「人間関係もう疲れた…。逃げ出すことは悪いことではありません」

私は幼い頃、「悩みがないのが悩みだわ〜」なんて言っていたナマイキなガキンチョでした。でも皆さん多分、幼稚園とか小学生低学年の時ってそんなに悩みはなかったと思います。歳を重ねるにつれ、そんなこと言っていた自分が信じられないというか、その頃に戻りたいというか。

関わる人間が増えれば増えるほど、悩みって増えていくんですね。

心理学者アドラーは人間の悩みは、すべて対人関係の悩みであると言っています。生まれて数年は関わる人間は家族か少数の友人。できることが増えてくると知っている人間もどんどん増えてきて、人間関係を作らざるを得ない。

人間関係の悩みって、生きている限りずーっと続きます。だからこそ、人間関係に疲れた時は自分が壊れてしまう前に自分で対処しなければいけません。

人間関係のもつれがエスカレートすると、いずれ心の病いへと繋がります。

私の友人で、職場の人間関係で悩んでいる人がいました。初めはお酒を飲みながら愚痴をこぼしているだけでしたが、その後環境が悪化していったようで、会ったときの表情に笑顔が無くなっていきました。会社を辞めたくても、彼は家族がある身でしたので奥さんにも相談できず、かなり追い詰められていました。

その頃会社員の自殺事件がタイムリーに起こっていたので、「ほうっといたらどうなるかわからない」と危機感を覚えたことは今でも忘れません。結局彼の奥さんに私から連絡をして、彼は無事会社を退職しました。

奥さんも追い詰められていた事実を知り、「彼が壊れてしまう前でよかった」と泣きそうになっていました。

私は人間関係で悩んでどうしようもないなら「逃げ出しちゃえばいい」んだと彼から学びました。だって、心の傷は癒えるのにとても時間がかかるのですから。逃げ出しちゃって0からスタートした方が早いです。

この記事では、人間関係に疲れている人たちを分析してみて、現状から逃げる方法をお伝えします。あなたが今抱えてる重たいものを少しでも軽くしてもらえればと思います。

 

人間関係に疲れてしまった原因は?

人間の数だけ、人間関係の悩みは存在すると思います。ここで、Yahoo!知恵袋からいくつかご紹介します。

友人や家族との関係に疲れた

自分の考えと合わない人間をバカといい、自分が世間知らずなことの自覚がないためか、しょうもない苦労話をドヤ顔でしてくる友人がいます。

先日も、自分の仕事の話(ソフトウェアエンジニア)を聞かれたので少し話すと、

「エンジニアは底辺がやる仕事だからなぁ」

と何を根拠に意見しているのか分からないのですが、暴言に近い事も吐いてきます。

(中略)

プライドが高いためあれこれ言うのは我慢していますが、あまりに酷いため飲みに行くのすら辛いです。
が、自分は友達も多くなく彼からの誘いを断ると他の友人との交流も絶えてしまいます。

引用:人間関係に嫌気がさしています。Yahoo!知恵袋

よくある友人関係での悩みですね。仕事と違って気のおけない話をしたいからこそ、友人との関係がストレスなってしまうのは避けたいもの。それでもなんか性格が合わないとか、一緒にいると疲れてしまうとか、発言に同意できないこととか、たっくさんあると思います。

私も学生時代からの友人でマイナス発言ばかりする人がいて、会っていても全然楽しくないなあと思って連絡を断ちました。でもそんな人間と出会えたからこそ、「自分はマイナス発言は慎もう!」と学べました。

職場の人間関係に疲れた

私はどこの職場でも良好な人間関係が築けません。新しく仕事を始めても、数週間後には避けられたり、凡ミスも多く、周りの人からキツイ口調で怒られたり怒鳴られたり。

結果、私は職場に居づらくなり、いつも辞めてしまいます。忍耐力がないと言われても仕方ないです。

けど毎回、人間関係がすごく悪化するのは自分の何がいけなかったのかが分かりません。

(病院は行ってないですが)アスペルガー症候群や鬱病なのではないかと、心の病気のせいにしてしまいそうになります。でもそれは「逃げ」ですよね。

引用:職場の人間関係についてです。Yahoo!知恵袋

職場のAさん、仕事中はとても良い人です。が、裏では悪口というか、〇〇さんが大嫌いとか、同僚のことを馬鹿にした発言をしてきます。
それが嫌というか、人として怖くなり私から距離を置きました。すると向こうからも話しかけてこなくなり私は気持ち的に楽なのですが、周りからは距離を置いた私が悪く、Aさんは私に気を使っていて可哀想。みたいな雰囲気になっています。

