年金給付水準が低下で生活は?政府試算2000万円が貯まる仕事とは?

2000万円を蓄えるためにどんな仕事を選ぶべきか、今のままでたまるのか副業をするべきか転職をするべきなのか。恐らく今こちらのブログをご覧になっておられる皆さんは、ある意味人生の岐路に立たされているかと思います。

100年安心というキャッチコピーで国民から集めていた年金ですが、今巷では政府資産の老後の資金「試算2000万円が必要」という発言が話題となっております。

政府が嘘をついていた、年金が崩壊する、などを始めとして、そして過去に放映していたCMまで掘り出されてコントのように弄られている始末です。

木佐貫

「将来年金が貰えなくなるかもって言ってたのだれ、だれから聞いた」→「政府が足りないと言っておりますが(笑)」などと、言えてるうちはまだ平和ですね。

危機感が足りないのか、そもそも収めていない立場なのか。

 

情報バラエティではフィナンショナルプランナーや専門家を交えて、2000万円だけでは足りない可能性まで指摘されております。次の選挙の争点として野党は持ち上げる姿勢など、年金2000万円問題は今後もずっと続くことでしょう。

 

木佐貫

問題は「政府が替わったから、年金問題が解決する訳ではない」という事です。安倍首相が退任すればお金が沸いて来る訳じゃないのです。

少子高齢化で収める人も減っていく以上、最早自分で備える意識が必要ですね。

 

少子高齢化という、納める人が減っていくのに対して、もらう側が増えていくという構図に既にあるのです。

最終的に生活保護があると思っている人もいるかもしれませんが、生活保護も削減傾向にあり今後どうなるか分かりません。

そう言う訳で2000万円以上の資金を自力で貯める必要があるのです。

今回は2000万円について、稼げる仕事について真剣にこちらで徹底的に考えて行きたいと思います

 

若い世代にばかりに回ってくるツケ!普通の仕事だと質素倹約で貯蓄は難しい!

例えば年金も市民税も保険料もありとあらゆるものが値上がりしていきます、昔と違い物価がまず桁違いであり引かれるものがまず違います。

よくお年よりは「質素倹約」「頑張ったから今もらえてる」という発言を若い世代にする事があります、しかしそれらの方々が働き世代だった時代とは今のご時勢はまったく状況が違います。

今の二十歳になった成人に「かつてハイオクが100円いかなかった時代があるんだよ」と教えてあげたら、信じられないといったリアクションをする事でしょう。

何せ少し前の一時期は、灯油が100円を越えていた時期がありますからね。

木佐貫

そしてお年寄りの方々の時代と違い、今のご時勢ある年齢をいくと介護保険料というものが発生します。

これは社会が高齢化した事により平成9年(1997年)の国会で制定された介護保険法に基づき、平成12年(2000年)から施行されたものです。

これは40歳から発生します。人によっては子供が食べ盛りだったり、進学を迎えるタイミングだったりと出費が重なる時期でしょうね。

つまり、質素倹約で蓄えるにはどうしても限界があるのです。そのため老後に備えて蓄えるためには、収入源となる給料額を増やすしかないのです。

 

実際に2000万円を稼げる仕事をご紹介!

年収2000万円、そう聞くとなんだかタチの悪い「セミナー」や「マルチ」とか怪しい商売じみたものをイメージしてしまいそうですね。

ユカリ

でも2000万円を稼げる仕事でしょう?うーん・・・。あ、プロ野球選手とか!

木佐貫

ユカリさん正解!10ポイント!

ユカリ

プロ野球選手以外が暮らせない老後、老人が生活のためにトライアウトを受けに来る時代になるのかしら?

木佐貫

すごい時代だ!ある意味それを受けれる献体があれば恵まれてるよ!

