こんにちは。木佐貫です。いきなりですがあなたは国民の3大義務をご存知でしょうか?かれこれ、数十年前僕も学校で勉強したっけなぁ…。(笑)
- 教育の義務
- 勤労の義務
- 納税の義務
この記事では国民の義務でもある「勤労」に焦点をあてて、勤めている会社をクビになってしまった場合のデメリットについて紹介していきたいと思います。
会社をクビになったというと「明日からどうやって生活をしていけばいいんだ」「僕が私がどうして職を失うはめに…。」と途方に暮れる人もきっと多い事でしょう。
クビになったという事実を受け止めて次の段階にステップアップしていけるような考え方を持つ事が出来たら素晴らしいですね。
Contents
会社をクビになった…。デメリットは?

この記事を読んでくれているあなたも幼い子供時代がありましたよね!小さい頃、大きくなったらどんな大人になるのか、なんの職業についているのか、結婚して家族を持っているのか想像していましたか?
もしかしたら、子供の頃からなりたかった仕事をして働いているという人もいるかもしれませんね。ですが思い通りにいかない事もある。それもまた人生です。
今、子供の頃には夢にも見ていなかった仕事をしているという人も務めた年数が長かったり、職場の人間関係が良かったり働きやすい職場ならその会社をクビになってしまったらショックですよね。
会社をクビになるのには大きく分けて2つの理由があると他の記事でも説明してきたので知っているよ!という人もいらっしゃるかもしれませんがここで改めて名前を出しておく事にします(笑)
- 会社都合退職
- 自己都合退職
この2つの退職理由についてのまずはデメリットを見ていきましょう。また仕事を始める前に注意しておくべき事もあるようです!


https://twitter.com/kinyobikara/status/1163978954597789696
今の時代、SNSの加工技術なんかを使えば、あら、不思議!みるみるうちに別人に大変身!なんて経験がある方も多いのでは?僕もやってみた事があるのですが(笑)
遊びに使う分にはいいのですが、仕事となると履歴書と実際に面接に来た人の顔が違っていたら面接官の人は戸惑ってしまうかもしれませんね。

経歴に嘘をついて入社しようとした場合は、その詐称内容についてはクビになってしまうケースもあるようなので注意が必要です。
会社都合退職だと再就職がしにくくなる?
前置きが少し長くなってしまいましたが、ここからは早速会社をクビになった時のデメリットについて紹介していこうと思います。
働いていた会社をクビになってしまったら多くの場合、再就職先を探すかと思いますが、その際「自己都合退職」よりも「会社都合退職」となった場合の方が転職・再就職が難しくなってしまいます。
僕が面接官なら、自己都合っていうよりも会社都合って聞いた方が何か重大なミスをしたのかな?理由はなんだろう?って知りたくなるかもしれないです。
- リストラ
- 経営不振
- 倒産
- 能力不足など
※会社側に退職の原因があること
上のボックスの他にもパワハラやセクハラが会社内で起こっている事を知っていたのに会社側が改善を試みなかったり、注意する事もしなかった場合には会社都合退社となる事もあります。
転職の時には、面接で「どうして前の会社を辞めたのか?」という質問は必ずといって聞かれると思います。
では、どうして採用面接官はそんな事を質問してくるのか?それは、会社都合退職の理由を知りたいからなんです。
倒産やリストラなどの会社側の問題が理由ならあなたは堂々とそれを伝えればいいですね。そればかりは、僕たちの力ではどうする事も出来ないですから。
会社都合とひとことでいうと1番最初に思い浮かぶのは会社の倒産や経営不振やリストラですが、労働者の勤務成績の不良でも会社都合となることがあるんですね。
ですが、会社というのは優秀な人材であればあるほど会社側から辞めさせようとはしないとうのが事実です。なのでそんな会社側あら退職を切り出す会社都合退職には、採用面接官もより慎重になるという訳ですね。
会社都合退職のデメリットなんか怖くない!面接練習さえしていれば怖いものなし!
なるほど!やる気があって何の問題もなくて元気があって…そんな子を採用したいと思うのは当然ですよね。
では、少しだけ実演してみましょう。妻のユカリに面接官の役をやってもらいます。あぁ、なんだか、緊張するなぁ!!(笑)


