パワハラの相談をされたときの正しいアドバイス方法について

パワハラって言葉も完全に定着してきましたよね。

私自身もパワハラを受けたことがあります。そんな時に相談させていただいたのが友人や同僚でした。

相談できないときついですよ。すべて自分のせいなんだと勘違いしてしまいます。
パワハラは犯罪です。堂々と相談しましょう。

もし、あなたがパワハラを相談されたらどうでしょうか?しっかりとした対応は取れますでしょうか。

せっかく相談してくれてもあなたのアドバイスがちゃんとしていないとその友人や同僚はパワハラの闇から抜け出せないままになってしまいます。

「人の人生なんてどうでもいい」という方は読まなくても大丈夫ですが、大半の方は助けたいを思っているのではないでしょうか。

今回は少し目線を変えます。あなたがパワハラを受けている人から相談されたら。
そのシチュエーションでのアドバイス方法を教えましょう。

パワハラとはどういったもの?

まずはどういったことがパワハラなのか。あなたの周りに思い当たる節がある方はいますか?もしかしたあなた自身が該当してはいませんか。

パワーハラスメントの定義
職場のパワーハラスメントとは
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。

引用 あかるい職場応援団より パワハラの定義

パワハラをする人はあなたの弱みを突いてきます。なるべく弱みを見せないで行動しましょう。
関わりを避けられるときは避けましょう。気にするだけ無駄になってしまいます。

友人や同僚でこういった話をしている方はいませんか?
「それはおかしいよ」よ気づかせてあげるのも立派なアドバイスです。

パワハラを受けている側はある意味洗脳されています。

パワハラとは恫喝されるだけではないのです。甘い言葉で働かせすぎる。賃金を低く働かせる。
こういったことも立派なパワハラです。

あなたの同僚、友人は洗脳されてはいませんか?

 

相談を受けたらどうする

食事に誘う、飲みに行く

できれば2人の方がいいですね。しっかりと現状の話を聞いてあげましょう。その中でどういうアドバイスができるか自分の中で考えていきましょう。また、友人、同僚が何で困っているのか、どういう状況なのかも聞いてあげましょう。

必要に応じては会社をやめた方がいいとか極端な話になるかもしれませんが、相談してくれたことに感謝して話を聞いていくと、自然とアドバイスできるはずです。

このように、結構真剣な話になる可能性もあるので、ワイワイ、ガヤガヤうるさい飲み屋だと相手の話も聞き取れない可能性もありますので、店内は半個室など周りの目が気にならない雰囲気のお店がいいでしょう!

かといって、個室をわざわざ取る必要もないと思いますが、配慮は必要かと思います。

休日に遊ぶ

リフレッシュが目的です。同僚の場合は会社内で孤立させないように、自分は味方だということを教えるためにもプライベートの時間を使って相談を受けましょう。

普段は行かないようなところを企画してみるとよいかもしれません。お笑いライブ、美術館、自然ハイキング、陶芸体験、ライブなどその方の趣味に合わせるのも大事ですが、あえて初めていくようなことを企画してあげると、いつもと違った一面を見やすいです。

普段仕事の時では聞けないようなことが聞けて、別の角度からのアドバイスが出来るかもしれませんよ。

相談窓口をすすめて上げるという選択肢もかなり有益です。

【24時間土日OK】無料パワハラ相談窓口!一人で抱えず相談しよう

 

転職を薦める

最終的にはこれしかありません。洗脳されているわけですから難しいとは思いますが、この世界だけではないということを勧めてあげましょう。あくまでアドバイスなので、現状をしっかり受け止めてから対応していきましょう。

また、心身的に付加が増えすぎると、今の自分がすれていることも気づいてない場合もありますので、転職に対してどう思っているか?イメージを聞いてみるのも忘れずに聞いてみてください。

パワハラがひどすぎると最悪の場合、病気になるケースもありますので、そうなる前の早めの対処をしていきましょう。

私は最近、機会があるたびに人月商売の現場で酷使される技術者に転職を勧めている。ホワイト企業のSIerの技術者に対しては「どうぞご自由に」なのだが、下請けITベンダーの技術者には「人材不足という千載一遇の好機を逃すな」と連呼している。この「極言暴論」の記事ではもちろん、実際に技術者に会った時もそう呼び掛けるし、Twitterでも定期的にそんなつぶやきを発し続けている。

引用 日経XTECHより 技術者に転職を勧める裏の狙いは悪巧み、これで日本は変わるぞ

>>30代おすすめの転職エージェント3社比較!【8回転職できた理由】

 

まとめ

いかがでしょうか。パワハラを受けている人へのアドバイス方法はなんとなくイメージできたでしょうか。
ただ最後に転職を勧めた後に、このリスクも教えてあげてください。

転職したが実はブラック企業だった。転職にリスクはつきものとはいえ、前の職場の方がよっぽどよかった――。転職後、このように思う技術者は意外に少なくありません。

ところが実際には、短期での離職は職務経歴上よくないとか、もう少し働かないと分からないから我慢しようなどと考え、結局1~2年も勤務する羽目に。その期間に状況が好転すればよいのですが、そうならない場合、また転職を考えます。そして次の転職先でもまた同じ状況に遭遇する可能性があります。

引用 日経XTECHよりより 転職先がブラック企業、前の会社に出戻りできるか

パワハラで相談をしているその同僚、または友人。生粋のパワハラを受ける気質の場合もあります。
どこへいってもパワハラを受けるタイプ。そうなるともう手に負えません。

人をイラつかせる天才。そういう人ってたまにいるんですよね。

その場合はもう会社に属すのは無理ですので、農業でも勧めてあげてください。
転職先の会社でパワハラを受けないようにアドバイスしてあげてくださいね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です