皆さん突然ですがしっかり貯金されていますか?
2019年10月からは消費税が8%から10%に引き上げとなり、ますます我々の家計の負担は増えていく一方です。そのためにはこれからますます貯金をしっかりしていないと、今現在の暮らしだけではなく、将来の老後の暮らしに響いてきてしまいます。
今回は年収300万円の人が貯金するために必要なことを、私の友人がやってしまった失敗談を入れながらご紹介したいと思います。
Contents
10人に4人は年収が300万円未満だった!?

引用:年収ラボ
上のグラフは収入格差に関する調査結果です。まず左側の折れ線グラフを見ていただきたいのですが、見ての通り、平成14年からぐんぐん300万円未満の人口の割合が増えているのが良く分かります。
そしてもうひとつ、右側の円グラフの方を見ればお分かりいただけるかと思いますが、全体の4割の人が年収が300万円未満となっています。つまり、10人に4人は年収が300万円未満であるということです。10人に4人と聞くと恐ろしいと思いませんか。
これで消費税を10%にされたらたまったもんじゃありませんよ、ホント。
年収300万円=貯金が難しいわけじゃない

しかし、この事実が分かったからと言って落ち込む必要は全くありません。
ここでのポイントは「貯金」、つまりお金を貯めることができればいいのです。まずはじめに皆さんに覚えていおいていただきたいのですが、年収300万でも貯金ができないとは限らないし、年収が多いからといって貯金ができているとも実は限らないんです。その理由は「支出」にあります。
いくら年収が300万円以上あったとしても、もらったお給料からどんどんあるだけお金を使ってしまうと、結局手元に残るお金が少なくなってしまいます。実際に以下のような声があがっている例もあります。
貯金できない・・・
平均年収640万円。
家賃55,000円
子供3人(幼稚園、小1、小4)
車1台(セレナ)。
妻は専業主婦。
貯金ゼロ・・・
同僚の家庭は、300万~500万の預金があるみたいです。
何故なんでしょうか。私のこずかいは3万円。
酒、タバコやりません。
ギャンブルも全くなし。
働いていてむなしくなるので、貯金額は聞かないようにしているんですが、
年始の帰省費用が無いので今年は帰らないと言われ、聞いたら、貯金ゼロ・・・・
皆さん、うちは普通なんでしょうか?
引用:yahoo知恵袋
つまり貯金をするにはやりくりがきちんとできれば、年収が300万円でもきちんとお金の管理の仕方次第で支出を抑えられるので、手元に残るお金を残すことができるのです。
では貯金ができる人と貯金ができない人の大きな違いとは一体なんなのでしょうか。
「プチ贅沢」も積もり積もれば貯金の大敵に!!

特に女性の方が多いかもしれないプチ贅沢。多少のプチ贅沢であれば問題はありませんが、貯金の観点でいえば頻度が多いという方はちょっと考え直したほうが良いかもしれません。
例えばご褒美として近くのコンビニでデザートを買ったり、ちょっとおしゃれな場所で友達とランチをするなど、プチとはいえど、塵も積もれば山となります。そのちょっとの積み重ねがいつの間にかトータルで長い目で見た時に大きな支出となるのです。
日々皆さんお勤めされていて、ストレスを発散したい気持ちは重々わかります。急に極端にやめてしまうのもそれはそれでストレスの発散ができなくなってしまいますからね。
がしかし、ちょっと頻度が多いなと思ったら「今日はやめておこう」という日を自分でも作れるよう自制することを心掛けましょう。
買いすぎは要注意?「同じモノ買い」の恐怖

塵も積もれば山となる買い方と言えば、「同じモノ買い」も貯金が貯まらない出費の代表格です。ここからは私がネットショッピングが好きな友人から聞いた、意外な無駄遣いについてお話しながらご説明したいと思います。
黒のジーンズ事件
その友人は、ジーンズが好きでかなりこだわりを持っていました。休日のちょっとした時間ができると、よくネットを開いては何かいいジーンズがないか見ていたそうです。
「ジーンズなんてどれでも一緒じゃん」と思う方もいるかと思いますが、友人曰く、そのジーンズによってデザインはもちろん形が若干違っていたり、履き心地だったり、最近では美脚に見えるようなものもあって、探してみるとかっこいいなと思えるものがたくさんあるから見てるだけでも面白いんだそうで。
しかもその友人、行動力めちゃめちゃあるんで「欲しい」と思ったらすぐに買ってしまうタイプでした。
ある日いつものようにネットショッピングをしていたら、これちょっといいなと思った黒のジーンズを発見したそうです。ただネットでは在庫がなかったので、直接お店で探しにいったところ、運よくその黒のジーンズが置いてあったんだとか。
試着をしてみたところ、デザインもいいし、かっこよく見えるし、そのうえセール品のため定価の半分の値段だったので即決で買い物を済ませました。
この勢いで買い物をしたのが、後に大きな失敗となるのも知らずに。
タンスからどんどん黒のジーンズが・・・
ある日、友人が衣替えの時期になってきたのでタンスの中のものを入れ替えをしていたところ、どんどん黒のジーンズが出てきたそうです。数えてみたら黒のジーンズが5枚もあったようで。しかもデザインが割と似たようなものばっかりのものが。
これぞまさしく「同じモノ買い」。
私が勝手に名付けた現象ですが、「必要と思って買ってみたら同じようなものがたくさんあった」という、よくある無駄な出費ではないでしょうか。
このようなことが繰り返し行われてしまうと、いつの間にか似たようなものが後からたくさん見つかってしまい、結果的に無駄遣いとなってしまうのです。
「やっちまった」と思った友人はここであることを思いついて、行動を始めました。
身の回りを整理整頓しよう

