年収300万円台は幸せ?考え疲れた?手取り少なくても幸福になれる!

突然ですが、皆さんは今の生活に満足していますか。大学卒業しても、就職も難しいこの時代。医療費も高騰しており、毎月の給与明細で天引きの多さにがっかりしている経験はありませんか。私もその内の一人です。

所得が増えれば、今払っている車のローンも返済できるし、年末年始の飲み会の出費に悩まされる事もない。お金が増えれば幸せな人生を送れるのだろうと、想像する人も多いと思います。

しかし実は、幸福度≠所得という調査結果が出ているのをご存知ですか?

テレビドラマでも、孤独なお金持ちのキャラクターが描かれる事もよくみられると思います。幸福と所得は、自分の価値と、値段を基準にしている価値であり、イコールにはならない物なのです。

つまり幸せを感じるにはお金は必要がない。と言えるということです。

この記事では年収300万でも日々の生活の中の工夫をするだけで毎日がより楽しく生活でき、幸福度をあげられる方法をお伝えしたいと思います。

 

年収300万円の人ってどのくらいいるの?

平成26年の全給与所得者に占める年収300万円以下の人口割合は40.9%でした。日本の労働人口の約4割が年間の収入が300万円以下であるという結果になりました。

引用:年収ラボ

平成26年のデータですが、年収300万円の所得の割合は日本の労働人口の4割もいるんだそうです。年収が低いのは自分だけと思っていましたが、これだけの人数がいるとは驚きでした。

15年前はサラリーマンの平均月収が500万円と言われていましたが、「月収300万円時代」と言われているように、300万円貰えていれば良い方であると、考え方も変化してきているようです。

世界的に見て、年収300万円はそんなに低くない所得だった!?

年収300万円を入力すると、「あなたは世界で約1億50万番目にリッチ」などと表示されます。「そりゃリッチじゃない」と思うかもしれません。ところが、同じページでは、なんと「年収世界ランクでは上位1.67%に入るリッチな人」とも表示されます。キルギスタンという国では、お医者さん116人分の年収に相当するとか。

引用:NIKKEI STYLE

考え方を変えてみましょう。世界的に見て「年収300万円」は少なくない所得のようです。今まで低所得だとか、お金が少ない事へコンプレックスさえ感じていた私でしたが、この記事を見て少しホッとした自分がいました。

家族構成や置かれている環境によって一概に言えない部分もありますが、少しリッチになった気持ちになりますよね。

年収300万円はどんな生活ができるの?

具体的にどんな生活が送れるのか、例を見てみましょう。

<34歳以下の単身世帯の家計支出>
水道光熱費:約7,000円
ガス代:約2,500円
通信費:約7,000円
保険医療費:約3,600円
交通費:約7,200円
食費:約3万9,000円
洋服(被服および履物):約7,700円
交際費:約1万2,000円
理美容サービス:約2,000円
理美容品:約3,000円

消費支出総額:約15万5,000円

引用:HOME’S

独身世帯の一例ですが、手取り20万円程貰っていれば不自由なく生活できるレベルです。

家族を養うには、共働きが必要な場合も出てくるでしょう。しかし地域によっては年収300万でも家族で幸せに暮らしているところだってあるんです。

参考:なぜ年収300万円夫婦は「リッチで仲がいい」のか?PRESIDENT.Online

 

幸福感とは?

幸福とは、心が満ち足りていること

引用:ウィキペディア(Wikipedia)

幸福感とは、心を満たすという事です。お金や物とかではなく、自分の感情を満足させるという事です。

幸福感を感じる為には、「自己決定」が必要!

