40代男性の転職面接の服装マナーとは?スーツはこう着る!

就職の面接の服装といえば、黒や紺のスーツに白いシャツ、派手にならない明るいネクタイと黒い革靴。いわゆるリクルート・スタイルですね。

しかし、40代の大人の男性が大学生と同じような服装で大丈夫ですか。

40代の大人の男性には社会人としての20年程のキャリアがあります。見た目だけではない、中身の伴ったスタイルがあります。スーツの着方ひとつで印象は随分と変わります。

今回は40代男性向けの転職面接の服装について、いくつかアドバイスしたいと思います。

 

面接用スーツの選び方

面接の服装は、スーツが基本です。

特に指定がない場合、スーツに準ずる服装としてはいわゆるジャケパンがありますが、スタイリング・テクニックが高度になります。自信がない人は、スーツが無難です。

スーツのスタイル・サイズ感

スーツには形があり、これをスタイルと呼びます。スタイルはファッションとして流行があり、形も時代によって変化するものです。

面接用のスーツスタイルは、あまり流行に左右されないスタンダードな形を選びましょう。少しスタイルを出したい場合や、外資系・IT系企業に転職する場合は、トレンドを取り入れるのもいいでしょう。

基本のスタイルとしては、シングル・2つボタンです。

引用:Yahoo!ショッピング

また、サイズ感は一番重要と言ってもいいかもしれません。ピチピチ過ぎたり、ダボダボ過ぎたりするサイズ感のスーツではだらしなく見えてしまいます。

40代という年齢を考えると、お腹が出ている人もいると思います。面接までにダイエットして、シェイプアップして臨みたいところですが、すぐには難しいですよね。

購入する時には、体にフィットするものを意識して選びましょう。

スーツが体にフィットしていれば、多少ふくよかでも貫禄が出て懐深い人に見えたりとプラスのイメージを与えることができます。

理想を言えばオーダー・メイドでスーツを作るほうがフィット感が高くなります。既成品のスーツでも、適度なサイズをサイズを試着の上選んで、直せるところは直してもらいましょう。

ジャケットの袖、裾、脇、パンツはお尻周りなど、調整する所は何箇所もあります。

スーツの色でオススメは?

色は、ネイビー、グレー、ブラックの順でおすすめします。

基本的に無地がベターですが、薄いストライプ、薄いドットなら上手く使えて効果的です。

  • ネイビー

ネイビーはどんなシーンにも使える万能カラーです。無難すぎてリクルート・スタイルにならないように注意が必要です。Vゾーンで違いを出しましょう。

Vゾーンとは・・・ジャケット×シャツ×ネクタイから成る、上半身のV字のゾーンのこと。

胸から上で、7割は決定する」と言われている、人の印象ですが、Vゾーンはその人の個性を表す場所でもあります。Vゾーンを理解することで、着用シーンに合わせた最適なスーツの着こなしが可能になります。

引用:ENJOY ORDER!! MAGAZINE

  • グレー

グレーは、落ち着いた大人のイメージを与えることができます。色合いが薄いと、オジさんぽさが強調されて老けて見えるので、濃いめのグレーを選びましょう。

引用:Yahoo!ショッピング

  • ブラック

ブラックはフォーマルな印象を与えやすいです。しかし、素材によっては礼服の印象が強くなりますので、注意が必要です。こちらもVゾーンで違いを出すとよいです。

 

面接用ネクタイの選び方

スーツに次いで印象が大きいのは、ネクタイです。Vゾーンの主役で、個性をだすことができます。

自分の勝負カラーがあれば、面接のモチベーションが上がるというものです。

ネクタイの色は黒や白・明るすぎる色合いは避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。柄つきネクタイを選ぶ場合は大ぶり柄か、細かい柄かを選びましょう。中くらいの柄だと目についてしまいます。

結び方はVゾーンに合わせてあれば、どれでも大丈夫です。ただし、面接直前にネクタイが曲がっていないかだけ、必ずチェックしてください。ネクタイが曲がっていると、せっかくのスタイルも台無しです。

 

面接用シャツの選び方

ネクタイがVゾーンの主役なら、シャツは脇役です。手元の印象にも左右します。

シャツ選びのポイントは色は白、襟がレギュラーかセミワイドのものを選ぶことです。

ジャケットを羽織っているからといって、シャツのサイズをおろそかにしてはいけません。シャツのサイズ感があっていないと、ジャケットを羽織ったときにもたついたり、ジャケットから袖口が見えず不格好な印象になります。

シャツはスーツの襟に合わせて高さが合うように選び、襟周り、袖丈はジャストのものを着るようにしましょう。できれば一度、販売員にサイズを測ってもらうと、ジャストフィットのシャツを選びやすくなります。

