サービス業の会社を辞めたい!辞める前3点チェックをしよう!

飲食店に行けばウェイトレスさんやコックさんがいて、アパレルショップにはアパレル店員さんがいて、遊園地には乗り物を案内をするスタッフさんがいますよね。

他にもいろいろなお店には店員さんがいます。

私たちに1番身近な業種といえばサービス業ですよね。その店員さんのおかげで、買い物ができたり、美味しいご飯を食べることができたり、安全に遊ぶことができます。

ただ、そのサービス業で働く人々はとても苦労しています。

A美
木佐貫さん!ゆかりから聞いています!もう助けてください…
木佐貫
ゆかりの友達のA美ちゃんじゃないか。いったいどうしたんだい?
ゆかり
A美どうしたの?
A美
今私サービス業で働いてるじゃん?もう辛くて会社を辞めようかと思ってて…。でも転職も不安だし、いったいどうすればいいのか分からなくて。
ゆかり
たしかにサービス業は結構ハードそうだもんね。私たちあんまり土日遊べてないし。これこそ私の夫の出番ね!よろしくね?
木佐貫
もちろん!

A美ちゃんのようにサービス業で働いていて様々な理由で「会社を辞めたい」と思っている人はたくさんいると思います。

それでは、8回転職した私木佐貫がサービス業を辞めて転職を成功させる流れを説明しましょう。

こんな方におすすめ

  • サービス業の会社を辞めたい人
  • 会社を辞めたいけどどうすればいいのか分からない人
  • サービス業が辛いと感じている人

 

サービス業の辛いところ

サービス業で働いていたことがある人ならきっとこれらはあるあるではないでしょうか。

サービス業の辛いところ
  • 土日休みや連休が取りにくい
  • 勤務時間が長い
  • 給料が安い
  • アルバイトのわがまま
  • 理不尽なクレーム

きっとこれを見て「まさしくこれ」と思いましたよね。これらを詳しく説明していきましょう。

土日休みや連休が取りにくい

こちらのツイッターでのつぶやきの通り、やはり土日や連休は稼ぎ時になるため休みを取りにくいですよね。ましてや有給休暇なんてもってのほか、というような感じがしますね。また、休みを取って小言を言われるとストレスが溜まりますね。

例えばライブやイベントに行きたいとなった時、基本土日に開催されます。行きたいけど仕事休みとれないからいけないとなくなく諦めている人もいるのではないでしょうか。

実際私の友人でサービス業の人は「休みは言えばもらえるけど、毎回はとれないから友達と遊ぶ時間が取りにくい」と言っていましたね。

A美
私もです!シフト制ですが冠婚葬祭くらいしか休みを許されません。

勤務時間が長い

https://twitter.com/mmmdr001/status/1140625855929995265

時間が決まっているパートの人であれば基本長い時間働くことはないと思います。

しかしこの方のように、コンビニや飲食店などの24時間365日休みがないお店の場合は働いている人の勤務時間が長くなりがちですよね。コンビニだとレジはもちろんのこと陳列の作業や発注、掃除などたくさんの仕事があり、やることが多くフリーターや正社員の人は勤務時間が長くなりがちですね。

給料が安い

私は8回転職してきているのでもちろんたくさんの求人を見てきました。

やはりサービス業は他の仕事に比べて給料が安く感じます。時給が最低賃金だったり、固定給を時給換算すると最低賃金を下回っていたり、よくそんな話を聞きます。

A美
たしかに時給で換算するとえらく低い賃金です。正直給料上げてくださいと言いにくいし、もう諦めてます。

実際に業種別でみてみると平均年収の違いが一目瞭然ですね。

引用 doda

1番高くてIT/通信と総合商社が461万円です。一方サービス業と小売/外食は1番高い業種と比べて100万円ほどの差があります。それだけサービス業や小売/外食は給料が低いということが言えます。

ゆかり
ここまで差があるのね。女性で小売外食業だとボーナスを無視して月に25万円ほどね。
木佐貫
データは平均だからもっと低いところがあってもおかしくないね。
A美
そうなんです。実際の手取りはもっと低いので贅沢な生活なんてできないです。