どうですかこの回答パターン。言っている事は紛れもない事実なのですが自分は悪くない、悪いのは会社だと遠まわしにそう言っているようにも聞こえてしまいますよね。
確かに、倒産やリストラの場合、それは仕方のないことなのであなたは全然悪くないんです!でもそれを面接で強調するあまり以前の会社の事を悪く言ってしまっては元も子もありません。
自分は悪くない。それなのに辞めさせられた。と「自己防衛」をするあまりに聞き手は聞き苦しくなってきてしまいます。
それに、もしかしたら自分の会社が倒産してしまった時に他の会社で同じ事を言われるかもしれないと思うといい気を持つ人はいないと思います。
では、正しい解答とはどのように答えたらいいのでしょうか?言い回し1つで言い手と聞き手の間に行き違いが生じてしまう事もありますね。

面接官に不信感を持たれない1番いい答え方は事実をありのままに語るという事です。
経営不振でのリストラが退職理由なら、「経営不振に陥りそれに伴って人事を削減する事になりそれで退職をする事になりました。」
事実だけを語れば面接官もそれ以上は退職理由に関して聞く事はないのでは?と僕は思うのですがどうでしょうか?
会社都合退職ではないにしろ、就職をする時には面接対策をしっかりとしておく事が大切です。面接対策を万全にして会社都合退社のデメリットを解決できそうですね!!
この動画を1度見てみてください!面接の仕方についての動画ではないのですが落ち込んでいる時にもこれを見ればあなたがやってみたい事が見つかるかもしれません。


僕は、この動画を見て自分に自信を持つ事が大切というところが1番胸に突き刺さりました。
会社をクビになったから自分は何をやってもだめだ、再就職なんかできる訳がない。そんな風に考えてしまっていませんか?
動画でも言っていましたが、あなたがクビになってしまった理由はもしかしたら上司との意思疎通が出来ていなかったのかもしれないし、任された仕事が不向きだけだったのかもしれないですよね。
それで今後への希望をなくしてしまったら、もったいないです!何がいけなかったのか、改善出来る部分はあったか、周りから見ると自分の行動はどう映るか。
視野を広げて、客観的に自分を見つめて自己分析をしてみましょう。そうすれば、会社を会社都合で退職となってしまった時でも慌てる事なく今後のビジョンを立てていけるはずです!
自己都合退職では金銭的な補助が手薄に…。
さて、会社都合退職は会社側の都合や会社からの命令、促進によって退職となる場合でしたが、もう一方の「自己都合退職」とはどういった理由なのでしょうか?
- 転職
- 結婚
- 引っこし
- 退職推奨など
※労働者の意思で退職すること
自己都合退職は、会社都合退職に比べると転職時の面接で振りになるケースは少ないようです。「一身上の都合により退職」履歴書にもこう書いておけば問題ありません。
では、自己都合退職で会社をクビになってしまった場合に何がデメリットになるのかというとそれは失業手当や退職金といった会社をクビになった後のお金の問題です。
今まで働いていた会社をクビになって、職がなくなってしまうと、その期間中は収入がない訳でそうなると普段の生活にも節約を強いられる事になるかもしれませんね。
では、ここで簡単に会社都合退職と自己都合退職の差を「失業保険の受給条件」に焦点を当てて見てみましょう。
会社都合退職 | 自己都合退職 | |
支給開始日 | 7日後 | 3か月+7日後 |
給付日数 | 90~330日 | 90~150日 |
最大支給額 | 約260万円 | 約118万円 |
国民健康保険 | 最大2年間軽減 | 通常納付 |
- 雇用保険に一定期間加入していた人がもらえる保険
- 1日当たり6,000円から8,000円程度が上限
- 月給の50~80%がハローワークから支払われる
引っ越しや結婚などの自己都合で辞職(=退職)になった場合には、労働者自身の判断の素での退社なので会社都合で会社から指令された時に比べると給付額や期間に差が出てきます。


自己都合だとすぐには失業保険を給付してもらう事が出来ません。なので、辞めた後の事も考えて慎重に行動する事が大切です。
3か月、無収入でも生活できるだけの貯金はあるのか、次の仕事はどんな仕事に就きたいのか。
金銭的に余裕があるならこの時期を使ってあなたがしてみたい事やしたかった事をやってみるのもいいかもしれませんね。好きな事を仕事に出来たらいいですよね!


会社都合だと、いつ言われるか分からないので今後の事を計画するのは難しそうですね。
一方、自己都合退社の場合は失業保険がもらえる期間が短いなどというデメリットを把握した上で今後の計画を立てていけるというメリットもあります!
懲戒解雇・普通解雇って?それぞれのデメリットとは?
ここまで、会社都合退社と自己都合退社の2パターンに分けて会社をクビになった時のデメリットを見てきました。
次は解雇の4種類(普通解雇・懲戒解雇・諭旨解雇・整理解雇)の中から懲戒解雇と普通解雇に着目してそれぞれのデメリットを見ていきましょう。
これら3つの解雇は会社都合退社と自己都合退社とも密接に関係している訳ですが言葉で説明するのはなかなか難しいので図を見てイメージしてみてください!

