人間関係リセット症候群チェック!生きやすくなる考え方とは

周りで急に音沙汰が無くなったと思ったら、連絡が取れなくなってた。なんて人はいませんか?もしくは自分が人付き合いの継続が苦手で、突然人間関係を断ち切りたくなるなんて人もいると思います。

その心の状態にしっかり名前があることをご存知ですか?

今回は”人間関係リセット症候群“に悩んでる人のために、詳しくその症状を掘り下げて、「このままじゃダメだ!」と現状を変えたいと思う人へ向けて今よりもずっと生きやすくなる考え方についてお話します。

衝動的に人間関係をリセットするという行為は、後悔に苛まれる辛い未来が待っていることもあります。そうならない為にも、必要な関係は育むという思考にシフト出来るようになりましょう。

私の友人であるA子さんも、人間関係リセット症候群に悩まされているうちの一人だったので、その心のうちを聞きました。

木佐貫
私の友人のA子さんです。

かつては『人間関係リセット症候群』に悩んでたとの事ですが、詳しく教えてください。

A子
初めまして。現在30歳既婚子なしで、スーパーのレジ打ちの仕事をしています。

私も以前はリセット症候群の症状に悩んでました。その瞬間はスカッとするけどリセットした後に後悔も付きまとう事があるからすごくしんどい。

断捨離って言葉があるけど、人間関係の断捨離に近いです。でも、コントロール出来ない時があるんだよね。

木佐貫
なるほど。そういう時に後悔しちゃうんだね。
A子
はい。当時の気持ちを思い出してお話しさせて頂きますね。

 

人間関係リセット症候群とは

人間関係リセット症候群とは、現代病のひとつと言われているものです。

現代病と言っても、正式には病気ではありません。様々な場面で人間関係に嫌気がさしてしまった結果、あー、もう嫌だなぁ。と、人間関係をリセットしたいと感じ、実際に行動に起こしてしまうことを言います。これが癖になってしまうから、恐ろしいですよね。

 

A子
初めて人間関係のリセットとしてやったのは、高校時代に携帯に入ってる連絡先をほぼ全消しした時かなぁ。
木佐貫
ほぼ全消し?!初っ端からずいぶん思い切ったね。
A子
人間関係が煩わしくなっちゃったのよね。けど怖いのは、連絡先を消すことで人間関係をリセット出来ると知ったら、人間関係の煩わしさを感じる度に、また消して…と繰り返して、癖になってしまうようになったことかな。
木佐貫
人間関係の煩わしさを発散する方法を覚えたってことだね。
A子
うん。けど嫌になる度にそんなことを繰り返していたら友達も減ってしまって、次第に人間関係リセットする度自己嫌悪するようになったの。

と、A子さんのように次第に罪悪感を抱えるケースは多いみたいです。ですがストレス社会とよばれる現代、わりとポピュラーなものなので、「自分は可笑しいんじゃないか?」と自分を責めたり人間性を疑うようなことはしなくてもいいんです。

結構いる?人間関係リセット症候群に悩む人々

実際SNSに人間関係リセット症候群に苦しみ、その本音を吐露している人がたくさんいます。

人間関係リセット症候群に苦しむ人は、その瞬間はスカッとしても、後になって「なんであんなことをしてしまったんだろう。」「寂しい。」「嫌われるようなことをした。」と後悔することも多いです。

いろんな現代病がある

人間関係リセット症候群以外にも、たくさんの精神的な現代病があります。

かく言う私も経験者です。その現代病の名前は”サザエさん症候群“。聞いたことがある人も多いと思いますが、これは日曜日の夕方に放送されるサザエさんの放送の頃に「明日から仕事か。めちゃくちゃダルいな。」と、翌日の出社が憂鬱で仕方なくなる現象です。

サザエさんがやっている=日曜日=明日から仕事

と頭の中で理解されているので、憂鬱な思いでサザエさんを見ていた記憶があります。(サザエさんが悪いわけではないですよ。笑)

他にも人付き合いが深まること嫌う”触れ合い拒否症候群“や、大人になることを嫌がったり認めることができない”ピーターパン症候群“なんかがあります。

名前はなんだかファンシーで可愛かったりしますが、実際はかなり深刻な悩みですよね。

けど、そういうものが現代病としてあって、他にも悩んでいる人がいるんだ!と分かればすこし気持ちが楽になって、しっかり自分と向き合えることもあると思います。

 

人間関係リセット症候群を深堀

では、なぜ人間関係をリセットしたくなってしまうのでしょうか?

今のまま人間関係を切り続けていくと、未来の自分はどんな毎日を送ることになるのか想像してみてください。誰も頼れない状況って、めちゃくちゃ辛いですよね。寂しいですよね。

人間関係は生きていく中で切っても切り離せないものです。なので、「このままじゃまずいかも?」と気づいた今こそ変わっていくチャンスだと思います。

人間関係リセット症候群を治したい!という気持ちがあるのであれば、原因を知ることで解決法も見えてくるはずです。

人と関わりたく無くなってしまうのは何故?

