会社いきたくない、、、と体がダル重い時ってありますよね。「会社いくの面倒だなー」とか「今日もあの人に会わないといけない」「今日もあの作業をしなきゃいけない」なんて気持ちも焦ったり、結局出勤しても「はぁ~」とため息ばっかり続いてしまいますよね。
もちろん、いけないことはありませんが、自分自身無理に出勤して周りの人にいい影響があるとは思えません。そんな状態で会社にいる自分もいやですよね。
でも、こんな症状が長く続いて、腹痛や頭痛なんて症状が出たりしませんか?友人は会社にいきたくないと思ってその状態が続き、終いには腹痛を起こすようになってしまったそうです。
実際に出勤困難症候群となってしまい、出勤に伴うときにさまざまな症状が出てしまい、結果的に休職し働けなくなってしまう恐れがあります。
今書いたようにキッカケは様々で、あなた自身今「会社に行きたくない」という症状から始まります。この記事を読んで今から解決できるよう一緒に考えていけたらと思います。
Contents
出勤困難症候群ってどんなもの?
出勤困難症候群という言葉ご存知でしょうか?私は友人がこの症状になってから始めて耳にしました。おそらく、この記事を読まれている方もご存知ない方もいらっしゃると思います。
出勤困難と呼んで字のごとくなんですが、出勤したいと思っていても心身的な何らかのストレスで、会社に出勤ができなくなってしまう症状です。
ここで、「それってウツじゃないの?」といわれるかもしれませんが、うつ状態もそのうちの一つの症状とされてます。では具体的にどんなことがキッカケで起こってしまう症状なのか、見ていきましょう。
出勤困難症の原因
- 仕事にストレスがある場合
- 人間関係に不安対象がある場合
- 挫折体験がある場合
- うつ状態による出勤困難
仕事にストレスがある場合
仕事にストレスはつき物ですよね。でもストレスをうまく発散できる方と溜め込んでしまう方とで、ここは大きく変わってきます。仕事にストレスを感じていることを、しっかり見つけ出すことをしてください。例えば「こんな仕事量終わらない」
業務や仕事内容など責任ある仕事は当然ですが、神経をすり減らしてしまう内容だとしっかり心のケアもしないといけません。
他には様々なキッカケがありますが、人事評価、合併、出向、海外勤務など環境が変わることや、そもそも希望通りの配属されなかった場合は、モチベーションにも影響されますので、ストレスを感じがちです。
また、自分の能力以上の仕事を任されたり、その仕事を一人で抱え込んで完璧にこなさなければと思い込んでしまったときに大きくストレスを感じてしまう原因となります。
人間関係に不安対象がある場合
出勤困難症の人には、職場の人間関係に強い不安や嫌悪感、緊張感をもってしまい引き金となり、ストレスが強まってどうしようもなくなります。
「上司にまた怒られる」=恐怖、「また、同僚に影でなんて言われるだろう」=不安&嫌悪感、「また仕事で失敗したらどうしよう」=緊張感などです。これがストレスの沸点を超えると出勤が困難になる原因となります。
例えば、通勤時のバスや電車の乗り物不安やエレベーターの狭い空間に対する、閉所不安症などもその原因です。様々な不安が体の不調と重なり、頭痛や腹痛も起きたります。
「なんか、最近お腹が緩いな」とか頭痛やめまいなんかが起きてきたら、体からサインが出ておりますので、お気をつけください。
挫折体験がある場合
高学歴な人やバリバリ仕事をして活躍している人も、このようなキッカケで出勤困難になってしまう方もいます。中には仕事が出来るが故に完璧主義な方も多くいらっしゃいます。そんな方も一つのミスが重大なミスに思えてしまい、そこから今までの自信を喪失しかねないからです。
私の友人はこれが原因です。
今まで勤めていた会社を辞め、新たに転職先である程度キャリアがあり、仕事の評価もあった彼は新たな職場でもっと出来るハズと思っていましたが、初めての業界で苦戦することもあり、ミスが続き自己評価が下がり、自責の念から自分を追い込んでしまったそうです。
理想と現実が違ったときや自分のことなら尚更受け入れがたいですよね。新たな環境に行ってすぐ結果を出すことも大事ですが、まずは慣れることからはじめるのも大切です。
初めの勢いがずっと続くのも難しいですよね。恋愛でも付き合って三ヶ月はとっても楽しくデートも行きますが、1~2年経つと近くのファミレスで食事したりもアリになりますよね。慣れて職場の居心地や働きやすさを作っても遅くないと思います。
うつ状態による出勤困難
職場のストレスや仕事とは直接関係ない身体の不調や金銭トラブル、家族や友人、恋人関係のストレスが原因でうつ状態となり、出勤や外出が困難になってしまう人もいます。
うつって誰でもなるんです。友人もどちらかというと気分感情で仕事をしない人でしたし、ストレス態勢の強い人でしたが、仕事とプライベートの環境変化から、心身に大きなストレスを本人も知らないうちに感じていたそうです。
このように様々な原因から出勤困難症となってしまいます。会社行きたくないなら行かなきゃいいんです!無理やり行ってもいいことないですし、それこそまたストレスが溜まる一方です。
出勤困難症にならないためにどうしたらいいか?

