職場の人間関係なんて気にしない!3つの秘訣でマイペース

あの人、この人、そこの人。上司、同僚、お客さん。ご近所さんからお友達まで。

人間関係って、どうしてこんなに煩わしいんでしょう?

どうしてこんなに気になるんでしょう?

いっそ何もかも気にしないで人と接するようになれればいいのに!

もっとマイペースな、もっと鈍感な人になりたーい!

…おやおや、随分な言い方ですね。でもあなたのお気持ちは良く分かります。

今の世の中、これだけ社会が複雑になってくると人間同士の関係も同様に複雑になるもの。

その中で何とか上手くやっていこうとして疲れ果ててしまうんですね。

気が付けば老いも若きも、男も女もココロの寂しい人ばかり。

そんなあなたのココロの隙間を3つの秘訣で埋めることができれば、というのが今回のお話…いえおカネは一銭もいただきません。あなたが少しでも前向きになって問題解決の助けになれば、それが何よりの喜びなのです。

 

「マイペース」って、ほめ言葉?

人間関係を気にしない人って?

あまり人間関係を気にせず過ごせる人の典型的な例として、マイペースな人が挙げられます。ではマイペースな人とはどういう人を言うのか、説明できますか?

「え、なんか独特の間があって…他人の言うこともあまり聞いてない…とか…?」

「天然で、人とズレてる、とか?」

うーん、やはりまだ十分に理解されていないようですね。中にはマイペース=鈍感と誤解している人もいませんか。

というわけで、マイペースと呼ばれる人の特徴の中から、特に世間の人から見てあるあるなものを取り上げてみました。

マイペースな人は冷静沈着です。周りに流されることなく自分のペースで物事を進めるため、余程のことがない限り、感情に身を任せることはありません。

(中略)

自分の考え方やポリシーを大切にしているだけで、相手に合わせないように行動しているわけでも、困らせたいと思っているわけでもありません。

(中略)

基本的に、自分と相手を分けて考える傾向があるため、必要以上に干渉してくるということがありません。そのため、相手から勘ぐられたり、余計な口出しをされることがないため、一緒にいて気楽さを感じるでしょう。

(中略)

マイペースな人は、興味や関心を抱いたものや、自分が積極的に行いたいと思ったことには、自ら進んで行動します。集中力も高く、こだわりも一層強くなるでしょう。しかしながら、興味関心のないものについては視界に入っていても、知らんぷりを決め込んでしまいます。

(中略)

マイペースな人は、その場の雰囲気や相手の立場に関係なく、常に同じ態度で接します。会社のメンバーはもちろん、プライベートでもそのスタンスを貫くため、本人のマイペースな性格を知らない初対面の人には、空気を読まない発言や姿勢が相手を怒らせてしまう場合もあります。

引用:マイペースな人の12の特徴 (太字は筆者)

このサイトでは、他にもマイペースな人の特徴とその行動心理が詳しく説明されていますので一読してみるといいでしょう。

もちろんマイペースだということは良い事もありますが一方でマイナス面もあることは確かです。とはいえマイペースな人の方が人間関係に悩まされることがなさそうですね。

次の章ではこうした特徴をふまえたうえで、そんなマイペースな人に近づけるための3つの秘訣を紹介したいと思います。

 

気にしない人になれる3つの秘訣

譲れないほど好きなものを公言する

誰でも一つくらいは趣味や楽しみにしていることなど仕事以外に大切なものはあると思います。そうした「自分の好きなもの」をアピールすることで、周囲はあなたを「自分の世界を持っている人」とみなしてくれます。

沖縄出身の金城さん(仮名・35歳)は給料の半分近くをロードバイクにつぎ込むほどの自転車好き。

 

通勤は当然自転車。土日は市民レースへ出たりテレビでヨーロッパのレースを観たりと大忙し。普段から「仕事3割、自転車6割、その他1割」と豪語する彼にゴルフを始めろだの飲み会に来いだのとはもはや上司は言いません。

自転車も飲酒運転になりますのでとか、次の日曜日は霞ヶ浦を一周してくるとか、耳にタコができるほど聞かされているからです。

 

ただしあまりメジャーな趣味だと同好の士が集まってしまいます。それはそれで楽しいとは思いますが煩わしい人間関係を好まない人には逆効果です。

ある程度マニアックだったり、マイナーであればあるほど良いかもしれません。

青森出身の内山さん(仮名・28歳)は最近カポエイラの道場に通っています。音楽に合わせて脚だけで戦うブラジルの格闘技です。

 

ダイエット目的で始めた彼女ですが覚えたての技が決まった時の快感や試合の時の緊張感が病みつきになってしまいました。その楽しさを目を輝かせて話す彼女の姿に職場の同僚は誰一人ついてこれません。

女子会や合コンに呼ばれることはほとんどありませんが、そんな暇があったらトレーニングに励みたい彼女にとってはむしろありがたいのです。 

 