それならそれで良いやという気持ちと
Aさんが君たちのことを馬鹿にしていたり大嫌いだと言っていた事も知らずに、、、いっそAさんの本性をバラしてやろうか、という気持ちで揺れてしまいそれはそれで疲れます。

引用:人間関係での悩みです。Yahoo!知恵袋

職場での悩みで多いのは、「いじめ」に近いような状況でしょうか。友人と違って簡単には切り離せない関係だからこそ、悩みが長期的になりますね。

「この人とは友達にはなれないな」と思うような相性が合わない人とも付き合っていかなければならないので、余計に精神的疲労がかさみます。

人間関係に悩む人たちの特徴

人間関係での悩みを見聞きしていると、なんとなく特徴があるように思います。

人間関係に悩みを抱える人の特徴
・優しい人
・人からの評価を気にする人
・頑固な人

こんな人が多いな、と感じます。どんな人も人間関係に悩んでいるとは思いますが、抱え込みやすい人と、すぐに発散できる人っていますよね。きっと「人間関係が辛い」と思う人は抱え込みやすく、性格的特徴があるのではないかと思います。

優しい人

優しい人は、自分よりも周りを優先してしまいますね。だから、なんでも自分のせいにしてしまいがちなんだと思います。

「自分がこう言うことで、周りの人が嫌な思いをしたらどうしよう」

と周りの気持ちを考えてしまうんですね。そして気を使いすぎて疲れてしまう

人からの評価を気にする人

他人からどう見えてるか、自分は周りに認められているか、誰でも気になることですが、必要以上に気にし過ぎる性格の人もいますよね。

ダメ出しされたらどうしよう、空気読めない奴と思われたらどうしよう、常に周りからの視線が気になっていたら、そりゃ疲れます。

頑固な人

頑固だから自分が一番正しい、周りの行動が間違っていると思っているので、「なんでもっとこうしないんだ?!」とストレスが溜まっていきます。周りにもその気持ちが伝わると、雰囲気が悪くなり、人間関係の悪化に繋がりますね。

また、考え方が固まってしまうので柔軟性に乏しく、状況の変化に弱かったりします。

 

上記のような性格の人は人間関係に悩みやすいと思われますが、私は批判しているわけではありません。そういう性格なんだから、どうしようもないこともあるってことが言いたいんです。

かといって、「自分はこういう性格だから、どこに行ったって人間関係がうまくいかない」と思い込んでしまうのも違います。「私ばっかり人間関係がうまくいかないのは病気かも」というのも違います。

性格を変えるってなかなか難しい。だから、人間関係に疲れてしまったら、追い詰められる前に逃げ出しちゃえばいいんです。

 

疲れちゃったら、すべてを投げ出したっていい

「逃げるな」とか「強くなれ」とかよく言われる言葉ですね。我慢も必要?耐えれば過ぎる?でもそんなこと思って爆発してしまったらどうしようもありません。病気になったり死ぬよりは逃げちゃった方がマシです!

連絡をすべて断つ・距離を置く

友人との関係性にどうしようもなく悩んでるなら、思い切って連絡するのをやめましょう。理由はなんだっていいです。遊びに誘われても断り続けましょう。いずれ、連絡が来なくなり、関係性も無くなります。時間をかけて距離を置くと、意外と数年後にあった時に楽しかったりするかもしれません。

友人が減ることに不安を感じている人もいるかもしれません。社会人になると友人と呼べるような存在に出会える機会は少ないですし、仕事で忙しいと付き合いも激減します。ふと一人が寂しくなる時もあるかもしれませんし、そう言う時が訪れることを恐れているのかもしれませんね。

でも大丈夫ですよ。社会人になってから友人が減る人ってたくさんいます。ブロガーでYouTuberのはあちゅうさんが友人関係についてとても興味深い見解を語った記事を見つけました。

友情は永遠ではなく、自分のレベルに合わせてその都度、入れ替わっていくものだと思っています。高校や大学時代の大親友も、社会人になって生きるコミュニティーが違ってくれば、どうしても疎遠になってしまうものですよね。

