人間関係リセット症候群は治すべき?2chに学んでみた

先日、前職で一緒に働いていた元後輩からこんな相談を受けました。

後輩
先輩。ちょっと聞いてもらえませんか?
木佐貫
うん?今日はどうした?
後輩
たいした相談じゃないんですけどね。
3日前に高校の頃の友達のマサオくんにLINEしたんですよ。だけど既読もつかないし返信もなくて。
木佐貫
そうなんだ。マサオくんとは普段からよく連絡は取ってたの?
後輩
いいえ、年に1〜2回たまにLINEするぐらいです。それが、さっき見たらTwitterも退会してて。何かあったんですかね・・・もしかして僕、嫌われたのかな?
木佐貫
そうかもなぁ。
後輩
ちょっと、先輩〜!
木佐貫
ははは!ごめんごめん。もしかすると、マサオくんは人間関係リセット症候群かもね。
後輩
あ!それネットで見かけたことあります。病気なんですか?
木佐貫
いや、病気ではないよ。そうだ!いい機会だから、人間関係リセット症候群について僕の知っていることを教えよう。君はマイペースでちょっと人の気持ちに鈍感なところがあるからね。
後輩
先輩、辛口だな〜。でも知っていて損はないですよね。お願いします!

どうやら後輩は旧友のマサオくんと音信不通になったようです。

あなたの周りにもマサオくんのような人はいませんか?
それとも「これ、私だ」と苦笑いされたでしょうか?

と言っている私自身、転職歴が多いので職場が変わるたびに人間関係を構築し直してきました。
また一からの関係にはなりますが、前職の嫌な上司や同僚と別れることができるし、新しい関係が始まることにワクワク感もありました。

その反面、長く続かない人間関係を重ねることに恐怖感を覚えました。
一度でも関わった人なのに、簡単に縁を切ってしまう。このままでいいのだろうか?人間関係のリセット癖がついているのでは?と悩み、本を読んだり2chのまとめサイトを読みあさっていた時期もありました。

この記事では人間関係リセット症候群を治すべきか?について私の意見を交え解説します。

こんな方におすすめ

  • 人間関係リセット症候群かもしれないと感じている人
  • 人間関係リセットをしてしまうのは病気なのか?と疑問を持っている人
  • 人間関係リセット癖を治したほうがいいかモヤモヤしている人

 

人間関係リセット症候群って何?病気なの?

言葉そのものは聞いたことがある人もいると思いますが、簡単に触れておきますね。

人間関係リセット症候群とは、「これまで付き合いがあった人との関係をバッサリ切ってしまう」というものです。症候群と呼ばれていますが病気でありません。
医学的な意味合いはなく、人間関係の悩みを回避するための行動傾向の俗称として知られています。(俗称の例ではサザエさん症候群、ブルーマンデー症候群などがあります)

何かがきっかけになることもあれば、何の前触れもなく衝動的に関係を切ってしまうこともあります。慢性化するとリセットの頻度が増え、他人との関係が希薄化していきます。
主に以下の特徴があります。

人間関係リセット症候群の特徴
  • 突然音信不通になる。電話をかけても応答しないし、メールも返事がない
  • 電話番号やメールアドレスを頻繁に変える。変わったことを通知もしない
  • SNSでフォロワーと疎遠になったり、ブロックをする
  • SNSを退会する。またはSNSアカウントの削除と作成を繰り返す
  • 転職や引っ越しが多い。周囲の人にその旨を連絡しない
  • 昔からある友人の集まりに一切参加しない

人間関係リセット症候群には2種類ある

特徴だけ見れば「コミュニケーションが苦手な困ったちゃんなのかな?」と感じますね。

掘り下げてみるとコミュニケーション能力の有無は関係なく、人間関係リセット症候群は2種類に分けられることがわかりました。

2種類の人間関係リセット症候群
  • 日常で過ごす上で必要ない縁を自分から切る、断捨離系
  • ある日突然すべての人間関係を断ち切る、音信不通系

断捨離系

あるきっかけで繋がりを持ったけれど、「今の自分には必要ない」と感じ、自分の交友関係を自主的に整理するのが断捨離系です。例を見てみましょう。

断捨離系のリセット例
  • 携帯のキャリアが変わり、電話番号もメールアドレスも新しくなった。
    長く交流がない知り合いには連絡せず、連絡先を削除した。携帯の電話帳が今付き合いのある人だけに絞られてスッキリした。
  • 周りがやっているので始めてみたfacebook。
    フレンドの自慢話ばかりが流れてくる。見ていて疲れてきた。次第にログインしなくなり使わなくなった。不要なのでアカウントを退会。

いかがでしょうか。1度は断捨離した経験がある人もいるのではないでしょうか?