1000万円も稼いでいるにもかかわらず、幸福度が70点未満の不機嫌父さんは3割強だった

【調査概要】「NTTコムリサーチ」の協力を得て、働くお父さんを対象にインターネット調査を実施。年収300万円台358人、700万円台355人、1000万円以上311人が回答。年収300万円台は平均年齢45歳、1000万円台は50歳。調査期間は2014年6月23~25日。

引用:PRESIDENT.Online

収入が多い人はみんな幸せだろうと思っていましたが、どうやら違うようなのです。確かに趣味を通じての交流など、お金がある事により交流できる幅は広がると思いますが、趣味が増えただけで幸せとは限らないですよね。

「所得、学歴よりも『自己決定が幸福感に強い影響を与えている」

引用:MAG2NEWS

幸福感を感じるためには、物事を自己決定する事が必要です。

私が大学生の時に、入学してから半年以内で退学の道を選んだ友達がいたことを思い出しました。自分が通っていた大学は専門性が高い所で、目的意識がないと続けられない大学でした。

その友達は、中学校、高校と周囲の中でも一目置かれる程の学力を持っていました。しかし自分のやりたいことがなかったため、親の勧めで入学したそうです。親の言う通りに進路を決めてきた結果、大学に入学して初めて「自分」を見つめ直し、退学という道を選んでいきました。

仕事を選ぶのも、人生を決めるのも、自分自身です。他人に言われたからではなく、自己決定が幸せに近づく第一歩なのです。

夫婦間の幸福度を上げる方法は、「自分の気持ち」で考える事

夫婦間での家事分担の役割と幸福感の関係としてこんなものもあります。

引用:パートナーエイジェント

この図は家事の5点満点評価について、幸福度のグループ別に集計した結果です。上段は同調査元によるアンケートにて幸福度の高いグループ3つにわけたもの。下段は大変さを数値で表したものです。

注目してもらいたいのは、赤の点線で囲ってある部分です。幸福度の高いグループになればなるほど、どの家事も「大変」だと考えている人が多いのが特徴です。

つまり、大変さを夫婦間で共有しているところほど、幸福度が高い。大変さがの数値が低いのは「家事の大変さを理解していない=家事を片方に任せきりで気持ちが共有できていない」ということです。

家事分担をすることはもちろん大切ですが、なにより相手の気持ちになって、それを自分のこととして考えることが大切なんですね。

私は学生時代に販売系の派遣をしていた事があります。傾向としてですが、男性は理論的に考える人が多く、女性は感覚的に考える人が多い印象があります。

例えば携帯を買うにしても、男性のお客様は性能面と価格面を考慮して、より良いとされる製品を買うのに対し、女性のお客様は「赤ちゃんが綺麗に写るくらいカメラの性能が良い」など、生活をイメージする事を重視する人が多かったです。

これを家庭に置き換えると、仕事の割合と家事量を効率的に割り振って分担するだけではなく、相手に興味を持って「大変さ」を理解する事が大切であり、夫婦間の幸福度を上げるポイントなのです。

仕事お疲れってただ言われるより、今日あった事を聞いてから「大変だったね」と共感してくれる方が、嬉しいものですよね。

 

年収に関して悩み疲れた…手軽にできる趣味で息抜きをしよう!

仕事は楽しいけれど、残業などで遅くなる日が続いたり、子育てや家事に追われる日々を過ごす中で、「息詰まる瞬間」ってありませんか?

上がらない年収、生活はギリギリとなると、家計のことを常に考えたり、子供の学費、何か合ったときのための貯金など常にお金の事をかんがえていなくてはいけなくなっているかもしれません。するとだんだん頭が疲れて何も考えなくなってきてしまうかもしれませんね。

仕事や家庭で満足出来ても、心から幸せを感じているでしょうか。心を満たすには、自分自身を見つめ直す時間も大切です。そこで、今からでも出来る趣味について、簡単に紹介したいと思います。

読書

読書といっても分野は様々あると思います。漫画や雑誌などの趣味性が高いものもあれば、歴史を知ったり、自己啓発を促すものなど、様々なジャンルが書店に行くと置いてあります。

私は読書をする事が嫌いでした。周囲から「読書をした方が、ちゃんとした文章が書けるから」と言ったように勧められる事が多かったのですが、文章をうまく書けるようになるためという理由だけで、動機に繋がりませんでした。

