴書や職務経歴書を書くとき、手元にスマホやノートパソコンがなかったり、充電が切れていたりして面倒な場面、ありますよね。そんなときに備えて、あらかじめ「和暦・西暦の変換が楽になる計算式」を覚えておくのもおススメです。
最初はちょっぴり苦労しますが、一度覚えてしまうとあとは楽チンです。
昭和と西暦の変換式
昭和→西暦に変換する場合 西暦=昭和+25+1900 例.昭和45年+25+1900=1970年
西暦→昭和に変換する場合 昭和=西暦ー1900ー25 例.1970年ー1900ー25=昭和45年
※昭和:1926年(昭和元年)12月25日~1989年(昭和64年)1月7日
平成と西暦の変換式
平成→西暦に変換する場合 西暦=平成ー12+2000 例.平成30年ー12+2000=2018年
西暦→平成に変換する場合 平成=西暦ー2000+12 例.2018年ー2000+12=平成30年
※平成:1989年(平成元年)1月8日~2019年(平成31年)4月30日
令和と西暦の変換式
令和→西暦に変換 西暦=令和+18+2000 例.令和2年+18+2000=2020年
西暦→令和に変換 令和=西暦ー18+2000 例.2020年ー18=令和2年
※令和:2019年(令和元年)5月1日~

令和(れいわ)の正しい漢字の書き方とは?

令和の表記はわかった!令和と西暦の変換もできた!さぁ、書こう!それで勢いよく書き始められる人はいいでしょう。ですが、中には細かなところまで気がまわり、いざ履歴書を前にして手が止まってしまう人もいるかもしれません。
「令」の字の正しい書き方がわからない、と。
恐ろしいことに、私たちが普段手で書く「令」と、出版物や印刷物、パソコンなどで表記される「令」は形が微妙に違うのです。こちらをご覧ください。

引用:ねとらぼアンサーより
画像の左が印刷物やパソコンでよく見る「令」、右が手書きの「令」です。同じ漢字なのに、なんだか見た目がずいぶん違いますよね。私はこれに気づいたとき、日本語の奥深さを感じると同時に、あまりの細かさ・複雑さに苛立ちを覚えました。
一般的に印刷物やパソコンは「明朝体」、手書きは「楷書体」で書かれています。
なんとなく「明朝体」の方が正式な感じがして正しいように思います。だから、履歴書や職務経歴書のような大切な文書を書くときは「明朝体」で書くべきなのでしょうか。
こんな話をしておいて身も蓋もないのですが、結論は「どっちでもいい」んです!
文化庁は16年に手書きに関する指針である「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を出した。その指針では「手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない」「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」と明記されている。
引用:#SHIFT 文化庁のお墨付き:令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった
どっちでもいい!
「西暦」と「和暦」、応募書類の書き方はどっちでもいい!
「明朝体」と「楷書体」、「令」の書き方もどっちでもいい!!
だけど、「令和元年」と「令和1年」、表記の仕方はどっちでもよくない!!
ややこしいけど、がんばって覚えましょう。

引用:中日新聞 「令」の書き方、一つに絞れない 文化庁「少なくとも6パターン」
かなり細かい話になりますが、「令」の書き方は全部で6つもあるそうです。こうやって並べてみるとたしかに違いますね。そもそも6種類もあるなら、「明朝体」か「楷書体」かなんて問題は些細(ささい)な問題です。
小さなことで悩まず、あなたの書きやすいように書いたらいいんです!!



パソコンで履歴書や職務経歴書を作るとめっちゃ楽!!