そういった「切れた人間関係」を修復しようとする人がいますが、無理に続けるとストレスになります。冷たい言い方かもしれませんが、自分が成長したからこそ必要なくなる縁もあるはず。昔の人間関係に固執することなくどんどんメンバーを刷新していったほうが、違和感やストレスから解放されるように思います。

引用:はあちゅうと女友達 「無理する関係」はいらない 日経doors

友人関係を気にせず目の前のことにガムシャラに取り組んでいたら、いつか心に余裕ができてきます。その時にSNSでもなんでも使って友人を新たに作ればいいのです。長い人生、後からでもなんとかなります。先を恐れるより、今の自分を守ってあげることです。

環境を変える

もうどうしようもなく人間関係に疲れてしまったら、自分が今いる環境を変えてみましょう。

無理にその職場に居続ける必要はありませんから、「退職」は一つの方法として考えてみてもいいでしょう。「でも仕事やめたら生活できないし•••」なんて思うかもしれませんが、そういう時こそ家族を頼ったり、無料で利用できる公的な窓口に駆け込みましょう。

厚生労働省が総合労働相談コーナーを用意しています。また、他にも気軽に利用できる機関はたくさんありますよ。

【24時間土日OK】無料パワハラ相談窓口!一人で抱えず相談しよう

2019年3月16日

転職だって、今は珍しくない世の中です。無料で利用できる転職エージェントだってたくさんあります。環境を変えるのは勇気がいりますが、あなたを支えてくれる場所はたくさん存在することを忘れないでください。

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

 

疲れた時の応急処置

さて、最後に疲れた時の応急処置について提案させていただきます。

好きなことを徹底的にやる

これは言わずもがな。好きなことに夢中になると嫌なこと忘れますよね!

私の女友達で、職場の人間関係でストレスが溜まっていた時にたまたま見た音楽番組をきっかけにアイドルにどハマりした子がいます。彼女いわく、「会社しんどいけど彼ら(アイドル)に支えられているから生きていける。むしろ彼らのために私は生きなきゃいけない」とのことでした。

そうやって生きがいを見つけることってとっても大切ですよね、

本を読む(図書館にいく)

これは本当にオススメです。家の近くの図書館でもいいですし、ちょっと足を伸ばして雰囲気抜群の図書館で本を読むのも良いです。

オススメの図書館は東京都江東区にある深川図書館です。

こういういい感じの図書館で本を読むと、心が落ち着くというか、ストレスから解放される気がします。

引越しをする

引っ越しって心機一転、気持ちを新たに生活をスタートできるのでいいですよね。部屋から見える景色も変わるし、乗る電車も変わる。引っ越しをきっかけに断捨離して気持ちも軽くなること間違いなしです。

「凪のお暇」という漫画で主人公が人間関係に疲れ果て、急に仕事も辞めて都会から田舎へ引っ越すんですが、これを読んで「人生リセット」もありだなあなんて思いました。少女漫画ですが、さらっと読みやすく、人間関係の悩みがとってもリアルです。

自己分析して適職や相性のいい人間を知る

エニアグラムって知ってますか?人間の性格を9つにわけて自分を知り、そして他人の性格を理解することでより良い関係を構築することを目的としています。企業でこのエニアグラムを取り入れ、相性のいいタイプを組み合わせてチームを作ったりしているようです。

自己分析として自分がどのタイプなのか知るだけでも結構タメになります。どんな仕事が向いているのか考えるきっかけになるかもしれません。また、どのタイプが自分に相性がいいのかを知ることで、今後の人間関係構築の際に役立つでしょう。

参考:エニアグラム無料診断

 

まとめ

最後になりますが、私が伝えたいことはあまりにも辛いなら逃げ出していいということです。何度でも言います。

人間関係に疲れている人へ伝えたいこと

・人間関係の悩みは一生続きます
・人間関係に疲れてしまう人は、性格の問題。でも性格を変えることは難しい。
・無理せず、あまりにも辛くなったら逃げ出すことも一つの方法
・まずは応急処置をして、自分を守ろう!

抱え込むことが一番良くない、誰かに相談しなさいと周りはよく言いますが、なかなか人に相談できないこともありますよね。そんな時は自分が守らず、だれがあなたを守りますか?

「逃げる」ことが遠回りになってしまうかもしれません。でも、結果的に絶対自分のために必要な行動です。人間関係に悩んでしんどくなったら、こんな方法もあると言うことを覚えておいてくださいね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です