ボタン・ダウンのシャツはカジュアルな印象になるので避けましょう。ステッチがある場合は目立たないもの選びます。

袖口は必ずしもカフスボタンは必要ありませんが、手元の印象を変えることができるので、ボタンとカフスボタンの両用できるものがおすすめです。

 

面接用シューズの選び方

私は初対面の人に会うと、必ず靴を見ます。

靴は履く人の全てがあらわれるというと少し大げさですが、そのくらい大事なのです。

面接に向かう際は必ず革靴を履いてください。ただしスウェードだとカジュアルな印象になりますので、好ましくありません。

面接に向く革靴は、黒色が基本です。スーツの色によっては茶系でもよいでしょう。ただし、明るすぎたり赤っぽい茶色はカジュアルになるため、おすすめしません。

靴のデザインは必ずレース・アップを選んでください。レース・アップとは紐で編み上げるタイプのデザインのことです。

ビジネスシューズ/メンズ/JAPAN QUALITY/プレーントゥシューズ ブラック|uktsc

引用:Yahoo!ショッピング

革靴のつま先のデザインにも意味があります。

上記写真のようなシンプルなプレーントゥが無難ですが、リクルート・スタイルに寄ってしまう可能性があります。

プレーントゥにはつま先が丸いラウンドトゥと、つま先が尖ったロングノーズがあります。ロングノーズは、あまり長いと品格に欠けますので程よい長さを選びましょう。

ラウンドトゥも極端に丸いと、カジュアルになるので、避けるべきです。

また、つま先だけでなく、紐を結ぶ文のハトメと呼ばれる部分にも、内羽根式と外羽根式があります。一般的に内羽根がフォーマルで、外羽根がカジュアルとされています。

プレーントゥも内羽根を選ぶとスタイリッシュな印象になります。下の画像は内羽根式です。

引用:ZOZOTOWN

 

面接用アクセサリーの選び方で気をつけることは?

アクセサリーは派手にならないよう、品のある物を身に付けましょう。

ベルト・腕時計・眼鏡

ベルトはジャケットを羽織っているとあまり外から見えることありませんが、革製のもので靴の色と合わせたベルトを身に着けておくと、統一感が出ます。

腕時計はどんなに高級な腕時計を持っていても、控え目のデザインのものを身につけるようにします。アナログ時計が無難です。

面接時にアピールしたいのは、腕時計の価値ではなく、あなたの人柄です。ゴツいクロノグラフやダイバーズはオシャレ感を出せるかもしれませんが、軽い印象を与えますので面接では避けましょう。

時計のベルトは革製にして靴の色と合わせると統一感がでますが、金属バンドでも大丈夫です。

視力の関係で眼鏡をかけている場合は、面接の機会に新しく購入するのもよいでしょう。自分の見せたい印象にあった眼鏡にするとより人柄をアピールできます。

ネクタイピン・カフスボタン

ネクタイピン・カフスボタンはなくてもかまいません。

ネクタイピンは、身につけると見た目だけではなくネクタイの形をキレイに見せる効果があります。カフスボタンは手元を見られたときに、ちらっと見えてアクセントになります。

 

清潔感を意識しよう

最後に衣類以外の自分の身だしなみについて、お話しします。

髪型、髭については、それぞれの価値観ですし、自分自身のスタイルでいいと思います。

薄毛の人、白髪の多い人は気するかもしれませんが、面接の合否に影響しないので意識する必要はありません。面接官はあなたのキャリアを求めているので、年相応に見られるということも大切だと思います。

ただ、職種によっては髭がNGであったり、髪型も厳しく見られる可能性があります。自分の身だしなみが、その仕事に就く上で問題ないかどうかを考える必要があります。わからない場合は、髭は剃り、髪も短くしておくほうが無難です。

身だしなみで一番大切なのは、清潔であることです。清潔感がないと、マイナスイメージを面接官に与えてしまいます。

清潔感に関わるのは見映えもそうですが、ニオイも気をつける必要があります。

40代になると加齢臭が気になるかもしれませんが、日々の生活で清潔にしているなら必要以上に気にする必要はありません。汗をかけば、年齢に関係なくニオイはするものです。それを気にし過ぎて香水を多用すると、かえってニオイがきつくなりよくない印象を与えてしまいます。

 

まとめ

まとめ
  • 転職活動用の服装は、自分の体型にフィットしているものを選ぶことが重要
  • 特に40代の場合は、新卒が着るリクルートスーツにより過ぎないようVゾーンで工夫をするよい。
  • 店頭に足を運んで店員に相談をしながら選ぶのがベター。身体の採寸をしてもらい、試着をして注文しよう

今回は面接時の服装マナーについて紹介しました。

40代の男性が転職するというのは、余程の決断がないとできないことです。それを決断したということは、それだけあなたに仕事への情熱があるということです。

あなたの転職活動のお役にたてればうれしいです。がんばってください。

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です