人間関係リセット症候群に陥るとき、心は固く大きな壁で自分を守っています。

そして頑なに「もう人と関わりたくない!」と強く叫んでいるのです。

その原因はなんなのか?追求してみましょう。

人間関係に価値を感じられない

身の回りにある人間関係に価値を感じられないと、人間関係リセット症候群になりやすくなってしまいます。

「○○さんがいなくなった所で、別に支障ないし。」と、人に執着を見せなくなりどうでもよくなって、そのうち浅い関わりが気楽に感じ始め、人間関係の価値を見いだせなくなってしまうのです。

人に合わせすぎてしまう

常に相手の顔色を伺い、気を使いすぎるとかなりのストレスですよね。

私も複数人で過ごすのはめちゃくちゃ苦手です。よく分からない話しにニコニコ頷かなきゃいけなかったりするのは思っている以上に心を疲労させます。

苦手な相手にも話を合わせて無理に気を使い続けるとストレスが限界値に達して、突然すべての人間関係を遮断したくなり、関係を断ち切るという行動に出てしまいたくなりますよね。

ストレスを溜め込みやすい

上記にあげたように、人間関係でストレスを溜め込みやすい人は自分が今どれくらいのストレスを抱えているのか分かってないことが多いです。

もう、無自覚って域で気を使ってるってパターンもあります。

気づかない間に溜まりに溜まったストレスは、限界を超えて爆発し、周りをシャットアウトして自分の殻に閉じこもる選択を促します。

A子
外から帰ってくると、ドっと疲れが出るの。
木佐貫
無自覚で気を使い過ぎてるのかもね。
A子
会話をしている時は自然なつもりなんだけど、知らず知らずにストレスを溜め込んでるみたい。

 

人間関係リセット症候群チェック

この場で、人間関係リセット症候群の診断チェックをしてみましょう。

当てはまることはありませんか?

発症する場面や対象は様々なので、その時々で色々な影響が及ぼされます。放っておくと近い将来後悔することになりかねません。

転職を繰り返す

職場での人間関係に突然嫌気がさし、関わりたくないと感じてしまうことがあります。

「あー、最近うまくいかない。失敗ばかりしているし、周りの人からも浮いてる気がする。モチベーションが上がらない。」ってことありますよね。

転職を繰り返すパターンも多く、落ち着いてひとつの場所に留まることがなかなか出来ずに苦しい思いをしていることもあると思います。

固定の人間関係が築けない

「仕事上は影響が出ると嫌だから仲良くする」「一生の付き合いをするつもりはないけれど、今ひとりで居るのは寂しいから仲良くする」という、その場限りの人間関係までしか築こうとしません。

そのため、転職や転勤などの環境が変化することをきっかけに一切の人間関係を引きずらずに断ち切っていくスタイルです。

状況が変わったことにより関係性を続ける必要が無くなると、SNSなどの繋がりを一切なくし、音信不通になったりします。

離婚や再婚を繰り返す

人間関係がとくに深まる、配偶者との関係もリセットしたくなることがあります。

口論が続いたり、一緒にいても成長出来ないと感じたとき、共に歩む理由が分からなくなって関係性をリセットしたくなります。

深い付き合いだからこそしんどさも重く、いきなり離婚を突きつけたり、再婚を繰り返したりします。

SNSのアカウントを突然消去する

ムシャクシャした時など、唐突にSNSで繋がっていたフォロワーをブロックしたり、自らのアカウントを消去してしまいます。

ある程度すればまた新しくアカウントをつくり、ゼロからまた人間関係を構築していくこともあります。

SNSは本当にたくさんの人で溢れていますし、いくらでもやり直しがきくので、1番リセットしやすいんじゃないかな?と個人的には感じました。

マンネリ化してしまう

刺激が足りない。なんか最近マンネリしてる。ってことありませんか?

刺激を求めて新しいことに挑戦するのは全然アリですが、その際にこれまでのものを全部一旦無くしてリセットしたくなります。

新しく始めた人間関係も、ある程度仲良くなって再構築されてくるとまた新しい出会いを求めてリセットすることを繰り返します。

人との関わりが面倒くさい

趣味があったりして、この人とは気が合うなぁと感じても、喧嘩になりそうになったり、嫌な空気になると面倒くさくなり、人間関係をリセットしたくなります。

このタイプの人は広く浅く人付き合いをするのは得意なものの、少人数で仲良くしたり深い付き合いになることを好みません。

 

人間関係リセット症候群になりやすいタイプとは

ここまで見ても人間関係リセット症候群の人は人間関係を構築するのが苦手だったり、色々な共通点があると思います。

性格的にリセット症候群になりやすいタイプはどんなものなんでしょうか。

感情の起伏が激しい

喜怒哀楽の変動が激しく、感情の起伏がコントロール出来なくなったりします。

気持ちが高揚していて調子の良いときは付き合いも好調ですが、その反面落ち込んだ時はかなり塞ぎ込んでしまいがちになります。

 