この問題にずばり簡潔に答えるならば、「ストレスを溜めない事」がそのまんまの回答なのですが、それが出来たら苦労しませんよね。
実際にそうならないための具体的な方法を考えましょう。
ストレスに感じることを整理する
ストレスって言葉は簡単に使われますが、何にストレスを感じているかをハッキリ認識してないとその症状は起きるようです。実際に友人も大きなストレスを認識しておりませんでした。
整理する方法は下記があります
- 仕事で嫌だなと感じることを書き出す
- 書き出すときにロジックツリーで書く
- 書き出したストレスを仕事プライベートで分ける
これって気持ちの部分も大きいので、難しいと思うのですが、相談相手がいれば話しながら整理するといいですよ。また、ロジックツリーはストレスを感じる行動や気持ちについて、「なぜ?」と疑問を問いかけると結構簡単に出来ます。
例えば、早起きがストレス→なぜ?朝の通勤がしんどいから→なぜ?→毎日ギュウギュウでしんどいから→なぜ?→「人ごみが嫌い」とストレス要因を見つけ出すことができ、根本が見つかるからです。
大体一つの嫌だなと感じることに3回くらい「なぜ?」を繰り返すと本質的な嫌いなことが見えてくるケースが高いです。コツは「気持ち」→「行動」→「原因」と気持ちの移り変わりがわかります。
具体的に時間をかけず、サクっとストレスチェックができるサイトもあります。分かりやすく今の心の状態を選択式で直感で選んでいくだけです。
ちなみにこちら私がやった結果です。ストレス状態は普通より高めでしたが、問題なしとのことです。パラメーターで表記されて自分のストレス状態について解説いただけるので、試しにやってみるのもおすすめです。
こちらは診断になりますので、ストレス因子が高く問題ありですとなっても気を落とさないでください。ストレスを考えるキッカケとして気軽にやってみください。

引用:「こころの耳」
どんなときに起こりやすいか
仕事ですと入社してからや転職してから1~2ヶ月くらいに発症してきます。俗に言う5月病なんて言葉がありますよね。
4月は新年度で新たな職場の人間関係やオリエンテーションなど様々なイベントがあり、適度な緊張感もあります。それが5月GWの連休を受けて緊張感も少し解けて疲れが押し寄せる時期となるためです。
転職時期にもよりますが、かならずしも5月病は5月に起きるわけではないです。
転職して1~2ヶ月くらいで発症することがあります。また、転職時期が同じ同期が会社にいる場合は、同じスタートラインに経ったにも関わらず、職場の人間関係がうまく行っている同期や評価を受けているのを見ると焦りもしますよね。
また、仕事以外では恋人関係にも大きく影響してきます。例えば婚約や住宅購入など人生の一大イベントとなると、今の仕事への責任感も増してきますし、何よりそれをプレッシャーに感じてしまう方もいるでしょう。
友人は転職と婚約を同時に起こって、同じくうつになってました。このように様々な状態で誰にでも起こりうることです。
ストレス発散方法

これまで、ストレスの原因がわかってくると、その行動を極力しないことをしましょう。人間関係でのストレスや仕事上関わる人とのコミュニケーションは0にはできないので、難しいと思います。
その手助けとしてストレス発散方法があると思います。
あなたのストレス発散方法は何ですか?最近その発散方法実行できてますか?友人はこれが不思議とうつになった時、出来なかったと本人も気づかなかったようです。
例えば、友人はカラオケに定期的に行ってましたが、新たな職場で一緒に行く方もいなく、発散回数が減ったと気づきませんでした。
その結果、以前はできたことができなくなりストレスをため込んでしまい、仕事の効率やミスが増えて「こんなこともできないのか」「仕事の効率が悪い」など自分を責めてしまい、悪循環を引き起こしていたそうです。
なので、ストレスは必ずしもあるものですが、上手く発散しコントロールする必要もありますよね。
まとめ
ここまで、「会社行きたくないな」と思ってしまって、体に不調が出たらしっかり休みが取れていないと体から緊急信号が出ています。
多くの方はこんな事くらいで休めないというナゾの使命感があったりしますよね。友人も周りの同僚の目を気にして痛みが出るまで我慢するという無駄な忍耐強さが増して年と共に、その忍耐が意味がなかったことに気づきました。
あなたが会社の代表や店長などどうしても自分しかできない状態なら、頑張れと応援したいですが、あなたが1日いなくても大丈夫です!会社なんですから。
あなた一人がいないだけでキツイ会社は相当ヤバいです。待遇を良くするよう直談判してくださいw
でも、それだけ評価があるならば待遇や環境などもう少し会社に相談してもいいと思います。多くの方は自分の能力以上の作業を請け負いがちです。
この記事を通して、少しでもあなたの働く環境が良いものに変わるよう、キッカケになったらと思います。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す