2019年。4月になり新年度が始まりました。
進学、就職、転職、部署異動や新生活で新しい人間関係になった方もいれば、これまで通り環境の変わらない方もいると思います。
日々生活を送っていると、波長が合わない人、嫌いな人、関係がこじれた人などに遭遇。人間関係に関する悩みはつきものですね。
「もう嫌だ。あの人と関わりたくない」
「なんで自分のことをわかってもらえないのだろう」
「あんなことを言わなくてもいいのに。傷ついて胸が痛い」
あなたは人間関係に悩んで疲れた時、どうしていますか?
友人に愚痴を聞いてもらったり、お酒を飲んで発散したり、運動したり、お風呂にゆっくりと浸かったり。
ストレスの解消法は様々ですが、効果がイマイチなこともありますよね。
ストレスを抱えたまま毎日を過ごしていると、積み重なってメンタルの不調を招く原因にもなります。
疲れた心を早く癒し、前向きになるにはどうストレスに対処していったらよいと思いますか?
私は気持ちを切り替えるのがあまり得意ではないので、常日頃音楽のお世話になっています。人間関係が原因で会社に行けなくなるほど疲れてしまった時も、音楽は私を支えてくれました。
ところが毎日のように人間関係で神経をすり減らしていると、明るい歌を聴いてもなんだか白々しく感じるようになってきました。当時の私はこう思っていました。
「前向きになりたくても気持ちが向かない。人に会うことに疲れた。」
「能天気な感じがして、ただ明るくて薄っぺらい歌は聴いててイライラする」
振り返って文字に表してみると、我ながらかなり病んでいたと思います(笑)
この記事では、そんな私が独断で選曲した「人間関係に疲れたら聴きたい曲」を紹介します。
1.人に疲れて一人になりたくなる
2.人間関係が慢性的なストレスになっている
3.音楽が好き
4.いろいろな曲が聞きたい
5.心に語りかけてくるような歌が聴きたい
Contents
- 1 嫌な職場の人間関係に疲れたら聴きたい歌、心に癒しや元気を与えてくれる曲17選
- 1.1 空っぽの空に潰される / amazarashi
- 1.2 明日を落としても / Syrup16g
- 1.3 弦葬曲 / 鬼塚ちひろ
- 1.4 白い世界 / 柴田淳
- 1.5 CALL ME / YOSHII LOVINSON(吉井和哉)
- 1.6 星に願いを / Cocco
- 1.7 LIFE / YUI
- 1.8 名前のない鳥 / 山崎まさよし
- 1.9 涙・それでも生きとし生けるものへ / シギ
- 1.10 笑 / 笹川美和
- 1.11 Aqua Timez / 決意の朝に
- 1.12 EXILE ATSUSHI / いつかきっと・・・
- 1.13 GReeeeN / ミセナイナミダハ、きっといつか
- 1.14 すこっぷP / アイロニ
- 1.15 森山直太朗 / 生きてることが辛いなら
- 1.16 エレファントカシマシ / 俺たちの明日
- 2 歌には心を開放する力がある
- 3 それでも辛い場合は転職も有り
- 4 まとめ
嫌な職場の人間関係に疲れたら聴きたい歌、心に癒しや元気を与えてくれる曲17選
空っぽの空に潰される / amazarashi
タイトルから衝撃を受けました。
空は広くて自由だけど広すぎて空虚で、自分には大きすぎる存在だと言っているのでしょうか。
受け取った手紙が増えすぎて 自分の荷物は捨てていった
満たされた気持ちになって その実また空っぽだ
お金は多い方がいい 友達は多い方がいい
安心も多い方がいい 結局幸福とはなんだ
イントロのサウンドから引き込まれます。
amazarashiの独自性とも言える文学的な歌詞、語り口調のようで時に心の叫びのような歌声に心をえぐられたような感覚を覚えました。
その感覚はサビ部分の疾走感のあるメロディで加速します。
「傷ついていたというより虚しいんだな、私」
聴いていて、ハッと気づかされました。
自分の気持ちって案外よくわかっていないものですね。
励ましはされないけど、自分の中にある虚無感をえぐりだして寄り添ってくれるような歌です。
amazarashiの創る歌はボーカルの秋田ひろむが歌詞を書いており、この「空っぽの空に潰される」に限らず哲学的な歌が多いです。