このように「人付き合いより大事な楽しみ」を知ってもらうと周りの人も程よい距離を取ってくれるようになりますが、一つだけ気を付けて欲しいことがあります。

それは職場ではあくまで仕事優先に徹すること。

あなたは釣りバカ日誌の浜ちゃんではありません。いざ就業時間となれば趣味の「し」の字も出さずしっかり成果をあげてください。

さもなくば上司や同僚からも「仕事もできず遊ぶことは一丁前だ」と思われてしまい、果てしなく遠い距離を取られてしまいます。金城さんは「仕事3割、自転車6割」などとうそぶいていましたが当然本気でそうは思っていません。仕事中は「仕事10割」です。

歯に衣着せつつモノ申す

秘訣その2は、「自分の意見」を際立たせることです。

人間関係を気にしすぎる人は嫌われたくない、いい人に見られなくてはという思いが強く、周りの顔色をうかがう傾向が強くなり自分の意見が無い人と思われてしまいます。そして何より疲れてしまいます。

自分の考え方やポリシーを大切にするマイペースな人はそうした気疲れとは無縁です。ただその反面空気を読まない発言が災いしてしまうこともあります。

マイペースというわけではありませんが何でも言いたいことを言えるのに嫌われない人の例として、最近ではマツコ・デラックスさんが挙げられます。では一体なぜ彼(彼女?)はそんなに人気があるのでしょうか。

毒舌マツコが愛される5つの理由
  1. 弱い者をかばい、強い者を攻撃する
  2. 例外を認め「私」は嫌だと言う
  3. 笑いが目的の愛ある『いじり』
  4. ご意見番にはならない
  5. マイノリティーな苦労人

参考:嫌われない毒舌家のススメ 〜マツコ・デラックスが愛される5つの理由

(2)例外を認め「私」は嫌だと言う

世間的にダメだとは言わない。あくまで個人的な意見として発言する。また、ご意見番的なことを求められると興味がなければうまくかわす。

例)そういうのもあるんじゃない?私は許せないけどね、私は。

(中略)

(4)ご意見番にはならない

世間一般的に批判されていることに対し「どう思いますか?」などと聞かれても、自分が興味や関わりがなければ、賛同もしなければ批判もしない。うまく流す。

例)「○さんの不倫についてどう思いますか?」

「なんでアタシに聞くのよ。なんだか大変そうよね。アタシだったら面倒だからそんなことしないわ。そもそも無理だけど。」

引用:嫌われない毒舌家のススメ 〜マツコ・デラックスが愛される5つの理由

 

「でもこれ、マツコだから許されるんでしょ?自分はこんなのマネできない」

というあなた、ごもっとも。

でも大丈夫。普段のちょっとした会話でも自分の意見をぽろっと混ぜるのは難しくありません。次の会話を見てみましょう。

 

木佐貫さん
いよいよオリンピックが近づいて来たね、楽しみだね!
後輩
ですね。でも街中は今以上に混雑するんでしょうね、僕は混雑がキライだから憂鬱だなぁ。たかが1か月やそこらのお祭りでこんなに騒いでいいのかなって思えてきちゃいましたよ(苦笑)
木佐貫さん
おいおい、どうしちゃったの?
後輩
この前、岩手の叔父さんのお見舞いに行ったら、あの辺はまだ震災の復興が不十分で住宅建設が遅れてるんです。叔父さんは「オリンピックのせいで工事が進まない、あんなの何もいい事ない」ってボヤいてて…
木佐貫さん
それは大変だね。でもそれだけが原因じゃないでしょ
後輩
そうなんですけどね。でも予算も最初よりめちゃくちゃ増えてるし、開催後のツケが僕らに回ってくるかと思うと不安ですよね?

でもまあ僕水泳部だったのでもちろんメダルラッシュは期待してますけど(笑)

さて、この会話でポイントになる所はどこでしょうか?

まず最初の「ですね」と最後の「期待してますけど」です。

後輩くんは無邪気にオリンピックを楽しみにしている木佐貫さんに軽く同意しつつも自分はこうですからねと釘を刺しています。「僕ら」という言葉を使って木佐貫さんをも「不安」に巻き込み、でも最後は競技経験者としてオリンピックに一定の理解を示すことで先輩へのフォローを忘れません。マツコ流の「例外を認め「私」は嫌だと言う」です。

それと大事なのは笑顔です。本当に嫌そうな顔で毒を吐かれても相手も気分は良くありませんので、後輩くんが不穏な発言をかましながらも最後は笑顔でいることも見逃せません。

直接身近にいる人を皮肉ったりしないことも重要です。

ここでは弱い立場にいる「叔父さん」を気遣い、その原因を作っている(と彼が思っている)「強い立場の誰か」に批判の矛先を向けています。

こうして少しずつ自分の本音を表明することで「空気は読みつつ周りには流されない」という立ち位置を獲得していきます。ただのマイペースさんとは一味違う「善良な毒舌さん」です。