そんな読書嫌いな私でも、すぐ読めた本が、フリーライターである古賀 史健(こが ふみたけ)さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」です。美文ではなく、正文を書ければ良いなどの持論は、今までの自分の常識をぶち壊すくらい衝撃を受けました。

最近はインターネットを気軽に使えるようになり、SNSで気軽に誰かと繋がれるようになりました。文章や画像を使って、自分自信を不特定多数に伝える事が出来る事ができますが、自分自身を表現する事は意外と難しいものです。自分が思っている事を言葉に出来ないと悩んでいる人に、おすすめの本です。

読書も「目的」を持って読むと、新しい発見があって面白いと思います。

また、こんな本の選び方も出来ます。

いろいろ買って見る前に、まずは本屋さんに行くという方法です。なるべく大きな本屋さんがベストです。その本屋さんでぐるぐると店内を歩き回ってみて下さい。何も考える必要はありませんので、ただただ歩いてみて下さい。するとふっと気になる本がみつかるはずです。

その本があなたの直感で選ばれた本です。

私も結構やるんですが、こういうめぐり合わせ的な本の選び方をするときがあります。そうすることで、自分の今の精神状態や考え方を反映した素晴らしい一冊を脳が勝手に選んでくれたりします。本当に不思議ですが、試してみて下さい。人間は想像以上に優秀な生き物なので、新発見の一冊が見つかるはずです。

ウォーキング

運動にはこんな効果があります。単純なリズム運動が、セロトニン神経を活性化させる最も重要な因子です。特にウォーキングがおすすめです。

引用:Rhythm

運動習慣は大切である事は、みなさんご存知ではないでしょうか。しかしなかなか継続出来ないのが、現状だと思います。

ウォーキングには、幸せホルモンと言われる「セロトニン」の分泌を促進させると言われています。また朝日が出る時間に行うとより脳内で出やすくなります。これからの季節は、気温も暖かくなるため、通勤時にバスを使わず歩いてみたり、お子さんを幼稚園に送るときに歩いてみたりなど、生活習慣を考えながら、2日に1回などペースを決めてやると、継続しやすいと思います。

また、無理は禁物です。自分ができる本当に最小のところから始めると良いです。

ネットサーフィン

多くの人が手軽にできる趣味ではないでしょうか。最近ではスマートフォンの普及で気軽にネットを使えるようになりました。仕事とは関係のない分野について調べてみたり、YouTubeで面白い動画を探して没頭すると、気分もリフレッシュできますよ。

リラックス音楽もおすすめです。諸説ありますが、奇跡の周波数と言われる528Hzの音源は個人的におすすめです。音楽には自分の心を癒やしてくれる効果もあるのでぜひ聞いてみて下さい。

 

他にもyoutubeで聞ける、疲れた心を癒やす音楽集を独断と偏見で選びました。興味があれば覗いてみて下さい。お気に入りの一曲が見つかるかもしれませんよ。

嫌な職場の人間関係に疲れた時聴きたい歌!仕事で疲れた心を癒やす曲17選

2019年4月4日

これらは一例です。大切なのは自分に合った没頭できる「作業」を見つける事です。これをきっかけに、「気づいたら没頭している」作業を見つける事が、幸福度アップに繋がると思います。

 

まとめ

お金がなくても幸せを感じられるポイントをおさらいしましょう。

  1. 「自己決定」が幸福度につながる。
  2. 「自分の気持ち」になって考えると、周りの反応も良いものに変わってくる。
  3. 自分に合った「気づいたら没頭できる作業」を見つける事。

年収300万円台でも、幸福度を上げる方法をお伝えしました。

よく考えればすべて「当たり前じゃん」と思える事だと思います。しかし実際は当たり前に行動出来ないのではないでしょうか。人は意識をしないと行動出来ないものです。今までの生活の中で意識を向けるだけで、見える世界が少し変わると、何気ない日常でも楽しいと感じる瞬間が増えていくのではないでしょうか。

この記事を見た人が、少しでも「幸せ」を感じていただけると、嬉しいです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です