「日常に降りかかる悲しみや苦しみを雨に例え、僕らは雨曝しだが“それでも”というところを歌いたい」がバンドのコンセプトだそうです。
明日を落としても / Syrup16g
けだるいギターサウンドで始まるこの歌は、聴く人によっては後ろ向きな歌だと感じるかもしれません。生きることですら否定的な歌いだしです。
つらい事ばかりで
心も枯れて
あきらめるのにも慣れてしたいことも無くて
する気も無いなら
無理して生きてる事も無い
最後まで聴いても励ましてくれるフレーズは全く出てきません。
大げさに言えば、廃人が語っているような暗い歌詞です。
それでもこの歌に救われたのは、「どん底まで落ちても誰も拾ってはくれないけど、無理することはないさ」と、あきらめた先に小さな希望を感じるからです。「元気だしてね」と言われるよりもずっと心に響きました。
「明日を落として絶望しても、ごまかしながらだとしても、結局なんとか生きていく。そういうものだって、あなたも実は知ってるはずだよ?」と語りかけてくれるような歌です。
Syrup16gの歌は現実逃避気味であったり、鬱っぽい表現が多く、明るく前向きな歌詞を見たことがないです。
背中を押してくれるような曲は少ないです。けれど、社会の病理やその社会で暮らす人間の心の闇を綴った残酷な歌詞と、親しみやすいメロディが合わさって、生きづらさを感じているファンたちに愛されています。
弦葬曲 / 鬼塚ちひろ
弦楽器とピアノのサウンドにのせた、静かで力強い歌声に魂をゆさぶられます。
歌詞だけ見ると恋愛の歌に聴こえますが、結局私は私にしかなれないということを歌っていると思いました。
「傷だらけになろうとも、孤独であろうとも、自分の未来は自分が手綱をにぎっている。だから手放そう、葬ろう。思い出なんてきれいなものではなく、傷口として抱えながら生きていこう。」
生きていくということは葬るということなんだな、と感じた歌です。
剥がれた想いは屑となれ錆びてゆけ
私の元からどんどん薄れてゆけ
どうせ堕ちるさだめに身を任せ
壊れてしまえる二人となれ
引用:Uta-Net「弦葬曲」
この歌を聴いていた当時の私は、パワハラめいた上司の態度に疲れていて憎しみや恨みでいっぱいでした。仕事を辞めようとも考えましたが逃げているような気がして、だけれども上司の態度人として許せなかったです。
この歌には「傷ついたままの日々は続かない。続けない。私から手放していこう」と、希望と勇気をもらいました。
鬼塚ちひろは神秘的で、死に近いところで生を歌い上げるような、魂の歌い手だと思います。歌の印象とは真逆の破天荒でチャーミングな一面もあり、もろくて強い一面もある、人間としても魅力のあるアーティストです。
白い世界 / 柴田淳
この曲も恋愛の歌に聞こえますが、静かなアイデンティティの葛藤を描いた歌だと思っています。ピアノの旋律と哀愁のある歌声があわさって、聴いているだけで物悲しくなってきます。
生まれてきたのに
あまりにもろ脆くて
傷を負うだけの
僕はなんだろう
なにもない白
僕の足跡が
一歩ずつの細い道を
描きはじめる
誰とも会いたくないほど疲れてしまった時、私はこの曲をよく聴いていました。気持ちを色に例えれば「黒」だったと思うのですが、疲れ果てた先に待つのは何もない真っ白な「白」世界なのかもしれないと思わせてくれました。
穏やかで澄んだ声にのせられたメロディは「その白い世界につけた自分の足跡が、これから自分の道になっていくんだよ」と、ささやかなエールがこめられているように感じました。
聴き終わると心に沁みてくる。明るくないけど癒される。そんな歌です。
柴田淳は指原莉乃に「歌詞が暗い歌手」と名指しされたことで有名になりました。暗い歌詞は、内面で抱えてるものを代わりに吐き出してくれる浄化作用があるのでしょうね。
ポジティブであることがよいことのように語られて、ネガティブな内面を吐き出す機会が現代では少ないのかもしれません。
CALL ME / YOSHII LOVINSON(吉井和哉)
初めてCALL MEを聴いたとき、心の奥から叫び声が聞こえてくるような気がしました。そしてなぜかわからないけれど、涙が出てきました。
何年過ぎても同じさ
人が人の上を目指し
何年先でも同じさ
「I LOVE YOU」「I LOVE YOU」が灰になる雑草みたいにさりげなく
アスファルトを突き破りたい