まあ、恐らくシニアワークみたいに日銭を稼いでその日暮らしになるんじゃないかな?うん。

プロ野球選手は浮き沈み、稼げてる人とそうでない人の差が激しいですが実力があればそれ以上を稼ぐ事もできる仕事ですね。

しかし、誰もがなれる仕事ではありません。ですのでここからは一般の職種で稼げる見込みのある仕事をご紹介します。

不動産業界のフルコミッション営業

ズバリそれは、フルコミッション形態の営業職です。勿論、業種にもよりますが、一番稼ぎが大きいとされるのは「不動産」です。

一般の営業職は会社に雇われて雇用されている形となり、固定給に成果報酬として歩合級が乗っかります。

しかしフルコミッションはそうではありません。特徴としては正規雇用ではないため固定給はがないところです。その代わり制約したときの歩合が大きいのです。

200万円の物件を制約したとして、仲介手数料で100万くらい貰える場合もあり契約次第ではもっと貰えます。事業用の高額物件を扱う形態ならばもっと成約で貰える額は大きいです。

ただし売れなければ0円です。そのかわり出勤も営業スタイルも自由、人脈や能力に自信があって自己管理のフリーランスな営業が向いているならばまさに天職となるでしょう。

コンスタントに売れれば年収2000万円、フリーランスの個人事業主扱いになるので「青色確定申告」で節税対策などを駆使して老後に2000万円貯蓄も難なくできる事でしょう。

開業医

医者でも病院勤務と開業医とでは月収が開きがあります。勤務医師は100万円ほどに対して、開業医師は200万円から1000万円ほどの差があるようです。

その結果、開業医の平均年収が2755万円に対し、勤務医は700万~1700万円という差が生じるため、地方の病院などで医師不足が生じているところもあるそうです。

ただし開業医にも年収や月収というメリットもあれば、当然デメリットがあります。

木佐貫

よく医療ドラマとかで大学病院が医療ミスや事故の際に顧問弁護士が出てくる展開がありますよね、そういう責任問題などは開業医自ら責任を持たねばなりません。

他にもデメリットはあります。

開業医のデメリット

経営の負担

・患者からの訴訟、医療事故などのリスクマネジメントの責任を負う!
・簡単に移転・廃業できない!
・集患・増患の責任を負う!
・スタッフの労務管理も行う必要がある!
・資金負担が大きい(設備投資、運転資金など)

仕事内容・その他の負担

・代診など代わりがいない!
都市部の開業医ならば大学病院のツテや後輩など、経験を詰みたい若手医師を代診として固定曜日に置くケースはあります。また系列病院からそういう研修医師を受け付けて、代診としてたまに出したり自分の学会出席の間医院を任せたりするケースもあります。

・診療科によっては手術の機会が減り、設備にも限度がある!
最新の医療から離れるため、技術や知識を学会にこまめに出席するなどどこかで得る工夫を自分でしないといけません

・老後資金の準備を自分で行う必要がある!

・診療時間を超えるレベルの患者が押し寄せる場合がある!
何時間待ってもいいからここで診て貰いたい、ここでしか診て貰えないといった事例で休憩時間無しで医師がフル稼働状態の医院とか珍しくありません、予約制を入れても当日診療で飛び込みでくる患者がいるので機能しない場合が珍しくないです。

木佐貫

ちなみにTwitterでは、どの医療資格が最強ですか?という話題で「精神保健福祉医師」が最強と言われてましたね。

何故なら「患者の自由(強制入院)」が奪えて、「患者を診療拒否(そのままの意味で)できる」から無敵だそうです。

プルデンシャル生命保険の営業マン

アメリカ最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルの一員で、生命保険会社プルデンシャル生命保険の営業マンも稼げるお仕事だそうです。

稼げなければ0円ですが、プルデンシャルの莫大な歩合額×獲得したお客さん=自分の月給となっているため、お客さんを大量に獲得することができれば年収2000万円~2億円の給料を手にすることができます。

月給で2億に届く可能性のある仕事ですが、相当な激務で労力を求められる仕事と思っていいでしょう。ただ日本の企業と違って精神論でどうにかする会社ではありません、アメリカの系列なので効率的にかつコンスタントに成績が求められます

ちなみに採用方針が「大卒・男性・社会人経験3年以上」とあり、女性も採用するそうですが、基本的に新卒は採用していないようです。

木佐貫

アポが取れれば沖縄から北海道まで!飛び回って成果を上げれば歩合が莫大だから、獲得すれば獲得するほど月給が増えていくんだね。

アポとりに専念したり、バカンスと思って顧客フォローで紹介をひたすら狙うというのもいいかもなあ~。

ユカリ

※推奨BGM※

さすがにこのタイミングで、9回目の転職とか言い始めたら、「私のこの手が真っ赤に燃えてあなたを倒せと轟き叫んでも」許されると思うの?

