会社へ行きたくない朝の気分が変わる5つの習慣【憂鬱とおさらば】

どうも、木佐貫です。

朝、ほんとに会社へ行くのが憂鬱になることありますよね。
こればっかりは慣れたくても慣れようがありませんよね。私なんか日曜の昼から憂鬱になることもありますもん。
「いっそのこと会社辞めちゃおうかなぁ。」皆さんも思い当たる節はあるでしょう。

そんな時、少しでも会社へ行きたくなる、行くのが楽になる習慣があるんです。
今回はその習慣についてポイントごとにまとめていきたいと思います。

ぶーちゃん
毎朝起きて会社に行くのが辛いですー。
木佐貫
この記事を読んで何かきっかけを掴んでくれたら嬉しいです!

会社に行きたくない理由をまず明確にしよう

なんで会社に行きたくないのか、自分で理由ははっきりしているでしょうか?漠然とただ行きたくない方もいるかも知れませんが、多くの人は理由があると思います。

朝なんか特に「あー仕事が溜まり過ぎて憂鬱だなぁ」「今日もあいつと顔合わすのかぁ」などなど。理由はいっぱいありますもんね。私もいっぱいあります。

まずはその理由をはっきりさせて、次からの記事を読んでみて下さいね。

やり方は何でもOKですので、紙でもパソコンでもいいのでガンガン頭の中が空っぽになるくらい出し切りましょう。

 

1:仕事で使う新しいものを買う

いきなりですが、これめっちゃおすすめです。
私はこれで何度も助けられました。私の場合は「おしゃれをする」ということを意識して仕事にいくようになりました。

私は服が好きなんですけど、仕事の服ってあんまり興味無かったんですよね。私服ばっかり買っていたんです。
ただ一般的に1週間のうち、スーツを着る仕事の場合は5日間はスーツを着るわけですよね。
そう、お金をかけるべきはスーツだったんです。

色々調べましたね。「かっこいいスーツの着こなし方」「スーツのおすすめブランド」など
勉強してみるとこれがまた奥が深い世界なんですよ。
参考:スーツを格好良く着るには?

朝おしゃれをして会社へ行くと、好きな服を着れる訳ですからスーツを着るために会社へ行く。という思考の変化が生まれます。
そう、会社へ行きたくなるんです! すごいでしょ。

ぶーちゃん
でも、スーツは高いからなぁ。
木佐貫
スーツでなくても全然オッケー! ボールペンとかでも気分は上がりますよ。

2:早起きして運動

さあ、もっと意識高く行きましょう。意識高い系では無く、意識高い人になるんです。
私が実践して気持ち良かったのは「朝一の運動」です。
私の場合は家の近くの公園にバスケットコートがあったので、朝出勤前に一人で黙々とシュート練習していました。側から見たら怪しいですね。笑

でもいいんです。豊かな生活を送るために、何か朝に出来ることを見つけましょう。
取り入れやすいのは「ジョギング」とかはおすすめです。最初は10分だけでもいいので、まずは走ってみましょう。
ただ、まずは1歩を踏み出す勇気を持って行動して下さい。
参考:朝食前に走るメリット

ぶーちゃん
走るのめんどくさくて疲れる!
木佐貫
分かりますよ。まずは1歩踏み出す勇気を持ちましょう。

3:朝食を優雅に

さあ、いい感じです。どんどん意識が高くなってきたでしょう?笑
走った後は「おしゃれな朝食」です。朝食を取らない人は多いですが、朝食を食べることにより多くのメリットもあるみたいです。
参考:農林水産省/朝ごはんを食べないと?