懲戒解雇されると再就職は至難の業
解雇の中でも一番厳重な処分が懲戒解雇です。懲戒解雇はパワハラやセクハラをしていたり会社のお金を横領したりしていた時に会社から下される処分の事です。
懲戒解雇のデメリットついて
懲戒解雇された場合、された人にとってどのような不利益が生じるんでしょうか?
Wikipediaには再就職が難しくなると書かれていましたが、通常の退職と比べてどれくらい難しくなるんでしょうか?なにか記録に残ったり、再就職先にすぐにわかったりするんでしょうか?
引用 ヤフー知恵袋
- 再就職や転職が難しい
- 失業保険が制限される
- 退職金が支払われない(場合もある)
- 解雇予告手当(=解雇を前もって伝えるor余分にお金を払う)がもらえない
再就職の面接の時に、前の職場での退職理由が懲戒解雇である事が分かったら解雇という大きなデメリットが付きまとい続けます。
金銭面から見ても、即日解雇されてしまって退職金などの制限があっては大きな不安要素となってしまいます。
- 3か月(受給開始=3か月半~4か月先から)
懲戒解雇されても再就職出来る?
懲戒解雇されると再就職は難しくなってしまう訳ですが絶対に再就職が出来ないのかというとそんな事はありません。
記念すべき初ツイート。
結論として、懲戒解雇になっても再就職できるし、部長にも役員にも社長にもなれます。小さなことにクヨクヨせずに、でっかくいこうぜ!
— クビから3億円〜かいこ社長SUSUMUのcareer up tips (@SUSUMUCAREER) August 25, 2019
「懲戒解雇になったからもう就職は出来ないんじゃないか、この先どうしよう…。」懲戒解雇=クビと言うイメージが強く一番厳しい処分なだけにそう思う人もいるのでは?
でも、安心してください!諦めるのはまだ早いですよ!では、懲戒解雇になってしまった後の最終書k先として働ける職業うにはどういったものがあるのでしょうか?
- 派遣
- アルバイト
- 縁故
派遣は、派遣会社から他の会社へ出向して仕事をするという職業紹介システムなので出向先の会社に前の会社で懲戒解雇になった事がバレてしまう心配はありません。
また、アルバイトなら正社員として働く場合と比べると働く時間もある程度自分で決める事が出来るし、退職理由もそこまで深く聞かれる事はないと思います。
親戚同士の縁故で働く事が出来るのなら、懲戒解雇になった理由を隠さなければいけないというストレスも減るので縁故で再就職をするというのもありだと思います!


あなたはどっち。自分から会社を辞めた退職?会社から辞めさせられた普通解雇?
普通解雇は健康状態や精神面の不調、仕事の業務に支障をきたすほどの能力不足や仕事仲間との協調性の欠如などが原因で会社から解雇されるケースの事です。
- 転職先で理由を聞かれる事もある
普通解雇の場合、懲戒解雇とは違い転職の際の履歴書による書類選考の際に離職理由がバレるという事はないようです。

でも、無事に書類選考に合格した後の面接で退職理由を聞かれる事はなきにしもあらずです。聞かれた時に戸惑わないようにしっかりと面接の受け答えを予測・準備しておきましょう。
履歴書には「退職」で乗り切る事が出来ても、実際は会社からクビを言い渡された普通解雇だったという場合は面接できちんと説明出来ないと採用してもらえないかもしれません(泣)
コミュニケーション力アップ術を調査!
え?コミュニケーション?会社をクビになったデメリットと関係ないんじゃ…。と思ったそこのあなた!実は、僕も書きながらそう思いました(笑)
https://twitter.com/nurse252555/status/1163388848266571776
ところがどっこい!そうとも言い切れないようです。コミュニケーション能力というのは仕事だけに関わらず日常の生活を送る上でも身に付けておいて損はありません。
- ミラーリング(相手の仕草を真似る)
- ペーシング(声のトーンや話し方を真似る)
- 話を広げる(連想ゲーム)
- バックトラッキング(聞き上手になる)
コミュニケーション=話す事だと思っていませんか?僕もそう思っていました。がよくよく調べてみますとそうではないようです。


