カジュアルな服装で勤務していいですよという会社が最近増えてきています。
スーツや制服なら服装で悩むことはあまりありませんが、カジュアルと言われると困ってしまいますよね。自分でコーディネートしなければならないので、かなり大変です。
私はファッションはよく分からないので、同じような服装であったり、TPOをわきまえた服装であるのかが分からなくなることがあります。
では、いったいどのようなものがカジュアルな服装にあたるのか、調べてみました。
Contents
オフィスカジュアルな服装の定義

絶対にこの服装が良いといった決まりは特にありません。但し、おさえておくべきポイントとしては3つあります。その3つとは、以下のものです。
- シンプルで清潔感がある
- 業務に支障が出ない
- 周りの人に不快な気持ちを与えない
例としては、ジャケット+シャツ+パンツや、カーディガン+シャツ+スカートなどです。
オフィスだけでなく、普段のお出掛けでも気にするべきポイントである事が分かります。
やめた方が良い服装

どこまでが良くて、どこまでが悪いのか基準が難しいですよね。カジュアルなら何でもいいというわけではありません。その服装は明らかにアウトじゃないの?と思われるものがあるので、ご紹介します。
露出が高すぎるもの
例えばノースリーブ、ミニスカート、短パン、サンダルです。
夏の暑い時期には、涼しげな服装にしたいかもしれませんが、職場においては相応しいものとは言えません。
素肌を過度に見せるようなものは避けましょう。同性でも、目のやり場に困ってしまいます。
他の女性社員から反感をかい、イジメなどのトラブルの元になってしまうかもしれません。
清潔感のない服装
シワシワであったり、汚れが目立つ服は部屋着なら良いですが、職場に着用してはいけません。
ファッションだから、流行だからと思っても、TPOをわきまえたものでなくてはなりません。古着が流行ったので、オシャレで着ている人がいるかもしれません。
カジュアルなら、何でも許されるという訳ではありませんので、気を付けましょう。
目立ちすぎる色や柄
周りから明らかに浮いてしまうような色や柄の服装は、避けたほうが良いです。
落ち着いた色合いのものにすると、仕事をバリバリこなす人という印象を持ってもらいやすくなります。
あと、カラーリングをするなら明るすぎない色にしておく方が良いです。
明るすぎるのはダメだとしている会社が多いので、カラーリングをする場合は常識の範囲以内でするようにしましょう。ブラウン系統がオススメです。
オススメなオフィスカジュアル

オシャレで清潔感があるオススメな服装をいくつか挙げていきたいと思います。
ジャケット
カーディガンでも良いのですが、ジャケットの方が清潔な印象を与えることが出来ます。
但し、色や柄が派手なものは控えましょう。
着用する場合は、黒やグレーなどの控えめな色のものにすると良いです。
白シャツ
白はどのような色でも合わせやすいので、オススメです。白は下着などが透けやすいので、着用する場合はその点を考慮しておきましょう。
汚れが目立ちやすいので、きちんと洗濯やクリーニングをしておきたいです。
綺麗なシャツを見ると、この人はしっかりしているなという良い印象を与えることが出来ます。
パンプスとストッキング
パンプスは、シンプルで黒などの控えめな色が良いです。
ヒールの高さの目安は、5〜7㎝です。この範囲の高さの方が、歩く時の姿勢が綺麗で、足や腰に負担がきにくいのです。
歩く時のコツコツ音が気になる方がいらっしゃるので、出来るだけ静音タイプのものを選ぶと良いでしょう。
ストッキングは、黒やベージュが望ましいです。素足はマナー違反となるので、靴下やストッキングは必ず履くようにしましょう。
靴下は、ズボンの時にはあまり見えないので履いても他の人にはあまり分かりませんが、スカートを着用していた場合、派手な靴下だとかなり目立ってしまいます。
なので、なるべくストッキングを着用する方が良いでしょう。
バッグ
ブランド物や、お手頃に手に入る安めのバッグは避けた方が良いです。レザー素材で、落ち着いた色のものを選ぶようにしましょう。
サイズは、A4サイズの書類が綺麗に入れられるぐらいが丁度良いです。小物が入るだけのような小さいカバンは、仕事に来ているのか遊びに来ているのかどっちなの?という印象を与えてしまうので注意しましょう。
まとめ

オフィスカジュアルだから、カジュアルに見えるものなら何でも良いという訳ではないことがお分りいただけたと思います。
全体的に見ると、黒やベージュなどのあまり主張しない色合いのものが職場では好まれるようです。
その服装をした時に、周りの人からどう見られるのか、また、自分がその服装を見た時にどう思うのかを考えましょう。
ご自分の会社の規定に合わせた服装にするように、心掛けましょう。
あまり独創的なものだと目立ってしまいます。イジメなどのトラブルの種を、自分でまくことになってしまいますので気を付けたいですね。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す