面接の逆質問が合否に影響する?成功を掴むポイントを解説!

面接ってマナーを覚えたり、質問対策をしたり、準備することが意外と多くて「うまくできるのかな?」なんて、不安になってしまいますよね。

なかでも、必ずといっていいほど悩まされることの一つに逆質問があります。

「逆質問といわれても聞きたいことなんてない」

「逆質問しないと評価が悪くなるかも」

などなど、逆質問にまつわる悩みは多いと思います。

逆質問では気を付けるべきことを知らないと、評価を下げてしまうこともありますが、逆に言えば合格の可能性を上げることのできるアピールの機会なんです。

この記事では、

面接官が逆質問をさせる目的

逆質問をする上で大切なマナー

を解説します。

今後面接を受ける新卒者の人や転職者の人は、ぜひ参考にしてください。

 

逆質問はしないといけない?

 

質問したいことなんて思いつかないという方もいるかもしれませんが、

結論から言うと逆質問の機会は逃さずに、質問をするべきです。

理由については後々詳しく書きますが、簡単に言うと逆質問は自分をアピールする絶好の機会なのです。

合格したいという思いがあるのであれば、貴重なアピールの機会を絶対に逃してはいけません。

 

逆質問の目的

応募者の意欲を測るため

エントリーシートを記入する際や、面接前にはホームページ、会社パンフレットなどで企業情報を調べると思います。そこで、どうしても入りたいと考えている企業の情報を調べる際と、入社候補の一つとして考えている程度の企業の情報を調べる際とでは、調べる時間や熱意に差があると思いませんか。

実は逆質問で入社意欲を見ている場合もあるのです。

実際、志望度があまり高くないと

「ホームページはとりあえず見たけど、特に何も思わないし、聞くことないな」

「本を読んでる時間はないな。よくある質問とか聞いてみるか」

こうして入社意欲が低い状態では、

  • 逆質問の機会が与えられても質問できない。
  • ありきたりな質問しかできない。

といったことが起きてしまう可能性があります。

結果的に、

「この人はホームページを少し見ただけだな。そこまでうちに入りたいわけではないのかも」

と面接官に思われてしまうと、入社意欲不足、他の応募者と差が無いという評価につながりかねません。

一方で、どうしても入りたいと考えていると、

「ホームページの情報だけでは他の受験者と差がつかないから、社長の本を読もう」

「本を読んでいたらもっと実態を知りたいな。現場の人に聞きたいかも」

といったように、自然と疑問点が出てきますし、入社後をイメージした具体的な質問や、社長の考えを読んだ上での経営戦略についての質問ができます。そうすると、他の応募者との差別化につながります。

「この人は良く調べてきてるな。本当に入りたいんだろうな」

という風に面接官が良く評価してくれるかもしれません。

このように、逆質問は志望度の高さ、入社意欲をアピールする機会になり得るのです。

応募者の質問力を測るため

面接をする場合、企業は入社後に活躍しそうな優秀な人材に来てもらいたいと考えますよね。

そして短い面接の中では、逆質問の際の質問内容も評価されることがあるのです。

Aさん「御社のサービスの中で最も売れているサービスは何ですか」

Bさん「御社はB to Cのサービスと、B to Bサービスがあり、近頃はB to Bサービスに力を入れているように感じるのですが、今後はどうなるのでしょうか。また、to Bサービスに力を入れる理由は何ですか」

AさんとBさんの質問を見て、どちらの方が良い質問だと感じますか。

Aさんは、会社ホームページのサービス情報を見ればすぐにわかる情報について質問をしています。

一方で、Bさんは同じサービスに関する質問でも、最近の動向を調べた上でホームページに記載されていない今後の動向についての質問をしています。

  • 目の付け所
  • 会社情報を詳しく読み込んでいる(入社への熱意が感じられる)

以上のような点から、今回はBさんの方が良い質問をしていると評価されると思いませんか。

これは友人の話ですが、面接後に面接官からのフィードバックを聞く機会があったらしく、そこでは逆質問の内容が良かったという評価をされたそうです。

人事からの評価
  • 他の人が考えない視点から質問できている
  • 面接前に会社情報をしっかり読んだ上で、面接に取り組むことができており、準備してきた様子が伝わる

逆質問では人によって質問の内容が異なるため、質問の内容で質問力にも差が生まれます。良い質問ができるかという質問力を見るためにも、逆質問の機会が与えられているのです。

会社の風土と合う人材かどうかを測るため

人によって性格が異なるように、たとえ同じ業界だとしても、企業によって風土や価値観は大きく異なるものです。

そこで、逆質問の内容次第では、応募している企業の価値観とマッチしていることを示すことができる場合もありますし、逆もありえます。

例を挙げると

「現場で学ぶことをモットーに、若手にも積極的に責任ある仕事をさせる」

という価値観をもつ企業があります。

その企業に以下のような質問をしたらどのような評価を受けるでしょうか。

「自信をもって仕事ができるように、手厚い研修を受けた上で仕事に取り組みたいのですが、研修にはどのような研修があるのでしょうか」

この場合、面接官は研修の内容を伝えてくれると思いますが、この人はうちの会社と合うのかなと感じる可能性があります。

ミスマッチが生まれれば、早期退職にもつながるため、面接官は相性が合うかどうかという点を慎重に判断すると思います。

そうしたミスマッチを防ぐ機会として、逆質問を設けるパターンもあるのです。

 