その後は『実家帰宅子連れフィンガー』で最終奥義戸籍お別れ拳かしら?

木佐貫

今で稼げてるよね!うん!そのために転職したんだし、老後の2000万円もいけるいける!

そのために今夜から節約に気を使おうかな!

ユカリ

いい心がけだと思うわ、あなた。

気を取り直して次行きます。

プロのスーパーアフィリエイター

プロのスーパーアフィリエイターとは、ウェブサイトやブログの広告収入のみで年収2000万円~数億円の所得を得ています。ただし、アフィリエイトの世界は我慢の世界です。

勿論稼げるテーマという前提ありきですが、「WEBやドメインの上にも1から3年」もしくは「500記事 書くまで待とう ホトトギス」です。

数千万円といえど稼げている人はほんの一握りの世界で、数多の夢見たブロガーが思っていたのと違うと夢破れて散っていった世界でもあります。

大抵時間がかかるといわれたり、ある時期を越えれば伸びるとも言われていたり、この世界はこうだと決まったものはありません。

ただ一度、稼いだ土台と実績があればコンサルタントや書籍など、ノウハウを生かした商法などもあるので、アフィリエイト以外にもそれを生かした稼ぎ方のある世界です。

その分付き纏うリスクも多く、広告主に左右されたり、検索エンジンのシステム変更に左右されて検索のランキング反映でガッツリ影響がでてしまうなど珍しくないので、安定性はやはり無い世界です。

木佐貫

やるにしても、複数のブログを掛け持ちして、複数のテーマでバラバラにして決して重ならないように工夫をして、収入経路を分散するのをお勧めします。

勿論、ドメイン代は有料なので副業から始めて、一つのブログで最低限1万円なり入るようになってから別のブログに移って上手くやるといいでしょう。

有料note(ノート)販売者

有料noteは、自分で価格を決めることが出来て、自分で作成した情報や物を売り込むことのできるサイトです。広報もそうですが、中身も勿論大事で、売るにはよほど中身とテクニックが必要でしょう。

ただ知名度がそこそこある人が、数万円以上ある有料noteを自分のファンに売りつけることで、年収2000万円~数億円の所得を得る事ができているようです。

羨ましい話ですね(笑)

木佐貫

ちなみに私の知人は自分の持病の希少性などを生かして持病情報や合併症になりやすい、ものなどをまとめて出品しようとしたところ・・・。

すでに売れてない同テーマのnote作品の数々を見て、出品せずにそっとタブを閉じたらしいです。

年収1000万円のサラリーマン+副業

副業にもいろいろな形があります。

フルコミッションの営業スタイルも出勤日数や時間など関係ないので、副業や業務委託でそれをする人もいるので、掛け持ちでしている人もいるそうです。

またアフィリエイトブログも副業でやっている人も多く、コンサルタントで有名な人なども副業から始めたりしてます。

ネットショップの副業で海外仕入れで国内のネットショップ販売でコンスタントに上手く、せどりのように稼いでいる人もいたりしますね。

ネットショップ関連で有名なのはヤフオクでしょうね。

バーチャルyoutuber

youtuberも稼げる人は稼いでいますが、広告のシステム変更でテキスト動画が除外になったりと動画種類が除外されて収入が入らなくなるケースがあります。

ざっくり言うならばチャンネル登録者数50万人以上のバーチャルyoutuberは、年収2000万円以上の大金を稼いでいます

そのため、これからの時代、稼げる見込みのありそうなジャンルとしてバーチャルyoutuberを上げたいと思います。

ニコニコ生放送いわゆる「ニコ生」の歌ってみたやオンラインゲームとかで「姫」と呼ばれる存在が昔はいたりしました。声だけで数多の人々を虜にして、稼ぎ貢がせた人々が平成の終期にはいたんです。

それらに近いものを感じるといいますか、そこにハイクウォリティのアバターが加わって、長年チームに君臨し続けたノウハウが加わったらすごい事になるのでは?と個人的に考えております。

木佐貫

さすがにボイスチェンジャーを使って、男性が女性のフリをするネカマが君臨するという未来はないでしょうが・・・

可能性が0と言い切れず、考えられなくも無いのが怖い。

ボイスチェンジャーの性能が上がらないとも限りませんしね。

他にも稼げそうな職種というか可能性のあるものはありますが、運の要素もないと厳しそうな業種が多いように思えて今回は割愛させていただきます。

 

2000万円を稼ぐのは可能!

