会社の人間関係が悪いと、会社に向かう足取りは重くなりますよね。朝、目を覚ませば「行きたくない」という気分で憂鬱だし、自宅から出る事を苦痛に感じる人も多いと思います。
私の友人に人間関係に悩んでいた人がいます。しかしあることをやり始めたら社員同士で交流が増え、人間関係に悩むことがなくなったそうです。
毎日活き活きと会社に向かい、しかも嬉しいことに給料も上がって、毎日ストレスフリーに過ごしています。
友人のように人間関係に悩まないで、ストレスフリーな生活をしたいですよね。しかも給料も上がったらなおいいですよね。
そこで友人が行ったあることを紹介します。
Contents
そもそも会社を辞めたいと感じるのはなぜ?

そもそも、なぜ会社を辞めたいと思うのでしょうか。その理由の多くは「人間関係」が原因だと私は思っています。

引用 type
こちらは「会社を辞めたいと思った理由」の調査結果です。人間関係が約3割も占めています。
私は仕事の楽しさとはやりがいや共に働く仲間の環境によって変わってくると考えています。信頼出来る仲間と共に働ける環境は楽しくないわけがありませんから。
人間関係が良くない会社は、精神的にストレスを感じる場所に変わります。例えば、内向的な性格ならば嫌な人に対して何も意見が言えなくて我慢を強いられるのではないでしょうか。
毎日顔を会わせる会社の人を避けることは出来ませんよね。そのため、嫌でも我慢をすることになります。また人間関係が悪い会社は誰も味方になってくれる人がいません。だから相談が出来ないのです。
そんなストレスを毎日感じながら会社に行くのは苦痛だったので楽になりたいと思いますよね。
会社を辞めたい理由はすべて人間関係につながる

辞めたい理由①給料が低い
私は低い給料が会社を辞める根本的な理由とは思えないところがあります。仮に給料が少なくて生活が苦しいから会社を辞めようと考えることもあるかもしれません。
しかし突き詰めて考えれば、人間関係が良い会社であれば仕事に楽しさを感じて働けると思います。例えば教育熱心で素晴らしい上司の元で働けばぐんぐんスキルアップも出来るだろうし、それによって給料は上がると思うからです。
従業員が前向きに働く会社ならば、会社の業績も好調になると思います。それはつまり給料やボーナスという形で従業員に還元されるという事です。だから給料に不満を与える事がない会社になると言えます。
また上司も部下にやる気を持たせるようなコミュニケーションをする環境にあれば、悩み相談に乗ってくれたり、目標を持たせると思います。そのような上司の元で働く従業員は目標に向かって前向きに働くと思います。
このように考えれば、給料が理由で会社を辞めるのは人間関係が影響しているのではないかと思うのです。
辞めたい理由②労働時間
では労働時間はどうでしょうか。そもそも入社する前に労働時間は聞いていたはずですよね。
でも実際に入社したら労働時間が聞いていたのと違っていたから不満を感じたということです。そのように従業員を騙すような会社は、根本的に従業員を大切に扱っているとは考えられません。
従業員を大切に扱う会社ならば従業員同士が助け合って働いていると思います。そのような人間関係であれば過酷な労働環境にはならないですよね。
そもそも入社前に正直に労働時間を伝えるはずです。そうであれば労働時間に不満を感じる事はないのです。
つまり労働時間が理由で会社を辞める裏側には人間関係が原因にあると思うのです。
辞めたい理由③仕事内容
次に仕事内容に関しては実際に合う、合わないはあると思います。そもそも未経験の仕事であれば実際にやってみなければわかりません。
ただ、やりがいを感じさせるのは周りの人によって変わってくるのではないかと思います。例えばしっかり認め合ったり、スキルアップするようにサポートしたりですね。そのような周りの人の影響によって楽しさややりがいを感じる事は出来ると思います。
やはり会社を辞めたいと感じるのは、人間関係が根本としてあるのです。
友人がやった「あること」とは!?