引用元:Uta-Net「CALL ME」
もう昔のことですが、「常に上を目指せ」が口癖の上司がいました。結果を出して出世をすることが成功だと部下に説いていました。
上司にI LOVE YOUということはないですが、「人が人の上を目指すのはこれからも変わらない。それが社会である。伝えたい想いは灰になる。そんな世の中だけれど、自分はどうありたいか、どう生きたいかを問いかけて、後悔しないように毎日を生きたい」と心の底から思いました。
吉井和哉といえば、2016年に15年ぶりに再結成したTHE YELLOW MONKEYのボーカリストです。THE YELLOW MONKEYを解散し、ソロで活動していた2003年~2005年時期の名義が「YOSHII LOVINSON」です。
バンド地代の危うさやセクシーさを感じる歌よりも自己の内面にフォーカスした歌が多いのが特徴で、今も根強いファンがいます。
星に願いを / Cocco
イントロのギターサウンドから、星空の見える真っ暗闇に連れていかれます。
自虐的に紡がれた言葉が創り上げる世界観は、痛々しくてもろくて、沼のような深い暗闇にいるようです。
願いは
流れ星よ 叶うものならば
激しく 降り続けて
月さえも 落として
夜空を彩る想いなど
燃え尽きてしまえばいい
明けることもない
闇夜は 安らかに。
引用元:Uta-Net「星に願いを」
暗闇から流れ星に願いをかける。
それはキラキラした願い事ではなくて、どうせ夜は明けないのだから全部燃やし尽くしてしまえばいいという自己の破滅を望んでいるかのような願い。
人に会うのが嫌になった時、この「星に願いを」をリピート再生していました。うまく言えないのですが、こんなに苦しい思いをしているのは自分だけじゃないと思えたのだと察しています。
当時のCoccoは、自分の痛みを吐き出すために歌っていたそうです。だからCoccoの歌は自分の苦しみと重なって共感でき、救われたのかもしれません。
初期のCoccoは自傷を彷彿とさせる病的で衝撃的な歌詞と、心を切り刻まれるようなオルタナティヴなサウンドが特徴的でした。それとは対照的に温かさを感じる歌声と、独特でチャーミングな一面も持っています。
2001年に活動を休止。2006年以降音楽活動を再開してからは、優しくてしなやかで、力強さも感じられる歌が増えました。生まれ故郷の沖縄を取り入れた歌も発表されています。
LIFE / YUI
2005年に大ヒットしたYUIの代表曲なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
印象的なアコースティックギターのイントロに始まり、天使のような透き通った声と芯のあるサウンドが耳に残る歌です。
18歳の時に作った歌だそうです。
ストレートな歌詞がグサッときます。
陽のあたる場所に出て 地図を広げてみるけど
I know… You know… 迷い道も仕方ない
I can change my life過ぎてきた日々全部で 今のあたしなんだよ
カンタンに 行かないから 生きて行ける
引用元:Uta-Net「LIFE」
「自分で人生は変えられるんだ。
嫌いな人に疲れて、下降していく人生は嫌だな。
簡単に行かないけど、これも私なんだ。」
そんなメッセージを受け取った思い出の歌です。
YUIの創る歌は心に響くわかりやすい歌詞が多いです。当時、一部メディアでは尾崎豊の再来とも言われていました。
10代~20代前半で制作した歌が多いので若い世代向けかと思いましたが、改めて今一度聴くと、中年の私でも背中を押される歌でした。
名前のない鳥 / 山崎まさよし
アコースティックギターとボーカルで奏でられる哀愁溢れる歌です。
人づきあいに疲れてYoutubeを眺めていた時に見つけたのですが、手を止めて聴き入りました。
主人公の「孤独」や「寂しさ」が、ギターサウンドと歌声から流れ込んできます。
風に揺れてる朽ちかけた伝言板
裏切られるよりはさまようほうがいい便りがない日々に淋しさだけつのってゆく
影を引きずるぐらいなら名もない鳥でいい
引用元:Uta-Net「名前のない鳥」
こんな寂しいところに自分の姿もあったのかと、遠くから自分を見ているような気持ちになりました。
何か自分のニュートラルポジションの在処を知れたような、不思議な感覚です。
