会社によるクビって漠然としてて、実際はどんなものなのかよく分からないって人も多いのではないでしょうか。
こんな方におすすめ
- 会社のクビになる理由を知りたい人。
- クビになる制度がわからない人。
- クビになるかもしれないと思ってる人。



主にこの3つとなっています。
整理解雇(会社都合)
普通解雇(社員の原因)
懲戒解雇(社員が原因)

Contents
会社都合によるクビの理由とは?

不景気になるとおこるのが、この会社都合によるクビです。リーマンショックでもたくさんの人が犠牲になったのはまだ記憶に新しいですよね。
整理解雇
整理解雇って聞くと、かっこいい響きですが俗に言うリストラのことをいい、会社都合になります。
しかし、簡単にリストラといえども、これには4つの条件が揃わないとならないんです。
①人員整理の必要性
どうしても社員を減らさなければならない経営上の理由が必要です。
②会社が解雇を避ける努力をしたこと
希望退職者を募集したり、役員報酬をカットしたり、会社は解雇以外の方法で会社を立て直す努力をしていなければなりません。
③解雇される人を選ぶ基準が合理的であること
「あいつは気に食わない」など、主観的な基準で人を選ぶことは許されません。きちんと基準を立てたうえで、誰を解雇するのか決めないといけないのです。
④解雇手続きがきちんとなされたか
リストラをするにあたっては、時期や規模、方法などをきちんと説明する必要があります。
引用 クエストリーガルラボ
会社都合で仕事を辞めた場合、失業手当の貰える金額が変わってきます。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
社員側に問題がある場合のクビの理由とは?

普通解雇
リストラではなくクビになる場合のほとんどがこの普通解雇になります。普通解雇は基本的に、遅刻・無断欠勤・病気・素行の悪さなどの理由が該当します。



・営業成績や専門分野での職務が著しく低い場合
・会社からの教育を受けていてもスキル不足・適格性の低さがひどくある場合
実際に、過去に裁判で認められている事例でもあります。
会社側は、辞めてもらわないように努力しているが本人にやる気がなく改善の兆しがないまま業績が悪いのは普通解雇によるクビは認められます。会社なのでやはり周りに大きな迷惑をかけるのはいけません。
そしてこの普通解雇をする場合は、30日以上前の解雇予告がなくては何かあったとき法律で認められません。次の仕事探す猶予にもなりますね。ちなみに妊娠したからクビというのは不当な解雇なので間に受けないでくださいね。
懲戒解雇
懲戒解雇はクビになる中で1番重い解雇処分になります。普通に仕事をしていればこの懲戒解雇にはなりません。なぜなら内容が、罪の重い犯罪をしてしまうことや就業規則違反を破ることだからです。
しかし、勤めている会社の就業規則になければ懲戒解雇処分にはならないため、共通して言えるなどの明確な基準はありません。極端な話、横領などの刑事沙汰の行為をしたとしても、就業規則に書いていなければ懲戒解雇にすることはできません。
基本的に、大企業など普通の会社ではまずこのような就業規則がないこと自体ありえませんが、会社が10人程などの小さい企業ほど就業規則がないこともありますから一概にはいえませんね。

・普通の会社であれば就業規則はあり、規則を破れば懲戒解雇になる
・原則として処分が与えられる前に、弁明の措置をとることができる
この特徴はなんといっても懲戒解雇は即日解雇も可能であることです。しかし第3者がみても、妥当と思えるような理由でなければ即日の懲戒解雇にはできません。
懲戒解雇にならないように、今一度務めている会社の就業規則を一読するといいかもしれません。
はっきりした理由がない限り、会社はクビにできない。

懲戒解雇のように、誰がどう見てもしてはいけないことをしてしまった場合は解雇することはできるのですが、そういったことがない限りただ単にあの人とそりが合わないなどの理由では解雇ができません。


この場合、辞めるようになんとなく追い込むしか方法はないですよね。よく聞く有名なのが窓際族です。窓際族とは、そもそも中高年のベテランサラリーマンが誰でもできる仕事しか与えられずに端に追いやられ、仕事があまりない人たちのことを言います。
その基本的な意味から、「あの人を窓際に追いやって辞めてもらう方向に…」なんて会話をすることもあります。仕事を与えられずなんとなくそっけない態度をとられるとだんだんと気まずくなり辞める人もいるのが事実です。

クビにならないようにするためには?

クビにならないようにするためには、上記で紹介したように簡単には会社はクビにすることができないので、逆を言えば一般常識を守れてさえいれば大丈夫なものです。

この記事を読んでいる方はきっと一般常識がある方たちなので大丈夫だと思います。

1番オススメするのは、自分の得意分野の仕事を伸ばすということです。苦手なタスクを頑張る時間より得意なほうが本領発揮できるものですもんね。
まとめ





- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上