職場で理不尽なことされていませんか?
色々な人間が集まる会社では、パワハラなんかが日常茶飯事であると思います。
私も職場で、何も悪いことをしていないのに、上司のその日の気分で暴言や罵声を吐かれ、とても悩んだ経験があります。ストレスがMAXで、おかしくなりそうでした。パワハラを受けるのは、本当に苦しいですよね。
そんなパワハラの対策をするため厚生労働省では、パワハラの予防・対策に向けての取組が行われています。
この記事では、厚生労働省が情報発信している内容を一部、紹介していきたいと思います。
Contents
厚生労働省がパワハラ対策に積極的に取り組んでいる

パワハラが社会問題になるとともに、精神的苦痛・身体的傷害を受けパワハラをされたことに対しての訴訟が全国で増えています。
厚生労働省は、このような現状からパワハラ専門のホームページを作り、積極的にパワハラ対策の取り組みをしています。
厚生労働省のホームページでは、働く人のためにパワハラ関連の情報を提供しているとともに、働く人がパワハラする加害者、被害者にならないためのアドバイスや、会社側にもパワハラが発生しないために取り組むべきことを解説しています。
また、厚生労働省が監督している外局の労働基準監督署でも、厚生労働省の積極的なパワハラ対策の取り組みをうけて、パワハラを労災認定することが増えてきているみたいです。
労働行政が全体的がパワハラ対策に積極的に取り組んでいるようで、行政がパワハラが職場だけじゃなくて社会問題と認識していることの現れです。
厚生労働省のホームページでは、パワハラで困った時に相談窓口を紹介しています。身近な所でどこに相談すればいいのかわからない時に、厚生労働省のホームページで確認してみてください。
自分がパワハラで受けて悩んでいる時や、同僚や友達からパワハラの相談をさらた時は、是非役立ててください。
厚生労働省が示すパワハラの定義

実際職場で、パワハラを受けたと自分が感じても、どこまでが指導でどこまでがパワハラなのかわからないですよね?
自分がパワハラだと感じていても、上司は仕事一環の指導だと思っている場合もあるし、酷いパワハラを受けていても自分が仕事ができないから指導されて当然だとパワハラを受け入れて我慢しているケースもあると思います。
厚生労働省のホームページでは、どのようなことがパワハラになるのか詳しく定義されています。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
引用:「パワハラ基本情報」
こんなパワハラあなたの周りにはありませんか?

パワハラの可能性になる行為を、見ていきましょう。
身体的な攻撃をしてくる
叩く、殴る、蹴るなどの身体的に危害を加えてくるパワハラ行為です。やってくる人間は、小学生並ですよね? 大人になっても成長してない人がやる行為です。
精神的な攻撃
わざと人が多いところで罵倒や暴言などを吐いて、まわりの人にそれを見せつけているパワハラです。「つかえない」、「やめてしまえ」など仕事の出来とは全く関係ない、自分の感情のままに侮辱してきたりします。
私もよく職場で、上司に罵倒や暴言は言われますが本当にやめてほしいです。言われた人の気持ちを考えてほしいですよ。精神的にかなりキツイ
遂行不可能なできない業務をわざと押し付けてくる
教えてもらったことがない業務や力量にそぐわない業務を部下に押し付けてくるパワハラ行為です。部下ができないとわかっているのに、困らせることを楽しんでいる最低なやり方です。
「お前ならできるよ」、「やっとけ」と、部下に無理やり仕事を押し付けられることは、誰でも経験したことはあるのではないですか?
仲間外れや集団無視など集団から疎外させる
パワハラしてくる上司だけならともかく、複数人から無視や疎外されると会社内で居場所がなくなる気持ちになりますよね。「みんな自分のことを嫌っているのか↓」と、思い詰めてしまいそうです。もはやパワハラというか集団イジメだよ。
個人のプライバシーを侵害してくる
管理職の人が、管理職の優位性を利用して、個人の私生活や休みの予定を必要以上に聞きてきたり、携帯電話やロッカーを勝手に覗いたり、荒らされたりする、気持ち悪い人間がする行為です。個人のプライバシーを会社内に噂で広めたりしてきます。
精神的な攻撃
いること自体が会社に対して損害だと大声で言われた(男性、50 歳以上)
ミスをしたら現金に換算し支払わされる(女性、40 歳代)
全員が観覧するノートに何度も個人名を出され、能力が低いと罵られた(男性、20 歳代)過大な要求
多大な業務量を強いられ、月80 時間を超える残業が継続していた(男性、20 歳代)
明らかに管理者の業務であるにもかかわらず、業務命令で仕事を振ってくる(女性、40 歳代)
絶対にできない仕事を、管理職ならやるべきと強制された(女性、50 歳以上)人間関係からの切り離し
今まで参加していた会議から外された(女性、50 歳以上)
職場での会話の無視や飲み会などに一人だけ誘われないなど(男性、30 歳代)
他の部下には雑談や軽口をしているが、自分とは業務の話以外一切ない(男性、50 歳以上)個の侵害
出身校や家庭の事情等をしつこく聞かれ、答えないと総務に聞くと言われた(女性、40 歳代)
接客態度がかたいのは彼氏がいないからだと言われた(女性、20 歳代)
引越したことを皆の前で言われ、おおまかな住所まで言われた(女性、20 歳代)過小な要求
故意に簡単な仕事をずっとするように言われた(男性、30 歳代)
一日中掃除しかさせられない日々があった(男性、20 歳代)
入社当時に期待・希望していた事とかけ離れた事務処理ばかりさせられる(女性、50 歳以上)身体的な攻撃
カッターナイフで頭部を切りつけられた(男性、20 歳代)
唾を吐かれたり、物を投げつけられたり蹴られたりした(男性、20 歳代)
痛いと言ったところを冗談っぽくわざとたたく(女性、40 歳代)
引用:データで見るパワハラ
厚生労働省での職場のパワハラの予防・解決に向けての取組

企業や労働組合からパワハラ問題をなくすために、そして、職場で働く1人ひとりがそれぞれの立場から取り組むことを求めて、厚生労働省は以下の取組をしています。
・ポータルサイト「あかるい職場応援団」や twitter アカウントの運営
・ポスターやリーフレットの配布
・企業向けのパワーハラスメント対策導入マニュアルの策定
・マニュアルを活用したパワーハラスメント対策導入セミナーの全国での開催
厚生労働省では、職場のパワハラをなくすため色々と取組みを行われています。こういった取組をすることで少しでもパワハラという行為が、世の中からなくなればいいと心から思いますね。
まとめ
パワハラ対策に向けて、厚生労働省が情報発信してる内容を一部紹介してきましたが、何かお役にたてることができましたか?
厚生労働省では、社会問題になっているパワハラの対策を積極的に取組をしています。
小さな取組なのかもしれませんが、職場で働く人がパワハラなんかで悩んだりしないで、一人ひとりが快適に働きやすい社会になっていけばいいとつくづく感じます。
パワハラという行為は、もしかしたらどこにでもあるのかもしれませんが予防や対策をしっかりと取組で、無くしていきたいものですね。
もしパワハラでツライ思いをされている方は、厚生労働省のホームページを見て相談機関などが載っておりますので、何かしらの対応をとってください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す