毒舌なのに好かれる人って?人を傷つけない絶妙テクニック10選

家庭や家族関係を優先する

仕事仲間や友人関係と違い、誰にとっても家族や親戚との関係は重要です。

良くも悪くも家庭や家族とのつながりを強調することは、「ソト」よりも「ウチ」との関係を大事にして生活してますアピールになります。

恐妻家
LINEですか?やってますけど使い方がイマイチ…。嫁さんとの連絡専用なんですが既読スルーですか?それやると怒られるんですよね
子煩悩
ウチの娘はこの春から高校生でしてね。親元を離れて寮に入るので心配ですよ。

では一人暮らしの人はどうすればいいでしょう?答えは実家アピールです。実家の両親や祖父母、遠くに住んでいる兄弟姉妹などでもいいでしょう。先ほどの木佐貫さんとの会話でも後輩くんは叔父さんをだしにしていましたね。

ここで気を付けることは、男性はマザコンだと思われないようにすること。

同様に「妹が可愛すぎて友人関係が心配」「ウチの弟はアタシがいないと学校の支度すらできないの」など、誤解を招きかねないアピールもやめましょう。

 

人と関わらない仕事って、どうなの?

「うーん、こんなに自分アピールしなきゃいけないなんて難しいなあ。いっそ人間関係に煩わされない仕事に転職したほうが早いかも」

なるほど、それも一つの選択肢だと思いますね。ですが「他人と関わらなくて済む」からといってあまりよく考えずに転職してしまうのも考えものです。

というのは、これらの仕事には収入が少なかったり、肉体的にハードだったりするものが多く、人間関係のしがらみから逃れたいという動機だけではなかなか厳しいと思うからです。

イメージに惑わされて逆に人間関係が大変な仕事に転職してしまうこともあります。

図書館の仕事は本だけ扱って人と関わらなくていい」などと考えていたある女性はいざ働いてみると、ルールや常識を無視する利用者への対処やクレーム対応に悩まされ心を病んでしまいました。

植木職人は一人で黙々と作業できるから気が楽」だと思ったら親方や兄弟子とかいう人間関係があったり、注文のうるさい客のワガママに振り回されることもあります。実は純粋な意味で人間関係に悩まされない仕事というのは多くないのです。

仕事を選ぶ上で気にしなければいけない要素は他にもありますが、ここで話している点であげると、「収入・待遇」と「人とどこまで関わらなくていいか」を天秤にかけたうえで選ぶ必要が出てくるのは間違いありません。

もっとも最近ではネット環境の充実やテレワークの推奨などで人間関係にそこまで悩まされず仕事ができるケースが増えています。クラウドソーシングサービスを利用すればかなり幅広い仕事が在宅でもできることに驚かれると思います。

参考:ランサーズ

もちろん最初から本業としてそれ一本で始めるのはよほどのスキルと経験がない限り無理でしょう。まずは本業で人間関係に耐えつつ小さな仕事から実績をコツコツ積み上げて、首尾よく軌道に乗せていきましょう。

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、あなたなりのマイペースがつかめましたでしょうか。

3つの秘訣は、明日からでも実践できそうでしょうか?

「ちょっと待って、これって要は笑顔自己アピールが大事ってことでしょ。それが苦手だから悩んでるんですけど」

「こんなに何でもかんでもあけっぴろげにするのはちょっと…」

「マイペースっていうけど、かなり考えて気を遣ってるじゃないですか。全然人間関係気にしまくりな気がするんですけど?」

もちろんそうです。今の社会に暮らしていて人間関係と無縁でいられることなどほとんどありません。人間関係を気にしすぎることも、気にしないで過ごすことも、実は同じくらい他人の様子や事情を計算する必要があることがお分かりいただけたと思います。

結局人間関係というものが避けられないものであるならば、他人との距離や関係性の主導権は自分が握って楽になるか、相手に委ねて振り回されるかを選ばざるを得ません。

自分との他人との適度な距離のためには、他人が容易に近寄れない、でもトゲトゲしくないクッションが必要です。「趣味」「意見」「家族」という3つの秘訣はその一例であり、それはあなたが自分からオープンにすることでしか相手に伝わりません。

マイペースな人は自然とそれが作られている人なのです。

ただし自分以外の人にとって快適なクッションかというとそうでもありません。あまりにもマイペース過ぎて空気を読まない言動が際立ったり、色々な約束事にルーズだったりするのはよろしくありません。自分の事ばかり主張しすぎたりオレ自慢が過ぎるのも周りの人にとって迷惑の元です。

あなたのように気にし過ぎて疲れてしまうくらい周囲のことを配慮できることも必要なことなのです。大事なのはマイペースな人の考え方を理解して使えるものは取り入れる。周りへの思いやりを忘れずに自分のペースと距離を保って生活していける。

この記事で少しでもそれが実行できるための助けとなれば幸いで

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です