結論としては2000万円以上を稼ぐ事は可能ですが、0か大金か、どうも極端なものが多いですよね。

家族を抱えた身で共働きならば片方がフルコミッションにチャレンジするとかなら分かりますが、それでも家庭内不和や育児や家事の分担バランスの問題などやはり付き纏うかと思います。

また0か大金かという瀬戸際の仕事で、保証の無い身なので、ストレスは物凄いことになるでしょう。

よほどフルコミッションの働き方と、フリーランスと相性がいい性格じゃない限りストレスフリーとはいきません。

一般人の感覚だとコツコツ積み上げる副業が一番無難

転職である程度の年収は勿論必要ですが、それとは別に副業である程度稼ぐ必要があります。そして余剰を貯蓄して蓄える。それが2000万に届く安全な近道ですね。

副業youtuberバーチャル込み

youtuberは50万人以上チャンネル登録で2000万です、とある蕎麦屋の店長たすくこまさんが替え歌で無駄な美声を載せてる時代です。特技があればそれを生かして編集テクニックなど、身につけていけば届く可能性はあります。そして50万人に届かなくても、数万人に届けば多少の収入になるので悪くないでしょう。

ちなみに某蕎麦屋の店長の替え歌動画、チャンネル登録は64万人です。

ホンワカした絵柄でエグイ腹黒い歌詞という、アンバランスさが受けてるのでしょうかね、でもこういうのを自分で歌って編集して作って上げれる技術があるだけでも凄いですね。

アフィリエイトブログ

意外とWワークでやっている人が多いです。コツコツ記事を積み重ねる人と、手っ取り早くクラウドソーシングなどで記事を外注に任せてサイト運営だけするパターンなどあります。

 

2000万円問題まとめ

某お昼の情報バラエティで出演していたフィナンショナルプランナーの意見では、「2000万円では足りない」との見解を示しておりました。

私も同意見です。高齢者の医療費の控除が変わって自己負担が上がったり薬代の問題や高額医療などのイレギュラー、そして家族構成や親族関係などにもよりますが葬儀などの香典などの臨時的出費などもあります。

少子高齢化で支える側がすでに崩壊状態にあるので、何らかの対策といえばもう貰う側に我慢を強いるしかないでしょう。そのため自力で資産など蓄えておく以外のベストアンサーはほぼ無いでしょう。

政権が変わっても徳政令を出してもお金が増える訳じゃあありません、埋蔵金があるわけでもありません。

ならば備えるべき手段は仕事か副業、そして稼げる可能性があるコンテンツへのチャレンジです。FXや宝くじに思いを託すよりは現実的で低リスクですね。

それでは振り返ります。

まとめ
  1. 2000万円たまる仕事は現実的にあるが、0円か高額報酬かのどちらかしかないものが多い
  2. youtuber、バーチャルyoutuberなどチャンネル登録してもらえる魅力あるコンテンツを提供できれば一般人でも稼げる見込みがある
  3. 副業などであわせて年収を上げる

3が一番安全策ですね、ただ肉体労働の掛け持ちやハードワーク系は労災の元や身体を壊すキッカケになるので、あまりお勧めはしません。

クラウドワークスなどPCで出来るものや、ネットショップなども副業でやっている人が多いので、それらの情報を集めて考えてみるのをお勧め致します。

100年安心と言われていても、少子高齢化に歯止めがかからず、「幼稚園や保育園」1つで騒音問題などで設立が難しい世の中です。

どう考えても破綻は目に見えていて、受給開始年齢がどんどん高齢になっていくと想定していた方は多いでしょう。

この記事がお役に立ち、皆様にとって、最適な備え方が見つかりますように。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です