相手との共通点や相手が興味を持っている事をどんどん深堀りしていくと自然に会話が弾んできそうですよね。
会社をクビにならない方法の1つとしても、コミュニケーション能力を高める事が効果的なんです。詳しくはこちらの記事をどうぞ!
会社をクビになり再就職の不安を抱えてしまった時には、1人で抱えこまずに専門家や弁護士に相談してみましょう。ただ、いきなり弁護士に相談するのはお金が、、って思ってしまいますよね。
それは、僕も思います(笑)そんな時は、1番お手軽なのはハローワークでの相談ですね!込み具合によっては、多少の待合時間はあるかもしれませんがお金を請求される事はありません。
あとは、法テラスという法的問題を抱えた人たちの相談に乗ってくれる場所があります。
各都道府県に設置されていて電話での相談も出来るので分からない事や不安があればまずは相談してみましょう。相談はもちろん、無料です!!

就業規則を確認しよう!会社をクビになるワケ

会社に入ってまずする事。それは就業規則の確認です。いわばその会社におけるマニュアルです。ゲームでいうと、攻略本のようなものですね!(笑)
- 経歴詐称
- 企業機密の漏洩
- 会社の金品の無断持ち出し
- 窃盗、横領、傷害等
- 長期の無断欠勤
- 取引先からの金品の受取
- セクハラ
上記のような会社に迷惑をかける行為、金銭的または名誉的損害・損失を与えてしまうような行為をとった時には最も厳しい処分である「懲戒解雇」が言い渡されます。
- 精神又は身体の障害
- 勤務成績の不良
- 職務の怠慢
- 協調性の欠如
どのような行動をとってしまった時に解雇の対象となってしまうのか就業規則を読んでしっかりと確認しておきましょう。

労働者を会社都合でクビにすると、会社側にもデメリットが出てくる?
会社をクビになるとデメリットがたくさんある事が分かりました。回顧は労働者にとってはとても重要な制裁の1つです。解雇された労働者の人たちにも生活があります。
会社をクビになって少なからず苦労をする人もいるかもしれません。生活スタイルが変わってしまう人もいるでしょう。
なので、解雇は簡単に行われる事はないのです。客観的・合理的な理由と証拠がそろって初めて解雇という措置が取られます。

- 助成金を受給する際に影響が出てくる
- (ハローワークから求職者を紹介してもらえなくなる)
助成金の多くは雇用保険を財源としていて、新たに人を雇用する会社や経営が多少難しくなったとしても労働者を辞めさせる事なく雇用し続ける会社に対して渡されるお金の事です。
過去2年以内に会社都合の離職者を出す・途中で会社都合退職が発生すると、すぐに助成金の支給が打ち切られてしまう場合もあるようです。
採用するたびに解雇を繰り返しているようではハローワークの方も求職者を紹介するのをためらうかもしれません。
要注意!会社都合退職なのに自己都合退職扱いにされてしまう場合も!
労働者を会社都合でクビにすると、労働者である僕たちだけにではなく少なからず会社にとってもデメリットがある事が分かりました。
- (会社に言われるまま)退職届を提出しない!!
※会社都合退職の場合は退職願や退職届を出す必要はありません。
退職届=従業員が自ら退職の意思表示をするものとして取り扱われます。なのであなたの意思で会社を辞めるのではない会社都合退職の場合は退職届はいらないという事なんです。
しかし時には会社から退職届を出すように言われた時があります。どうしてそんな事をするのかというと、ご存知の通り会社都合退職には会社側にもデメリットが生じるから。
契約社員をしていたころ再更新のとき「再更新できますか」と会社側に相談したとき(更新は出来ない)と言われ退職手続きしましたが、契約社員のため、雇い止めではなく契約期間満了で処理された。
会社側の雇い止めや解雇は(再就職に響くから)と言われ自己都合退社を進めてくる会社が多い。— ステログが多い五郎 (@babytsuhi) November 28, 2018


- 退職願=退職を願い出る書類
※退職の意思を撤回することが出来る
- 退職届=退職の意志を表明する書類
受理をされた後は原則撤回出来ない
会社都合退職だと失業給付金の給付制限期間がありません。という事は失業手当をより早い段階で受け取る事ができます。
早く手当をもらいたいという理由で会社側の問題点を探したり理由をつけて会社都合退職にしようとする人もいるようですが、これは得策とは言えません!


会社をクビになるとメリットはあるのか?