私は、断捨離系リセットは悪い癖というよりも、現代では必要な感覚だと思います。

学校を卒業したり転職や退職をすれば、別の環境で生活がスタートします。
新しい環境に適応する過程で新たな人間関係が作られて、今後のメインになっていくのは必然です。そうすると過去の環境の人と疎遠になっていくのは自然なことだと言えます。ライフスタイルが変われば人間関係も変わっていくということです。

また自分の考え方や価値観が変われば、付き合いたい人も変わります。
「昔はあの人とよくつるんでいたけど、今はもういいかな」と思うことがあるのは、薄情なのではなくあなたが変化している証拠なのです。

過去に関わりのあった人全員と付き合いを続けていくのは、時間も体力も必要です。現実的に不可能ではないでしょうか。だからこそ自主的に人間関係の断捨離をして、取捨選択をする必要があると思うのです。

私には20年以上付き合いのある、断捨離系人間関係リセット症候群の友人がいます。「本当に気の合うヤツは、いくら人間関係をリセットしようとも細く長く続くもんだよ」と言われ、納得感がありました。

もちろん、頻繁に人間関係を断捨離していれば信用を失ったり、孤立しかねません。あくまでも人生の節目やキャリアの棚卸しの時に行う程度に留めたいですね。

音信不通系

こちらの音信不通系は、断捨離系より深刻です。

「今の自分に必要ない」と取捨選択するというより、社会や家族とのつながりから自分を切り離すようにブチッとリセットしてしまいます。

例えると、引き出しの中身を整理をして不要なものを捨てる断捨離系とは違い、引き出しの中身を全部ゴミ箱にザーッと捨ててしまうような行動を取ります。
何かの出来事がきっかけであったり、なんとなくであったり、衝動的であったり発端は人それぞれです。

完全リセットしたのち新しい関係を築き始めるのですが、音信不通系は再びリセットを繰り返してしまうケースが多いです。

リセット症候群自体は病気ではないのですが、別の病気が原因でリセット症候群になっていることがあります。

人間関係のリセット癖について悩んでいます

私は、気分の上がり下がりが激しく躁鬱病の疑惑と適応障害の診断を受け治療しています
小学生の頃はリセット癖は無く、メールが返ってきてもすぐ返信したりと友人関係を切るということはなかったです
中学生の時に鬱病にかかってから人間関係をリセットする癖が始まりました
現在は大学生なのですが調子のいい時にバイトを始め友人関係を築き、気分が下がってくるとバイトを即やめて音信不通にしてしまいます
これを今まで2回は繰り返しており、バイトは2〜3ヶ月くらいでやめてしまいます
気分が落ち込んでくるとバイトをしてる時の記憶がなくなり、逆に調子がいいとどうしてあんなに落ち込んでたんだろう?となってしまいます
この他にも気分が下がってくると大学の友人からのLINEを1ヶ月以上は無視してしまいます(以下略)

引用:YAHOO!JAPAN知恵袋

後輩
先輩、断捨離系と音信不通系がいるのはわかったけど、マサオくんはどちらでしょうね。
木佐貫
う〜ん、今のところはわからないね。
後輩
ですよね・・・それにしても人間関係リセット症候群の人って切られた側の気持ち考えないんですか?結構ショックですよ。
木佐貫
そうだね、切られた方はショックだよね。でもリセットした側には本人なりの理由や原因があるようだよ。

人間関係をリセットする原因と理由は?