A子
私の場合元気な時に交わした遊びの約束が当日になって気が重くなってしまって、ドタキャンしたくなってしまうことが結構あって…。
木佐貫
あ〜。でも、あるあるだよね。

当日になって気が変わることもある。

A子
そう。でもドタキャンは申し訳ないから、極力約束事はしないようになったわ。

 

完璧主義なところがある

物事に対して極端な考えしか持ち合わせていないと、アップアップしてしまいます。

白か黒かでハッキリさせないと気が済まない。なんて方は人間関係リセット症候群に陥りがちです。

木佐貫
私も0か100か!ってところがあります。ハッキリさせないとモヤモヤしちゃって。
A子
人間関係ってハッキリした関係ばっかりじゃないから、中途半端な付き合いが煩わしく感じることもあるよね。
木佐貫
「この人全然分かってない!」って思うと、話す気がなくなってしまったり、なるべく関わりたくないって気持ちになるね。

半端な人間関係を放っておけず、連絡先まで消去したりバッサリと断ち切ってしまうことがわりとよくあると動画でも話されています。

 

人間関係リセット症候群になってしまったら考え方を変えよう

では実際に人間関係リセット症候群に悩み、治したい!克服したい!と感じたら、どう改善すればいいのでしょうか?

『性格だから、治せない。』なんて諦めずにまずは意識付けから始めることが大切です!

では、その考え方についてお話しします。言っていることはめちゃくちゃシンプルなので、すぐに実践できますよ。

思い切ってわがままになってみる

人に気を使いすぎて人間関係に嫌気がさしやすい人は、まずわがままに生きてみましょう。

それが出来たら苦労しないよ!って思うかもしれませんが、初めは意識することから始めれば大丈夫です。

会話の中でひとつずつ、自分の考えを発信することで周囲に少しずつ素の自分を認識されるようになり、そのうち当たり前にマイペースに生きられるようになります。

なんなら、私の場合無理に関わりたくないと感じた人とは関わらないようにしてます(笑)

最低限は付き合いますが、本当に最低限です。仕事関係なら仕事上だけを徹底する。これで驚くほど楽になりますよ。

でも大切にしたいと思える関係だと感じられたら、それは意識をして断ち切らずに”関係を育む”努力をしてみましょう。

素の自分を認めてくれる関係性が築くことができれば、もうリセット症候群とはおさらばです。

手を抜く、力を抜く

完璧主義者は、人よりストレスがかかりやすいです。

A子
仕事でも人間関係でも、白黒ハッキリつけないとなんか気持ち悪いんだよね・・・
木佐貫
ハハハ。A子さん昔から几帳面で細かいところあったよね。
A子
そうそう。本当はそこまで気にしなくてもいいんじゃない?ってところも、中途半端だとなんだかモヤモヤして。。でも、他人にまでそれを求めたらいけないよね。
木佐貫
まぁ、そうだね。人はなかなか変わらないって言うし。それよりも、「人間関係なんて、こんなもんだ」って気楽に考えられる方がきっと楽だよ。
A子
はぁ。いつも能天気で何も考えてない木佐貫さんがうらやましいわ。
木佐貫
・・・。

世の中、自分の思い通りにならないことばかりです。とくに相手が人間ならなおのこと。だったらむしろ、あなたが「まぁ、いっか」と考えられるようになった方が建設的ではないでしょうか。

過剰に完璧を求めることで蓄積されたストレスは、適度に手を抜き肩の力を抜くことで減らすことが出来てグッと気楽になりますよ。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回、人間関係リセット症候群についてその症状と気持ちがラクになる方法をご紹介しました。

人間関係リセット症候群チェック
  • 職場の人間関係に嫌気がさし、転職を繰り返している
  • 環境が変化するとこれまで関わっていた人間関係を一切断つ
  • 深い関係だからこそ完璧を求めてしまい、理解しあえないことが許せず離婚を繰り返している
  • ひょんな事で唐突にSNSのアカウントを消去する
  • 人間関係のマンネリに耐えられない
  • ある程度まで人間関係を築いても、少しでも嫌な空気になった途端に関わりたくなくなる
生きやすくなる考え方
  • 思い切ってわがままになるになり素の自分を見せる
  • 手を抜き、肩の力を抜く

「あるある〜。」と共感ポイントがあった場合は人間関係リセット症候群の可能性アリです。

 

A子
「なんで自分はこうなんだろう?」って分からないと自己嫌悪したり、後悔に苛まれたり、本当に辛いと思います。
木佐貫
考え方のコツを掴めば大丈夫。

自分で過ごしやすい環境作りが出来ると1番良いよね。

A子
すこしワガママになったり、肩の力を抜いて手抜きをしてみることを意識することで必要な人間関係が明確になったりしますよ!

 

後悔なく過ごせるように、ぜひとも心が楽になる考え方を意識してみてください。

きっと今までとは違うものが見えてきて、これまでにない人間関係の構築ができるようになるはずです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です