会社をクビになったと聞いて良いイメージを持つ人はそういないと思います。
が、この見出しでは会社をクビになった後の再就職や金銭面でのメリットを紹介しようと思います。

会社都合退職は金銭的手当が充実!
まずは、会社都合退職の場合、メリットは2つあります。以下のボックスをご覧ください。
- 失業保険をすぐに受け取れる(最短=退職から7日後)
- 失業保険の給付日数が長い(最大で330日)
事故都合退職だと失業保険を受け取るまでに3か月、失業保険の給付日数は150日間しかないので比べてみると断然の差がありますね。
退職して1週間で保険金がもらえるなら再就職するまでの期間が少し空いてしまったとしても、そこまで生活の負担になるような事はなさそうです。
もらえる期間も約5か月と1年なら雲仙の差ですよね。すぐに再就職をするのもよし、他にあなたがやってみたい事を始めるもよし。
この期間に、あなたの才能を発揮できるような・仕事としてもやっていけるような事を見つけられたら素敵ですね!
自己都合退職は再就職がしやすい!
自己都合退職の場合、履歴書の退職理由は「一身上の都合」として記載するだけで問題ありません。転職活動をする際にも、自己都合退社であれば退職理由を深く追求される事はないので安心です。
ここまで会社をクビになってしまうことによって生じるメリットとデメリットを詳しく見てきましたが、やっぱりメリットよりもデメリットの方が多いみたいですね。
長い期間働き続けてきた会社、人間関係が良好な会社ならばなおさら会社をクビになった時のショックは大きいと思います。


…とは言うもののやはり、気が合わない人や苦手な人というのはありますよね(泣)もしも職場の人間関係に疲れてしまった時には、是非この記事を読んでみてください。
人間関係に疲れた時に聴きたいオススメの曲をたくさん紹介していますので、これを読めばあなたの心も癒される事間違いなしです。
- 「就業規則」を確認して退職申告
- どんなに早くても退職は申告の2週間後
- 退職届・退職願を書面で提出
- 退職前の有給休暇取得は早めに申請
- 健康保険や年金の手続き(保険証のコピー、年金手帳が手元にあるか確認するなど)
- 退職金をもらえる時にはチェックしておく(退職所得の受給に関する申告書を提出)
退職する際の手順については、それぞれの会社で違っているので必ずあなたが勤めている会社の就業規則を確認するようにしてくださいね。
退職直前になってから有休消化を申請すると、認められない場合もあるので引き継ぎの都合や有休の残日数も併せて出来るだけ早めに申請するようにしておいた方が安心です。

まとめ
この記事を書いて会社都合退社の方が○○という事が分かりました。クビ、退職、解雇それらの意味するところは同じように思えますが責任の所在がどこにあるかによって今後の就職活動や、生活にも影響してきそうです。
- 会社都合退社のデメリット→再就職が難しくなる
※実践①:広い視野を持って自分自身を見つめ直そう!
- 自己都合退社のデメリット→金銭的な補助が手薄になる
実践②:失業保険の受給期間を充実させよう!
- 懲戒解雇のデメリット→再就職が1番難しくなる(解雇の中では1番厳しい処分)
- 普通解雇のデメリット→再就職先で退職理由を聞かれる事もある
※実践③:コミュニケーション能力アップ大作戦!
- 就業規則をしっかり確認する事が大切
- 退職届を提出する時は慎重に。(原則、撤回出来ない)
何はともあれ…
あなたが健康で笑顔でいる事。それが1番です。会社をクビになったからといって苦労はするかもしれませんが、命を取られるようなことはありません。
それに、仕事には向き不向きがあって同じ職場で働く人たちとの人間関係もあります。
合わないなら辞める。というと「逃げ」だという人もいるかもしれませんが、我慢ばかりをする必要はないんです。
この記事と僕のサイトを通して、あなたにとって1番良い答えが出せるようにサポート出来る部分が少しでもあれば光栄です。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
参考になりました。ありがとうございます。
場合に依っては会社側の暴言や暴力、いわゆるパワハラで自己都合退社を投げ掛けてくる会社が多数あります。
・会社側の営業利益目的で入社させてみたが利益が上がらなかったため。
・入社させてみたが扱いにくい。
・少し生意気。
・上司らしい人物の機嫌がわるい。
私の経験では上記の理由で解雇にされるケースが非常に目立っています。
要するに会社側の落ち度で会社都合にすると会社の評判が悪くなるので会社都合にできない訳です。そされを強引に自己退社に結び付けてくる悪質な会社がホントに多いです。
離職票を書き直したり審議したりする時間がもったいないし、就職活動に支障をきたすので私は直ぐ就職活動を初めてしまいます。
会社選びは慎重におこないたいです。
そのような自己退社でも次へのスッテップだと思って前向きに捉え就職活動にあたります。
色々とありがとうございました。
会社は体裁守りたいだけですからね。慎重に選ぶことが大事ですね