アルバイトのわがまま

これの被害は結構大きいのではないでしょうか。

例えば高校生を雇っているところだと、遅刻してきたり、ましてやいきなり音信不通になったとも聞いたことあります。

このように穴埋めのため休みだった人が出なくてはならない状況になり、休みが減ってしまうのでしょうね。

また、アルバイトの不適切動画も問題になっていますね。バイトテロともいわれています。

コンビニのおでんを口に含んで戻したり、新鮮なお魚をゴミ箱に入れてから戻してまな板の上に置いていたり、食品の入った冷凍庫内で寝そべったり、それらを動画でSNSに投稿するという問題がありました。

アルバイトの問題児のせいでストレスが溜まっている人もたくさんいるのではないでしょうか。

理不尽なクレーム

たしかにスーパーやコンビニでレジをやっている人が座っているところを見たことがありません。水分補給をしているところもあまり見かけません。水分補給をするのは生きるために当たり前なことなのにそれさえも態度が悪いになるのは違うような気もしますね。

これはあまりにも理不尽ですよね。営業時間が終わったからお店を閉めたのに「閉めるな」なんて言うのは理解できません。

実際にツイッターにはたくさんの理不尽なクレームがありました。これらの対応をしなければならないのでストレスがたまりますね。

 

まずは改善策を考えてみよう

全部の会社やお店が上記の辛いところに当てはまるわけではないですよね。社員に負担が大きくならないように対策を練っている会社もあります。

それでは1つ1つの問題に改善策をご紹介します。まずはこれらを試してみましょう。

土日休みや連休を取るためには

もちろん取りにくいと思います。しかし休みをとっちゃダメとは会社の規則にも法律にもありません。

さすがに毎週絶対土日休みというわけにはいかないと思いますが、シフトを管理している人に相談してみるのがいいと思います。例えば月に1,2回は土日どっちか休みを入れてほしいなど、相談してお互い妥協できるところまで話し合うべきです。

勤務時間を短くするには

勤務時間が長いというのはきっと人手不足という問題が背景にあると思います。求人を出していても応募がない場合は、求人の出し方を工夫する必要があります。

また働いている姿を見て、ここで働きたいと思う人もいます。いつも笑顔がなく店長が怒鳴り散らかしているようなお店だったらお客としても行きたくないですし、働きたいとも思わないですよね。

まず働く環境を見直してから求人の出し方も工夫してみるのはいかがでしょうか。

アルバイトのわがまま

実際にヤフー知恵袋で悩んでいる方がいました。

ワガママバイトの対応どうしてますか?
良いバイトを見分けるコツ、続けさせるコツなどありましたら教えて下さい。

引用 ヤフー知恵袋

この方はシフト担当ですが、稼ぎたいと言われシフトを入れたら「この曜日は入れない」などわがまま放題だそうです。

これに対して回答は

こんな店に足りないのは、バイトとのコミュニケーション。上手く調整すれば上手く廻るシフトも、交渉が無いからフリーパス。バイトは見てますよ。「うちはフリーパスだもんね」「じゃ私も希望を出そう」です。日頃から「うちは休めない。休みを出すには担当者とバトルが必要」となれば、本当に休む必要がある時だけ恐る恐る希望を出すようになります。

引用 ヤフー知恵袋

コミュニケーションが何より大切なんですね。

たしかにコミュニケーションをとらずにいるため、アルバイトの人になめられているように見えますね。厳しすぎるとすぐ辞められてしまうと問題になっていますが、仕事ですから最低限はちゃんとしてもらわないといけないですね。

理不尽なクレームには気に留めない

まずはクレーマーの主張を聞いて「不快な思いをさせてしまったこと」に対して謝罪し、それはお店の問題なのかお客様の理不尽なクレームなのかを判断しましょう。

お店の問題の場合は上司や店長にまずは報告して対応しなければいけませんが、理不尽なクレームの場合はそこまで気に留めないのが一番です。

もし「これをしないなら〇〇してやる」などの脅迫や何回行っても立ち退きしない場合は警察へ連絡しましょう。これらは営業の妨害に当たります。

 

サービス業には向き不向きがある

サービス業は辛いところがたくさんありますが、それでも楽しく働いている人もいます。そもそもサービス業は人と接する仕事のため、人によっては向かない人もいます。

サービス業に向いている人
  • 人と話すのが苦ではない
  • 初対面の人でも話せる
  • 相手の喜ぶ顔を見るのが好き
  • 人の世話を焼くのが好き
サービス業に向いていない人
  • 極度の人見知り
  • あまり人と話したくない
  • 短期で怒りやすい
  • ストレスを感じやすい人