この事件があってから友人は自分が今持っているものを把握して無駄遣いを減らすために、ともかく整理整頓を心がけるようにしたそうです。
とはいえ整理整頓といっても几帳面にできるようなタイプではなかったので、行うときはこの3つが最低限できるようルールを決めて整理整頓をするようしてみたんだとか。
そのためにいるものといらないものを分けて、いらないものは容赦なく捨てたんだとか。いわゆる断舎利ってやつですね。この時「これ、いつか使うかもしれない」と思ったものでも思い切って捨てるのがポイントだそうで。
確かに使うかもしれないって思っているものって、結局使わないでそのままになってしまうことが多いですもんね。
友人曰く、最初はやり始めるまでは面倒くさいなぁと思いながら作業していたみたいだったんですけど、終わったときはスッキリして達成感もあるからやって良かったと言っていました。
この断舎利のおかげで、勢いで買ってしまいそうになっても「そういえば似たようなヤツがあったっけ。やっぱり買うのやめとこう」ってすぐに気づくようになったので、無駄遣いをだいぶ減らすことができるようになったそうです。
お金持ちの人の財布

私の友人が行った整理整頓ですが、この方法、実はお金持ちの人の財布と同じしくみであることが分かったんです。それが以下の記事に載っていました。
お金持ちの財布は中身にこそ共通点があります。とにかく、綺麗に整理されていることに尽きるのです。特徴的なのは、お金持ちの財布の中身には小銭が見当たらないことです。財布の中身は数枚のお札と、必要なキャッシュカード・クレジットカードのみ、というシンプルな使い方が主流ですね。小銭の収納には、コインケースを別途使用するお金持ちが多くいます。
引用:STAGE「お金持ちの財布の中身は? 3つの共通点から考える」
私は今まで「お金持ち=お財布の中にしまいきれないほどお札がパンパンに入ってる」って勝手にイメージしていたんですけど、お金持ちの方もお財布をしっかり整理整頓を常にすることで、お財布の中身を管理していたんですね。
お金持ちの人はしっかりお金を大切にするよう工夫しているということがよく分かりました。
皆さんはお財布の中に支払いの時に出るレシートやポイントカード、診察券など普段使わないものまでついついお財布に入れっぱなしにしていませんか。
そのまま入れっぱなしにばっかりしていると、すぐにお財布がぱんぱんになってブタ財布になってしまい、お金が逃げていきますよ。
お部屋全体の整理も大切!

さて、ここまで読んでいただいた方は薄々お気づきかもしれませんが、お部屋の整理をすることも無駄遣いを抑えることにつながります。
お部屋に物がたまってくると家の中に何があるのか分かっていないので、既に家にあったものをまた買ってしまうという無駄遣いが出てきてしまうんですよ。ですので先ほどの身の回りの整理整頓と同様、お部屋もきれいにすることで日用品の管理がしやすくなるので、ここでも無駄遣いを減らすことができます。
以前、お金持ちの方のお部屋を訪問する番組を見ていたんですが、全く物が置いてないんですよね。そして無駄なものが一切なく、最低限のものしかないので部屋が広々としていました。
確かに物がごちゃごちゃしているお部屋にいるよりも、スッキリしているお部屋のほうが帰ってきて気持ちが良いですもんね。何よりもスッキリさせるためには無駄なものを持たないようにしなければならないので、先ほどご紹介したお金持ちの人の財布のようにお金を大切にすることにつながるかと思います。
ポイントは「整理整頓でプチ無駄を減らすこと」

年収300万円の人の貯金のコツについてご紹介しました。
「自分は普段無駄遣いしないように気を付けてるよ」という方でも、知らないうちに似たようなものを買ってたり、すでに買ってあったものを買ってしまうなんてことはよくあるかと思います。
「整理整頓と貯蓄なんて本当に関係あるのか」なんて私も思っていました。でも少しの心がけで今自分の家に何ががあるのかが把握できるようになりますし、一番のメリットは「自分が気づかないところでちょっとした無駄がまだあったんだ」と気づくことができ、そこから買うときの意識を変えられるというです。
何事もシンプルイズベストということですね。皆さんもこの記事を機に一度整理整頓をしてみたはいかがでしょうか。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す