人間関係で悩んでいると頭(思考)を使って解決方法を考えがちですが、ただ感じるという時間も必要です。
山崎まさよしは流行よりも、彼の根底にあるブルースや自分が聴いてきた歌謡曲を軸に歌を作っているそうです。誰かに聴かせるというより、自分にある暗い影の部分を昇華するためにギターを弾く感じだそうです。だから疲れた心に語りかけてくるのでしょうね。
この「名前のない鳥」は、そんな山崎まさよしを象徴する代表曲だと思います。
涙・それでも生きとし生けるものへ / シギ
「エモーショナルな歌」の一言では片づけられない、現代で生きるということの絶望と希望が入り混じった曲です。
聴きながら通勤したら、涙が出てきて困りました。
空気読めないことを言って友達に嫌われたかもしれない
本当の事を言えずに合わせるしかないの
近づきすぎてわからなくなった距離感まるで綱渡りだ
自分を殺してまで笑うのはどうして?夢なんか愛なんか 希望なんかもつから悲しむんだ
わかんない わかんない それなのに明日は来るから
「人間関係をうまくやろうとして自分を殺していることもあったな、なぜ悲しいのだろう?そうか、相手に希望を持っていたからなのかな」など、とにかく歌詞に感情がリンクして心をえぐられます。
この歌は自主制作でリリースされたのでメジャーではありませんが、心揺さぶられる歌の1つだと思っています。
シギは2008年にメジャーデビューし、激情的に歌う姿が注目されましたが、突発性難聴のため翌年2009年に活動を休止しました。現在は復帰していますが、インディーズでの活動のようです。
シギの歌は語りかけるというより、胸に刺さる歌と言う方が近いかもしれません。魂を削りながら歌っているような、聴いていて圧倒されるアーティストです。
笑 / 笹川美和
この歌は様々なアレンジで歌われているのですが、ピアノとアコースティックギターバージョンの動画で紹介します。
初めて私がこの歌を聴いたのは、某私鉄の駅前でした。ご本人がミニライブで生歌を披露されていました。
当時の私は恋愛関係でいろいろと悩んでいた時期でした。生命力が溢れる歌声はエモーショナルでいながらしっとりしていて、足を止めて聴き入ったのを今でも思い出します。
繰り返されるフレーズ”笑い 笑え 泣き 笑え”。
「人生いろいろあるけれど、笑って、笑って、泣いて、笑って生きていこう」
そう思わせてくれる、シンプルに心に語りかけてくる曲です。ただただ癒されたい、そういう時に今でも聴いています。
Aqua Timez / 決意の朝に
Aqua Timezのメジャー1枚目でアニメ映画の主題歌にも起用された有名な歌ですよね。ギターの優しいイントロから始まり、不器用ながらも一生懸命生きている姿を歌声に乗せている一曲です。
辛い時 辛いと言えたらいいのになぁ
僕達は強がって笑う弱虫だ
淋しいのに平気な振りをしているのは
崩れ落ちてしまいそうな自分を守るためなのさ
引用元 Uta-Net「決意の朝に」
今辛いとき「辛いから助けて」なんて言えませんよね。きっとこの歌詞に当てはまるのではないでしょうか。
「ヘタクソでもいい、自分の足で歩いていこう」
この歌を聞いて、うまくいかなくて疲れても自分らしく歩いていこうと励まされました。
Aqua Timezは孤独や不安など様々な悩みを抱えた人に寄り添い、たくさんの人々を救うメッセージ性のある歌を生み出してきました。他にも「千の夜をこえて」「虹」など映画やドラマの主題歌にもなっています。
2018年内をもって解散してしまいましたが、Aqua Timezの口ずさみやすいメロディやメッセージ性のある歌は人々の心に残ることでしょう。
EXILE ATSUSHI / いつかきっと・・・
EXILEのボーカリストATSUSHIのソロ1曲目のバラード曲。ATSUSHI自身が「人々に希望を感じてもらえるように」と作詞しました。坊主頭にサングラスをかけて見た目は厳ついように見えますが、甘く優しい歌声にきっと涙することでしょう。
もしもすべてを失って
涙で前が見えなくて
ひとりの孤独さを感じて
すべてのことが嫌になって
生きてることの意味さえも
わからなくなることがあっても
いつかきっと…
いつかきっと…
人間関係に疲れどん底にいるような気持ちになったとき「どうすればいいのか分からない」とすべてが嫌になりますよね。