友人が「あること」をやり始めたのは、ある言葉の出会いがきっかけでした。
その言葉とは「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」というカナダの心理学者、エリックバーンの名言です。
つまり「人を変えようとするのではなく、自分を変える事」なのです。私はこの名言に出会ってから人間関係の良し悪しは自分次第なのではないかと思うようになったそうです。
それからというもの、人間関係が良くなるように「あること」をしたことで、次第にギスギスしていた周りが徐々に変わってきたのです。
「あること」というのはこの3つです。
- 笑顔
- あいさつ
- 話を聞くコミュニケーション
笑顔
まずは人に接する時は笑顔を心がけましょう。笑顔が大事というのはきっとあなたも解っていると思います。実際に人に接する時に笑顔だったか、と言われれば普段から意識していたわけではないのでしょうか。
人に話しかける時や、人の話を聞く時は笑顔を意識することで、相手が笑顔になることが多いことに気がついたそうです。
考えてみれば笑顔の多い場所にいると面白いですよね。例えば友人が集まって飲んでいる時って楽しいから笑顔が多いと思います。逆に笑顔がないのってつまらないからですよね。
ということは楽しく仕事がしたいなら笑顔を出すべきなんです。自分が笑顔になれば周りも笑顔になりますから。
あいさつ
私が見てきた中で周りに人が集まる人って元気な人に多いと思います。元気な人って明るい印象を感じますよね。それによって周りの人も明るく元気になるのだと思います。
例えば暗い人と話していても元気にならないし、明るくなりませんよね。それに暗い人と一緒に居ても楽しくありません。
このことから友人は、元気に一人一人に向かってあいさつをするようにしました。始めはなかなか変化がありませんでしたが、毎日元気にあいさつをすることによって、徐々に相手からも元気な挨拶が返ってくるように変わってきたのです。
今まではシーンと静まり返った雰囲気の悪い会社内でしたが、あいさつを続ていくと社員同士が気持ちのいいあいさつを交わすように変わってきました。人間関係とはお互いに言葉を交わすことから始まるのですね。
あいさつとは言葉を交わす第一歩だと思います。だから元気よく挨拶を始めることで良い人間関係作りが始まります。
話を聞くコミュニケーション
人間関係はお互いに言葉を交わすことから始まると言いましたが、人が最も関心があるのは自分自身です。
例えば自分が悩んで苦しんでいる時に、人の悩み相談を進んでするでしょうか。きっとしませんよね。そんなことよりも自分の悩みを聞いて欲しいと思うはずです。
心理学的に人は自分に一番関心があり、自分のことを話したい生き物だと言われています。だからこそ言葉を交わすコミュニケーションは、相手の話を聞くことで相手を気持ちよくさせる働きがあります。
友人は会社の人間関係を良くしたかったので、一人一人とコミュニケーションを取る際に相手の話を聞くよう意識しました。それによって相手から私に話しかけてくるように変わってきたそうです。
しかも相談や悩みを打ち明けてくるようもなったそうです。これはつまり、信頼して話してくれているということですよね。よく聞き上手がモテると言われていますが、こういうことなんですね。
楽しく仕事がしたいなら会社内の人達と信頼関係を築きましょう。
まとめ
友人は「笑顔、あいさつ、コミュニケーション」によって人間関係の悩みを解決してきました。
会社を辞めたいほとんどの理由は人間関係にあります。この人間関係の築き方が出来なければ恐らく、他の会社に行っても同じ悩みを抱える可能性は高いのです。
なぜなら人を変えることは出来ないからです。ならば自分を変えるしか解決方法はないですよね。
だからこそ転職という手段を取る前に、まずは自分を変える努力をしてみることを勧めます。人間関係を構築出来るようになれば、どんな会社に行ってもストレスフリーな生活が訪れます。
もう朝から溜息を吐くことがなくなるのです。目覚めの良い朝を迎えられます。会社に行く足取りは軽く、気分よく会社に向かえます。人間関係に強くなればもしかしたら会社のリーダーになるかもしれません。
仕事は人生を充実にさせるものです。どうせ働くなら楽しく働けるようになりましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す