人間関係をリセットした自覚のある人たちの理由をのぞいてみました。そこにはいくつかの原因があり、当事者が自覚していないものもありました。順に見ていきましょう。

相手のペースと自分のペースが合わない

37 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)15:24:41 ID:JHa
リセット済みの人から何度も電話かかってくる
罪悪感から10回に1回は応対する
何度も着信無視したワイに愚痴一つ言わず明るい話をふってくる
勘弁してください

53 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)16:10:44 ID:qvx
ほっといてくれる奴はええんやけど、
いちいち連絡取ろうとしてきたり、過度に心配してくる相手が煩わしいってのはあるで
こっちはこれでええんやから放っといてくれやって思う

引用:ハムスター速報

リセット癖のない人でも「相手のペースと合わない」と人間関係で感じることは多々あるのではないでしょうか。最初の印象では付き合えそうと思っていても、こちらのペースと相手のペースが合わないと疲れるし居心地がよくないですよね。

ペースの合わない人とは次第に面倒くさくなるのが理由でリセットをしたくなるようです。

 

実は一人で静かに過ごすほうが好き

71 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)16:26:07 ID:DSq
結局ホントに気が合う奴以外と絡みたくないだけやろ?

78 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)16:28:21 ID:8ha
>>71
そんな人すらおらんけどな
自分と同じ年のクローンがいても多分お互い距離取り合うと思うわ

79 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)16:29:46 ID:pHI
>>71
違うなぁ
合わなくて当たり前やん人間なんて
誰であろうがその環境が急にしんどくなるねん、1人になりたくなるんや

81 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)16:31:10 ID:qvx
>>79
>誰であろうがその環境が急にしんどくなるねん、1人になりたくなるんや
これが一番よく分かるわ

引用:ハムスター速報

「一人になりたくなるとき」というのは誰でもあると思うのですが、リセット癖のある人は一人になりたい頻度も多く、度合いも強い傾向にあるようです。

そもそも一人静かに過ごすほうが好きなのだと思います。生活する上で人と関わらないわけにはいかないので付き合うのですが、ある日しんどくなってリセットしてしまうのでしょうね。

 

相手を優先しすぎる

126. 匿名 2017/10/22(日) 10:23:52

私は断れない性格で、何でもいいよいいよって引き受けちゃうからいつも利用されて、 都合の良い人になってしまって
我慢して、我慢して、急にもう無理ってなって切ります。
そうすると相手は「ごめんね」って謝ってくるけど
やっぱり都合良く思ってたんだって思ってムカつくけど、断れない私が一番悪い。

272. 匿名 2017/10/22(日) 14:02:37

私の場合だけかもしれないけど、切られた側からすると一時の感情とかで切られたように見えるかもしれないけど、こちらはずっと我慢に我慢を重ねて耐えきれなくなった結果距離を置いただけです。

123. 匿名 2017/10/22(日) 10:18:12

自分のことだ。
人当たりが良いから、その場ではそれなりに友人が出来るけど、元々、深い仲ではないから場所が変わって疎遠になればそれっきり。
批判がありそうだけど、このタイプは優し過ぎたり、いい人過ぎる人が多いんだと思う。だから我慢して他人に合わせ過ぎて、突然人間関係が煩わしくなる。

引用:ガールズちゃんねる

人からどう思われるか気になる人は、自分よりも相手を優先しがちです。
無理して人に合わせてしまったり、断れなくて付き合いを続けてしまうため、疲れやストレスを溜め込んでしまいます。

やがて疲れは限界を迎えて、人間関係をリセットしてしまうようです。

 

自己肯定感が低い

221. 匿名 2017/10/22(日) 11:55:27

どんなに努力してもコミュニケーション苦手でまともに話できない
嫌われちゃうからリセットは相手のためにもなる
努力で乗り越えられないのだからしょうがない

29. 匿名 2017/10/22(日) 16:51:38

気を遣いすぎる病で人といると物凄く疲れる。
空気読まずにはいられない気を配らずにはいられない。
それで徐々にストレスためてって一定ライン超えたらリセットしちゃう!
で、独りを満喫する。いつか寂しくなったら、また知り合い作って
…以下エンドレス

引用:ガールズちゃんねる

自己肯定感が低いと他人の目が気になってしまい、気を使いすぎたり相手を優先しすぎてしまいます。

人間関係をリセットして一時的にスッキリしても、「どうせ自分なんて・・・」と自己肯定感が低いと、寂しい気持ちは解消されません。そしてまた人との繋がりを作り始めるのですが、同じことを繰り返してしまいます。