そうしたらいいのか、何をすればいいのか、そんな悪循環の中でも「いつかきっと」と続き「明るい先が必ず来るはずだから」と希望を与えてくれる歌詞に心が救われますね。
この歌は2012年にリリースされ、2016年には有名なスーパーヒーロー映画の日本語版テーマソングにも選ばれました。辛くてどうすればいいのか分からなくても希望を捨てないヒーローと重なったのでしょうね。
2018年にEXILEに復帰し、力強くもどこかはかなげな優しく甘い歌声を私たちに届け続けてくれることでしょう。
GReeeeN / ミセナイナミダハ、きっといつか
優しく寄り添うような落ち着いた声から始まり、「無理しないで泣きたいときは泣いていいんだよ」「そんな時は仲間を頼って」と背中を押してくれる一曲です。
涙やツヨガリは 超えていく為の誓い
大切な人達を 導くあかりとなる
君が笑っているなら 平気な顔でいられる
『タダ ナミダナガシ ナイタヒモ』
きっと笑えるから
疲れて一人になりたくても、時には人に頼ってみてください。会社の同期や友人に話すことで一緒に悩みを抱えてくれるかもしれません。親身になって考えてくれるかもしれません。
GReeeeNは今までにも様々な応援ソングを私たちに届けてくれています。力強い歌声やときに語り掛けるような歌声で、GReeeeNのロゴマークeが4つ並んで歯並びをイメージして「smileを届けられる存在でありたい」というメンバーの気持ちがそのまま曲になったように感じられますね。
これからもGReeeeNらしい応援ソングを届けてくれることを期待したいですね
すこっぷP / アイロニ
こちらはスコップPさんが音楽を作り、ボーカロイドの初音ミクが歌うボカロ曲です。ボカロ曲と聞くととっつきにくいイメージがありますが、こちらの曲は歌詞がとても胸に刺さる一曲となっています。
疲れちゃって 弱気になって
逃げ出したって 無駄なんだって
だから内面耳塞いで
もう最低だって泣いて人生って何なのって
わかんなくても生きてるだけで
幸せって思えばいいの?
もうわかんないよ バカ!
引用元 UtaTen「アイロニ」
「もうわかんないよバカ!」と投げ出したくなる気持ち、よくわかります。私も悩みに悩んだ時にこの曲を聴いていました。
こちらの歌は解決策を出している歌ではないですが、気分が落ち込んでいるとき共感できるところがとても多いです。動画ではかわいらしい映像や音を使っていて癒しを与えてくれます。
もしボーカロイドの機械音がなじめない場合は歌ってみたの動画がたくさんありますので自分の好きな声の人を探してみてください。私のおすすめは女性ならヲタみんさんで男性なら蛇足さんです。
森山直太朗 / 生きてることが辛いなら
仕事をしている社会人ともなると、日々色々なことが起こりますよね。それこそ生きていることが辛い、そんな場面も一度や二度では無いはずです。そんなときに聞いて欲しい曲です。
生きてることが辛いなら
いっそ小さく死ねばいい
恋人と親は悲しむが
三日と経てば元通り
気がつきゃみんな年取って
同じとこに行くのだから
引用:うたまっぷ
賛否両論のある歌詞です。どストレートな表現で出た当初は、「自殺を助長する」と世論をざわつかせましたが、心にぐさっと突き刺さってくるような衝撃があります。
何より、励まさずに、寄り添うような優しさで包み込んでくれる感覚をもたらしてくれます。「死ねばいい」や「泣けばいい」などの語りかけ方は頑張らなきゃいけないと、自分をつい追い込んでしまいがちの人にとっては肩の力がふっと抜ける最高の言葉選びのセンスを感じます。
正直この曲を初めて聞いたときはかなり衝撃でした。
この曲のみならず森山直太朗さんの曲には、人を癒やす不思議なパワーが宿っているような気がします。
エレファントカシマシ / 俺たちの明日
エレカシの歌はストレートなので大好きです。ドラマ集団左遷の主題歌で使われていて、久しぶりに聞いたんですがやっぱ良いですね。明日も頑張ろう!っていう気にさせてくれる力を持っています。
基本頑張ることが嫌いな僕ですが、思わず福山雅治バリに「頑張って頑張って頑張って行きましょう!」と、なかなかに謎の宣言をしそうになりました。
さあ がんばろうぜ!
負けるなよ そうさ オマエの輝きはいつだってオレの宝物
でっかく生きようぜ!