逆質問のマナー

これまで逆質問の機会は逃すべきでないと書いてきましたが、注意しなければ逆に評価を下げてしまう場合も考えられます。これから記載するマナーに注意した上で逆質問を行えば、企業から良い評価をもらえるかもしれませんよ。

面接官の肩書、役職に合わせた質問をすること

面接官には人事部の採用担当の方、若手現場社員もいれば、マネージャーや役員、社長といった役職を持った社員もいます。

多くの場合、面接を重ねるにつれて、年次の高い社員や役職を持った社員が面接官になります。

そこで、相手に合わせた質問をすることは非常に重要です。

採用担当の方や、現場社員の方には、入社後の具体的な働きをイメージできるような質問などは望ましいですし、役員や社長といった経営に携わる社員の方には、経営戦略や会社の理念・方針などについての質問が望ましいです。

もちろん、採用担当の方に経営戦略について質問することも悪いことではないです。しかし、普段の業務で経営について考える役員クラスの社員や社長に経営戦略について質問する方が、相手に合わせて質問できているというアピールになりますし、より具体的な回答が返ってくることが期待できます。

そのため、相手に合わせて質問をすることは重要になります。

自分で事前に調べればわかる内容を聞かないこと

事前に調べればわかる内容を聞くということは、面接官には準備不足だと捉えられてもおかしくありません。

「御社の売上高は何円ですか」

これは極端な例ですが、以上のような質問をすればどのように評価されると思いますか。

「サイト見たらわかるでしょ。この人は調べてないな」

と面接官に評価されるかもしれません。

このように、調べてわかることを聞くことは低評価につながるかもしれません。

仕事内容から外れた内容ばかり質問しないこと

働く上で給料、手当、休日、制度など、仕事内容以外の気になる点は多いですよね。

しかし、逆質問の機会で以上のような質問ばかりしていると、悪い評価につながるかもしれません。

というのも、そうした仕事内容以外の質問ばかり繰り返していると、待遇面が会社を選ぶ判断基準なのではないかと思われてしまう可能性があるからです。

採用する側は、内定を出したら本当に入社しそうな人を選びますよね。しかし、待遇面が会社を選ぶ判断基準になっている人に内定を出したとしても、より良い給料、より良い福利厚生のある他の企業から内定が出た際に、そちらに逃げられてしまうと考えることがあるようです。

もちろん給料や福利厚生は誰もが気にすると思います。しかし、待遇面だけが判断基準ではないということを示すためにも、仕事に関連する内容の質問をすることを中心に質問していくと良いと思いますよ。

これは友人の話ですが、内定をもらった後に面談をする機会が何度かあったそうで、そこではいざ入社するとなると不安も多いだろうから、給料や福利厚生などの待遇面や聞きづらいことでも何でも聞いていいよと言われたようです。

そこで、給与体系や制度についても詳しく聞くことができ、不安を解消した上で、入社を決意することができたそうです。

このように、選考の際に待遇面について聞くことができなくても、後々聞く機会はおそらくあると思います。そのため、選考では悪いイメージを持たれないように、仕事に関連する内容を質問していくと良いのではないでしょうか。

質問の数は多すぎず、少なすぎないこと

これまで記事を読んでくださった方はおそらく、逆質問をする重要性を知ることはできたと思います。

しかし、

「どれくらい質問って用意するべき?」

といった疑問を持った方はいませんか。

質問の数は非常に迷うと思いますが、その日の面接の形態など状況に合わせて数を調整できるようにすると良いです。

質問数を減らす方が良いケース

面接には個人面接だけでなく、グループ面接もありますよね。3~5人程度の受検者がいる状況で、あまりに質問しすぎてしまうとどうなるでしょうか。

場合によっては、そうした姿勢を見て他者への配慮が欠けるといった評価をされてしまうかもしれません。

こうした事態は避けたいですよね。グループ面接でなくても、自分の次に他の受検者の面接がすぐに行われる場合などは、配慮して質問数を減らすことも必要になるかもしれません。

質問数を増やす方が良いケース

個人面接の場合は、質問数が多いことで、他者に迷惑をかけるといったことは少なくなると思います。そのため、集団面接の際より多く質問しても迷惑をかけることはありませんし、むしろある程度質問を準備しておくことは、自己アピールにつながります。

もちろん、個人面接の場合でも質問数があまりに多いと面接官に迷惑をかけるため、調整は必要になります。

このように、質問数は多ければ多いほど良いというわけではありませんし、少なければいいというわけでもありません。目安としては、集団面接の際には1~2問、個人面接の際には2~3問程度です。状況に合わせて調整することが逆質問において非常に重要になります。

 

まとめ

逆質問はすべき!
  • 入社意欲が見られる
  • 質問力が見られる
  • 会社の風土、価値観に合うかどうかを見られる
  • 逆質問はアピールにつながる
逆質問では注意が必要
  • 面接官の肩書、役職に合わせた質問をすること
  • 事前に調べればわかる内容を聞かないこと
  • 仕事から外れたことばかり聞かないこと
  • 質問の数は多すぎず、少なすぎないこと
  • 逆質問はアピールになるが、注意しないと逆もありえる

私もかつては逆質問がとても苦手でした。ですが、上記のポイントを意識してみると、面接官受けする逆質問をできるようになったように感じます。

今後面接を受ける予定のある方は、ぜひ試してみてください。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です