 

その関係に価値を感じなくなった

18 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)15:07:33 ID:qvx
数年間で仲良くなりすぎると突然距離置くわ
友人じゃなくても、行きつけの飲み屋とか、
毎週通って常連になって行くのが当たり前て店も他の常連からもみなされるようなった頃に
突然何の予告もなく行くの辞めるから、向こうからはなんか怒らせたのかと思われるらしい
別になんもないんやけどな、ただなんとなく距離置きたくなる、行きたくなくなるだけで、深い意味もなんもない
相手からするとたまったもんやないかもしれんけど、深い意味ないだけに治らんわ

34 :名無しさん@おーぷん:2017/02/20(月)15:22:12 ID:qvx
信用してないとかそういうことでもないんや
ほんとにただ、なんとなくや
毎週なんやかや行っとった集まりにある日ふと用事でもあっていかない
次も、なんの用事やとか聞かれたら面倒やなでいかない
そん次も、二回行きそびれたし、行かなくてもワイの生活になんもないこと実感できたし、いかない
深い理由なんかないし信用とかそういうことでもない、ただなんとなく会わんくなるだけや
リアルもSNSも同じ

引用:ハムスター速報

深い理由も意味もないと言っていますが、結局のところ「関わりたいと思わなくなった」ということですね。

ただ騒ぎたい、共通の趣味で遊びたい、など目的が同じであれば関わりたいと思えるかもしれませんが、付き合いも長くなれば話題も少なくなり新鮮味もなくなっていきます。

一緒に過ごす時間に価値を感じなくなれば関わりたいという気持ちは薄れていき、リセットというよりはフェードアウトしてしまうようです。


後輩
先輩みたいな人でも2chのまとめサイト見てるんですね。掲示板って信憑性薄いしネガティブなイメージを持ってましたけど、すごいリアルな理由だなあ。
木佐貫
まあね(笑)掲示板サイトは匿名で利用できるからこそ本音を書き込めるんだよ。2chはユーザー数が10万人以上いるから、いろんな角度からの意見を閲覧できるんだ。
後輩
なるほど。そういえば僕は自分が嫌われたのかばかり気にして、マサオくんの気持ちは考えたことなかったな・・・マサオくんは絶対NOって言わないんで、都合のいいときだけ誘ってた気がします。本当は断りたかったのに今まで我慢してたのかもな。
木佐貫
君やっぱり性格悪いね。
後輩
やっぱりってどういう意味ですか。先輩ひどいなぁ。
木佐貫
すまんすまん。マサオくんもきっと理由があったんだろうと思ってね。君も今はそんな気は起きないかもしれないけど、リセットしたくなる日がくるかもしれないよ。
後輩
そうですよね。先輩は病気ではないと言ってたけど、もしリセット症候群かも?と感じたら治したほうがいいんですか?
木佐貫
治すことよりも、リセットした理由を省みて自分を見直すきっかけにしたほうがいいと思うよ。順番に見ていこう。

人間関係リセット症候群は治すより人との付き合い方を見直そう

お互いの距離感は重要

本題から少し離れますが、人間関係が続くために距離感が重要である話をします。

人間関係が続くかどうかは、親密度よりもお互いの距離感が重要です。親密度が高くても、距離感を間違えると関係はギクシャクします。

ここで言う距離感とは、物理的ではなく心理的な距離感のことです。
相手が心地いい距離感を尊重しつつも、自分が心地いい距離感を保って距離感のバランスをとるように心がけましょう。

相手が自分の心地いい距離感をわかってくれていないようであれば、「あまり頻度が多いと疲れちゃうんだよね。だからまた今度にしとくわ」などとやんわり伝えることも必要です。

距離感は近すぎても遠すぎても、人間関係が続かない原因になります。

 

人間関係が続くための公式がある

距離感が重要と言いましたが、距離感以外にも大切なものがあります。
全部まとめて公式にしました。

人間関係が続く公式
お互いが心地よい距離感 × お互いの相手に対する興味 × お互いの思いやり


人間関係が続く

掛け算ですのでどれか一つが0になればすべて0になり、人間関係は続かなくなります。

相手に対する興味というのは結構重要な要素で、短時間で急接近すると興味も失われやすいです。思いやりは説明するまでもなく、人と付き合う上では欠かせない要素ですよね。

今まで続かなかった人間関係があれば当てはめてみてくださいね。きっといずれかの要素が欠けていたはずです。

 