オマエは今日もどこかで不器用に
この日々ときっと戦ってることだろう
職場での人間関係が一度こじれると、出社するだけのことで日々心臓がキューッと締め付けられるような、辛い経験をすることになります。僕も過去上司に徹底的に嫌われたことがあって、謝るまで一週間無視をされ、目さえも合わせてくれないという状況に陥ったことがあります。
その当時この歌の存在を知らなかったので、知っていたらと後悔しています。
特に「でっかく生きようぜ!」というフレーズは、僕自身の考え方を変えてくれたり、小さなことでくよくよ悩むことを辞めることに役立っています。
歌には心を開放する力がある

歌には、心を開放する力があります。
・自己認識を高まり、心が安定する
・心の痛みを和らげる
上記の効果が見込めます。
歌は自分の気持ちを代弁してくれるので、言葉に出来ない想いや人に言えない気持ちを素直に表に出すことができます。
聴くことで心も開放されますが、もっと開放するには自分の声で歌うことです。
人に聴いてもらうためではなく、自分の気持ちを吐き出すために歌うのでうまく歌えなくても全然OKです。
不思議なもので、自分自身が自分の本当の気持ちを受け止てくれたと実感できると、心は癒されます。それは頭(思考)で受け止めるというよりも、感覚的なものです。
人に話したり、休んだりしてみても気持ちが晴れない場合は思いっきり歌ってみてください。周囲が気になるようでしたら一人カラオケを推奨します。
最近では一人カラオケの年齢層も幅広く、10代~20代の若い世代だけでなく、60歳以上のご年配の方も一人カラオケを楽しんでいます。平日の昼間はご年配の方が多く利用されていますよ。なので、一人カラオケはちっとも恥ずかしくありません。1時間でもいいので是非試してみてください。
私自身、心療内科にかかっていた時期もあったのですが、歌うことが趣味となってからは自己コントロールができるようになり、病院に行く必要もなくなりました。
(ただし病状の度合いによっては投薬などの治療が必要になることもありますので、つらいときは無理をせず受診をお勧めします)
それでも辛い場合は転職も有り
嫌な職場の人間関係に疲れた時聴きたい!仕事で疲れた心を癒やす曲17選
仕事をしていく上で一番重要なのが人間関係です。人間関係がこじれてしまうと、その職場は途端に地獄となります。その苦痛は味わったことがある人にしかわかりません。
また厄介なのは、当事者 がその現実を理解していないことです。
職場の人間関係が悪くなるのには必ず”キーマン”が存在します。その圧倒的な影響力で職場の雰囲気を根こそぎ悪くしていくという特徴を持っています。
音楽で癒やしきれなくなったら、転職も視野に入れておきましょう。もうすでにあなたの周りでは耐えきれず職場を追い出されてしまった人を見ているかもしれませんね。
仮にあなたが標的になったら最後、他の人と同じように部署が変わるか、職場を変えるしか選択肢がなくなってしまいますよね。いつ自分が標的になるかわかりません。逃げ道は確保してありますか?
もししていないのであれば、早めに準備をしておきましょう。ほとんどの人はなにか問題が起きてから初めて何かしらのアクションを取り始めます。正直それだと遅いと思います。部署を変えるにしろ、職場を変えるにしろ、時間がかかるのでその間は精神的にダメージを負うことになってしまいます。
こういうとき賢い人は、セーフティネットをきちんと準備しておく傾向にあります。
ちなみに部署変更を勧めている人もいますが、コレは微妙です。同じ会社に悪の元凶はいるわけで、下手すると顔を合わせる可能性や、別部署にも関わらず、一緒に仕事しなくてはいけないことになるかもしれないじゃないですか。
ならいっそ、転職の可能性を探っておくほうが、後腐れなくておすすめです。
転職サイトも無料で利用できますし、「年収査定」や「適職診断」などのコンテンツも充実しているので、新しい自分を見つめ直したり、自分の価値を改めて認識できたり使ってみると有益だったりします。
優良な求人情報も流れてガンガン流れてくるので、今の人間関係に縛られる必要ないことが身にしみてわかったりするんではないでしょうか?
求人やオファー集めておけば、自分だけのセーフティネットの完成です。登録自体5分程で終わるので、今時間空いてますか?空いてるなら、サイトを覗いて置いて下さい。
まとめ
人間関係に疲れた人向けに様々な曲を紹介してみましたが、いかがでしたか。個人的な趣向に偏った感も否めませんが、あなたの心に響いた歌はありましたか?
「この歌いいかも」と思えた曲がありましたら、同じアーティストの他の歌も是非聴いてみてください。
心が疲れているときは無理に元気を出そうとせず、負の感情に浸かって自分と向き合うことが回復の近道です。歌はその手助けをしてくれます。たとえ周囲に頼れる人がいなくても、歌はいつでもあなたの味方です。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す