最後に「履歴書や職務経歴書を作るのめんどくせ~」と思っている人に、私おススメの楽々作製法をご紹介します。
その方法とは、ズバリネットの履歴書(職務経歴書)作成サービスを利用することです。
- ネットで調べながら作成できる
→画面の左に検索窓を、右にフォーマットを用意して打ち込むのが楽 - 手書きより早くて楽チン
→用意されたフォーマットに打ち込むだけ
→最近はパソコン履歴書OKの職場も多い - 手書きの履歴書を作る場合は、キレイな見本が簡単にできる
→見本があると間違いにくく、キレイに書ける - 自己PRや志望動機を簡単に手直しできる
以下では、私イチオシの無料履歴書・職務経歴書作成サービスを貼っておきます。ぜひ就職活動にお役立てください。
会員登録不要、5種類のフォーマットから好きなものを選択するだけで簡単に履歴書や職務経歴書が作れます。
Facebookのアカウントでログインできるため、会員登録不要です。
会員登録は必要ですが、東証一部上場企業のフォーマットだから、個人情報保護がバッチリで安心です。ログイン後、「マイページ」から「履歴書・職務経歴書(印刷用)」ページへ進み作成してください。
※どのサービスも「履歴書」「職務経歴書」両方を作れます。
※すべてファイル形式はPDFです。自宅にプリンターがない人は、PDFで作った履歴書(職務経歴書)のファイルをUSBなどに保存し、コンビニでプリントアウトすることもできます。
手書き派の人は、空欄を埋めた見本の履歴書と、真っ新な記入用履歴書の2種類を用意すると良いでしょう。見本を見ながら記入していくと、ミスも少なく効率的です。

履歴書を書く時使える早見表
結構忘れがちなのが、西暦などの変換ですね。ここでチェックしといて下さい。
年号 | 西暦 | 年号 | 西暦 | 年号 | 西暦 |
令和 10 | 2028 | 20 | 2008 | 62 | 1987 |
9 | 2027 | 19 | 2007 | 61 | 1986 |
8 | 2026 | 18 | 2006 | 60 | 1985 |
7 | 2025 | 17 | 2005 | 59 | 1984 |
6 | 2024 | 16 | 2004 | 58 | 1983 |
5 | 2023 | 15 | 2003 | 57 | 1982 |
4 | 2022 | 14 | 2002 | 56 | 1981 |
3 | 2021 | 13 | 2001 | 55 | 1980 |
2 | 2020 | 12 | 2000 | 54 | 1979 |
元年 |
2019
|
11 | 1999 | 53 | 1978 |
平成 31 | 10 | 1998 | 52 | 1977 | |
30 | 2018 | 9 | 1997 | 51 | 1976 |
29 | 2017 | 8 | 1996 | 50 | 1975 |
28 | 2016 | 7 | 1995 | 49 | 1974 |
27 | 2015 | 6 | 1994 | 48 | 1973 |
26 | 2014 | 5 | 1993 | 47 | 1972 |
25 | 2013 | 4 | 1992 | 46 | 1971 |
24 | 2012 | 3 | 1991 | 45 | 1970 |
23 | 2011 | 2 | 1990 | 44 | 1969 |
22 | 2010 | 元年 |
1989
|
43 | 1968 |
21 | 2009 | 昭和 64 | 42 | 1967 | |
63 | 1988 | 41 | 1966 |
まとめ
元号が変わって世間は浮かれムードで非常に結構なことですが、就職活動中の人にとっては、履歴書や職務経歴書を書くのがややこしくなってしまった感は否めません。
ですが、新元号が関わってくる部分に関しては、今回ご紹介した点を意識して書くだけでバッチリです!あとは、いつも通り応募書類を作成してください。
まとめ
- 履歴書や職務経歴書に年月日を記入するときは「西暦」「和暦」どちらでもよい。ただし、どちらか一方で統一すること。
- 2019年5月1日~12月31日までが「令和元年」、2020年1月1日からは「令和2年」。
- 年月日を書くときは、「和暦・西暦変換早見表」を使うとすごく楽。
- 「令和」の「令」の字形はパソコンや印刷物の「令」と手書きの「令」で微妙に違うが、書くときはどちらでもよい。
- ネットの「履歴書(職務経歴書)作成サービス」を使うと簡単に履歴書や職務経歴書が作れる。

応募書類は選考の最初の関門です。採用担当者は、書類に書かれたことからしかあなたを判断できません。年月日のミスなどで落とされてしまっては悔やんでも悔やみきれないでしょう。丁寧に、慎重に書いて、ぜひ次のステップをつかみ取ってください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上