なぜ人間関係をリセットしたのか振り返る

人間関係リセット症候群を治したい、治したほうがいいのかとモヤモヤしている人にお伝えしたいのは、なぜリセットしたのかを自分で振り返ろうということです。

人間関係が続くためには距離感、興味、思いやりが大切という話をここまでしてきました。
リセットしたということは上記の3つのうち何かが欠けていて、自分なりの理由があったからリセットしたはずです。すなわち自分が心地よい人付き合いのヒントが隠されているということです。

リセットした理由の振り返りポイント
  • リセットした理由を具体的に書き出してみる
  • 理由が出てこなければ、嫌だと感じたことを書き出してみる
  • リセットしたその後の気持ちを書き出してみる(よかったと思っているのか。寂しい、苦しいと思っているのかなど)
振り返り例

  • 毎月集まろうと誘われたが、定期的にされるのが嫌だった
  • 自分でもわからないけど毎月は苦痛
  • 参加してもそんなに話すことがない。ただ飲んで騒いでいるだけ
  • グループLINEの頻度が多い。返信しないと何度も連絡が来て面倒
  • 都合のいい日に合わせるから日にちを教えてと言われた。約束を強要されてるようで嫌だった
  • 年に1,2回集まれれば自分は十分だと思っていた
  • 自分からLINEグループを勝手に抜けてリセットしちゃったけど、今ではスッキリしている

 

いかがですか?スラスラ出てきましたか?

なんとなく嫌だったとかでもいいので、書き出してみてください。この方法はリセット癖のある私の友人も行っていて、自分の気持を受け止めるのに効果的な方法です。

木佐貫
どうしても出てこないときは他の人のリセット経験談に共感できるか、自分を照らし合わせてもいいね。

 

今後関係を築くときに意識することをまとめる

振り返りができたら、今後人付き合いを構築していく上で気をつけようと思ったことや、意識したいことを書き出します。

今後人付き合いで気をつけたいこと(例)

  • 自分は一人が落ち着くということを序盤で伝える
  • LINEはあまりしないことも伝える
  • 飲みに行くならお互いの近況を話すとか有意義な時間にしたい
  • 参加しても3時間程度で切り上げる
  • 気が合うなと思った人に出会っても、急激に距離は詰めずにゆるく長くつきあいたい

最初はうまくできなくても、徐々に自分の心地よい人付き合いのイメージを持てるようになります。

自分の心地よいイメージを持って人付き合いを重ねていくうちに、リセットの頻度は減ってくると思います。結果として人間関係リセット症候群の症状も治まります。

 

まとめ

後輩
高校を卒業して時間も経つし、マサオくんと疎遠になるのは自然かもしれません。あまり気にせず、僕も今後の人付き合いを見直そうと思います!
木佐貫
そうか、それはよかった。縁がある人とはきっとまたどこかで会えるさ。
後輩
はい!
僕、副業ライター始めてから職場の飲み会に誘われても行く気がしなくて。やりたいことに集中するから、しばらく行かないってきちんと伝えます。
木佐貫
うんうん。環境や自分の価値観が変われば、付き合いたいと思える人も、付き合う頻度も変わっていくのが自然だからね。

いかがでしたか?

人間関係リセット症候群は、どんな人でも持っているものかもしれません。

人間関係に悩みはつきませんが、自分の心地いい付き合い方を見つけて有意義な人生を送りたいですね。この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです。

まとめ
  • 人間関係リセット症候群は病気ではない。リセット癖を治すことより、自分が心地よいと感じる距離感や付き合い方を見直そう
  • 人間関係は一度築いたら永遠に続くわけではなく、人生の節目や環境の変化、自身の成長で自然とリセットされるもの
  • 本当に気が合う人や縁がある人とは、波があっても交友は続く
  • 人生の状況に応じて人間関係を取捨選択することは、あなたが自分らしくあるために必要なこと

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です