もし、サービス業で働いていて仕事全般が苦痛という人は向いていない人に少し当てはまるのではないでしょうか。その場合は違う業種に転職することをおすすめします。

また、人と接するのは好きだけど今の会社は辛い場合は、会社に問題があるかもしれませんので、仕事内容は同じだけど違う会社に転職したほうが良いかもしれませんね。

 

辞める前の3点チェック

「仕事が辛くて体調を崩した」「うつ状態になりそう」そんな状態の人は即刻辞めることをおすすめしますが、基本的に勢いで辞めるべきではありません。まず3点チェックしてから辞める準備をしましょう。

①辞めたい理由を明確化する

ただ嫌だから辞めるで辞めてしまうと次の転職先でも同じことになる可能性があります。

まず紙やスマホのメモ帳などを使って「今の会社を辞めたい理由」を書いてみましょう。そしてその理由を書いた後、改善できるところがあるのかを確認してみてください。

もしかしたら自分から行動することで改善するようなところがあるかもしれません。上記の改善策で改善しないか今一度確かめてみてください。

改善してもなお変わらなかったり、自分では改善のしようがない場合はそれを理由に上司に伝えて会社を辞めることにしましょう。

②辞めた後の将来のビジョン

辞めることができたとしてもその後を決めていないと生活ができませんよね。1人暮らしや家庭を持っている方なら尚更です。

体調を崩していて働けない場合はハローワークに失業保険の手続きをしましょう。こちらに転職機関の流れのほかにハローワークについて書いてありますのでこちらをご覧ください。

転職活動の期間は○ヶ月かかる⁉︎退職までの流れを紹介‼︎

2019年5月29日

働こうと考えている人はどんな会社でどういう職種で働きたいのか、しっかり具体的に考えましょう

③辞めるタイミング

例えばケーキ屋さんで働いている場合、クリスマス前に辞めたいと伝えたらそのお店は人手不足で大変になりますよね。お店が運営できなくなってしまう場合もあります。

ましてや「今忙しいから1か月我慢してくれない?」と先延ばしされ結果忘れられる場合もあります。

そのためまだ心身余裕がある場合は、忙しくない時期やタイミングで辞めるようにしましょう

A美
私の場合飲食店だから、長期休みとかぶらないようにしたほうがいいわね。
木佐貫
かと言って体調が悪いときは、ちゃんと上司に相談しないとね。

 

辞める決意をしたらまずこれをやるべし

3点チェックはやりましたか。

チェックをして辞める決意が固まったらあとは行動に移すのみです。

しかし辞めることを伝える前に次の転職先を決めないといけませんね。あなたのやりたいことは決まっていますか。また、その仕事が自分に合ってるか不安に思いませんか。

実際私の後輩も今の仕事が自分にあっているのか不安に思っていました。そこで私がおすすめしたのが「天職診断」です。

しかも無料で自分に合う仕事や自分の性格など自己分析してくれます。詳しいやり方などこちらの記事に書いてあります。

【無料なのにスゴイ】天職診断のおススメはコレ!体験談を公開!

2019年4月7日

天職診断をして自己分析できましたね。自分に合う仕事が分かったのではないでしょうか。そして次にやることは「転職エージェントに登録」です。

自分に合う仕事が分かっても、どの会社がいいのか分からないですよね。求人票を見ただけで情報をくみ取るには限度があります。そこで転職エージェントの出番なのです。

無料で登録ができ、他に公開していない非公開の求人があったり、気になる企業があればその会社について詳しく教えてくれたり、面接の対策をしてくれます。

転職エージェントの会社はたくさんありますのでこちらの記事で自分に合った転職エージェントを探して登録してみてください。

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

 

まとめ

辛くて会社を辞めたいと思った今が考え時なのかもしれません。

辞める前の3点チェック
  1. 辞めたい理由を明確化する
  2. 辞めた後の将来のビジョン
  3. 辞めるタイミング

これらをちゃんと決めてから実際に行動に移していきましょう。しっかり段取りよく行動に移すことが転職成功への道です。

A美
木佐貫さんありがとうございます!!実際天職診断したら事務職に向いてそうなので、転職エージェントに登録して採用されたら辞めることにします。さすがゆかりの旦那さんだね!
ゆかり
周りに対してはすごいのよ。私も家でサービスしてるんだけどねぇ。
木佐貫
(おっとこれはやばい)今日のご飯僕が作るよ!う、うん!早速買い物行ってきまーす。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です