「パワハラを訴える!」公務員の問題点と対処方法とは何か?

一般社会人の中にも公務員さん向けに今回は記事を書いてみようと思います。

私の友人も警察官を以前やっていて、サイバーポリスといってネット動画や違法コピーなど主にネット上で起きる犯罪を取り締まる部署だったそうです。営業職に転職した人がいました。

毎日の生活の中で、上司からのパワハラがひどく辞めたことを思い出しました。公務員は全国339万人国の為に公務に携わる人がいるそうです。

人口の約2.6%の人になるので、あまり周りに公務員をやられているお知り合いは少ないかと思います。そんな特殊なお仕事をしている公務員のパワハラについてです。

専門的な仕事だからこそ、閉鎖的になるのでパワハラもほっておくと悲惨なことになってしまいます。

事実今起こっていることも中々一般の方は知らないことも多いと思いますので、公務員の方の心が軽くなるような対処方法をご紹介していきます。

 

公務員の現状

そもそも公務員っていくつかの階層や行政区間によって分かれているのはご存知でしょうか?今回この記事を書くにあたって私も勉強しましたw

会社で言う部署ですね!人事課や経理、営業部に管理部、会社一つを経営するのにも各部署の設置が必要ですよね。

分かりやすく言うならば「国=会社」だと思ってください。その中にいくつかの部署があるように公務員にも種類や役割があります。

平成26年度の公務員数になります。

また、公務員は憎まれ口もたたかれますよね。私も警察24時みたいな番組が好きで良く見るのですが、「俺たちの税金で飯食べてる」みたいなこと言ってる人もいますよね。

確かに、現在国の借金があり、2019年10月に10%へ増税が始まります。保険営業の友人に聞いたのですが、現在国の借金を税金だけで返済するとなると消費税を30%まで上げなければ不可能だそうです。

平成9年頃平成バブル崩壊後に消費税3%から5%に増税がされました。私も小学生ながら、駄菓子の「うまい棒」を2本買って1円税金を収めるのが納得いきませんでしたねw

また約17年後の2014年に5%から8%へと増税がされました。今後日本の増税は止まらないと思います。

ですが、現在は公務員約333万人程度いるそうです。

知ってるようで知らない、公務員の種類

公務員と一言に行ってもその分野は多岐にわたります。気になったので種類を調べてみました。

  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 警察官
  • 消防士
  • 自衛隊
  • 海上保安官
  • 参議院・衆議院事務局職員
  • 国会図書館職員
  • 市役所職員
  • 官僚
  • 財務専門官
  • 労働基準監督官
  • 国税専門官
  • 家庭裁判所調査官
  • 裁判所事務菅
  • 裁判官
  • 検察事務官
  • 検事
  • 麻薬取締官
  • 皇居護衛官
  • 税関職員
  • 入国警備官
  • 入国審査官
  • 法務教官
  • 刑務官
  • 救急救命士

と約25種もの官僚業務があります。

小さい頃は消防士や警察官って人命救助に犯罪取り調べでかっこいいなとあの制服に憧れた時代がありました。

今では大人になってなる事の厳しさとか肌で感じますよね。でも国家の為に日々頑張っていただいてますよね。

事実知らない名前や聞けば何となくわかることもありましたね。仕事業務も専門的であり、一般の方がお世話になることがほとんどないというか関わりませんよね。

いかに公務員との付き合いがないかお分かりいただけましたか?パワハラもこういった業界では閉鎖的になり、ニュースや情報が外に出る事って少ないんです。

良く任侠映画でワイロをもらって一刑務官が犯罪に目をつむるなんてことも見ますよね。世界の北野の「アウトレイジ」なんかにも出てくる汚職刑事がw

そんなドラマや映画の中のお話として描かれる公務員ですが、実態は良く分かりませんよね。

 

公務員のパワハラ問題について

実際に公務員のパワハラはどんなことがあるのでしょうか?友人は警察官をやっていましたが、年功序列の縦社会だそうです。キャリアや経験が早い方が先輩として絶対という考えがあるそうです。

対して能力もないの先輩風邪で後輩をいじるなどもあったそうです。その中で友人はこのまま公務員として働くことに不安を覚えたそうです。その際に新たに民間企業への転職を決意したそうです。

公務員は民間企業への転職の際に公務をした経験から、職場退職をする際にいくつか手続きをしなければやめられないそうです。

一般企業であれば「辞表」を出して退職出来ますが、手続きをして正式に職務を放棄しなければならないそうです。

公務員って転職という選択肢すらも面倒で、その逃げ道も手続きで縛り上げるのは非常にかわいそうな気持ちになります。

公務員のパワハラ対処法その1

実際にパワハラを受けた場合はどうしたらよいのか?会社では人事があるように公務員にも人事院という部門があります。

こちらは、基本的に会社の人事と同様に国家公務員の公正判断をするための中立的な第三者・専門機関だそうです。先ずはこちらに相談することが良いでしょう。

それでも難しい場合は外部機関への相談もご検討いただくと良いでしょう。

公務員のパワハラ対処法その2

弁護士への相談する際には、事前にパワハラの事実となりうる証拠を準備しましょう。携帯でのボイスメモや動画による証拠。公務に携わる中で携帯の持ち込みを制限される職業もあると思います。

その際は専門弁護士への指示をもらいましょう。法務的な対処については専門家への相談が一番です。餅は餅屋って言いますよねw

公務員のパワハラ対処法その3

総合労働相談コーナーや人事院などの機関への相談以外にも、対処法としては先に書いた転職があります。

こちらも是非検討してください。公務員になった方はある意味専門職なので、「私には公務員しかできない」なんて自分の可能性を決めつけてはダメです。

きっとあなたにも活躍できる会社や仕事は沢山あります。もっと言うならば、上司のパワハラなんかであなたの人生や能力を無駄にしないでほしいです。

公務員は資格を取って試験を受けて採用される専門的且つ努力ができる人しかなれないという倍率を通過した人材と高く評価してくれる会社も多いでしょう。

まとめ

これだけ税金や国の為に働いている公務員さんについて書いてまいりましたが、官僚という業界はやはり公正に国民の代表として公務をしているという業界なので問題発言などもすぐに注目されてしまいますよね。

昨今官僚ドラマでも女性問題や不倫疑惑などやっているというのも、スキャンダル的なストーリーが多いですよね。憧れの職業というのはちょっと難しいですが、何かうごめいているイメージがしますよね。

でも、そんな人たちも公務員の前に人です。公務と聞くと一見冷たいイメージを持ちがちですが、国の為、人の為に奉仕活動を行い何かあればすぐに非難される立場にあります。

目立ちますよね、そんな人たちでも生き辛い環境は我々会社員と同じなのです。だから公務員をやられているあなた訴える権利も転職する権利もあります。

是非、そんなところで人生をつまずくくらいなら訴えてもいいと思います。これからは我慢せずあなたの人生が大事です。これからも私は公務員のあなたを応援します。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です