走った後にコーヒ片手にサンドウィッチを食べる朝食なんてすごくおしゃれですよね。
海外の映画とかで、外国人俳優が朝食を優雅に食べているシーン。かっこいいですよね。
あの憧れの映画俳優と同じシチュエーションをイメージして実践してみて下さい。
モチベーションが上がり、心も軽く楽しくなってきますよ。

ぶーちゃん
憧れの映画俳優と同じことしてみよーっと。
木佐貫
それでいいんです!まずは影響される人の真似をしてみよう。

4:早く会社へ行く

ここまで実践したとします。すると会社の始業時間にも全然余裕があると思いますよ。
ここでせっかく早起きしたのに、家でダラダラしているの勿体無い!さっさと家を出て会社に行きましょう。

特に一番の難関。月曜の朝に実践してみると効果が現れてくると思います。
ここで早く会社へ行くメリットを4つあげたいと思います。

早く会社へ行くメリットその1 通勤ラッシュ回避

これを読んで頂いている方々の多くは電車通勤をされているのではないでしょうか。
一般的に朝、一番電車が混むとされている時間は、7:45〜8:45くらいです。
詳しく混雑時間を見極めたい方はこれを使ってみるのもいいかも知れません。
参考:電車混雑回避ナビゲーション

その時間を避けることによって、今まであんなに苦しい思いをして乗っていた電車が自分の空間にできるのです。座れる車内で到着までの間ゆっくり読書なんかも良いですよね。
満員電車のポジション争いから解放出来るだけでも大きなメリットですよ。

早く会社へ行くメリットその2 誰もいない社内でゆっくり自分のペースで仕事ができる

先週の仕事が溜まって、どこから手をつけていいか分からない時がありますよね。
そういった場合、早く会社へ行くことにより誰もいない社内で集中して仕事に取り込むことができます。

例えば、質問攻めのうっとおしい後輩、何かあればすぐに叱咤してくる上司などに気を捉われず自分の世界で仕事ができる。まるでカフェで優雅に仕事をしているようですね。
あとこれは別に私の持論では全然ありませんが、勝手に会社の評価も良くなりますよ。笑

「お、あいつ誰よりも早く来て仕事をしている」「感心感心、みんなも見習うように」なんて上司から言われますね。自分では早く帰りたいから早く来るだけなんですが、日本の風潮でしょうか。

早く来る=偉い みたいな感覚があるんでしょうね。まあ、頂けるものは貰っときましょう。
評価が上がれば仕事もしやすくなって、時間も作り易いですからね。

早く会社へ行くメリットその3 早く帰れる

今までより1時間早く会社へ行ったとします。もちろん職種により全員が同じパターンとは限りませんが、残業していた1時間を朝にするか夜にするかの違いです。

朝に仕事をこなす場合、このパターンですと当然前よりは早く帰れることになるでしょう。次のはそのメリットをご紹介します。

早く会社へ行くメリットその4 大事な人との時間を増やせる

あなたにも大事な人はいますよね?みんなが寝静まった家に一人で帰り、一人で夕飯を済ませ、お風呂へ入り就寝。今日あなたは仕事関係以外で誰かと話しましたか?

私がまだ仕事を始めたばかりの時、会社から言われるがまま仕事をこなしていた時期は、顔を合わせて誰かと話したのは、1日のうちに会社以外で話したのはコンビニの店員さんだけだった日も良くありました。一人暮らしの人はそういうケースは多いのではないでしょうか?

会社を早く帰るということは「自分の時間を多く作れる」ということになります。
いま大事な人がいる人は、大事な人との時間を大事にして下さい。お子さんがいる方は子供と多くの時間を作って下さい。大事な時間は一瞬で過ぎていきますよ。

一人暮らしの場合まだ大事な人がいない。例えば彼女、彼氏などがいなくても「大事な人に出会えるチャンスが増える」とも言えますね。帰って寝るだけではそのチャンスすら棒に振っています。
空いた時間に、自ら出会いの場に行くもよし。合コンをしまくるもよし!出会いはいくらでもあります。

ぶーちゃん
朝の静かな社内は、確かに誰にも邪魔されずに仕事がはかどるなぁ
木佐貫
その分早く家に帰ってプライベートを充実させましょう。

5:習い事をする

朝ではありませんが、会社終わりに楽しみを見つけるのも良いかも知れません。朝を早くすることによって、会社を早く退社出来るようになるからです。

仕事が終わり、ただ家に帰ってご飯を食べ、寝る。そしてまた仕事へ。永遠に続くかと感じるこのループを抜け出しましょう。
参考:習い事・体験レッスンの検索・予約サイト【EPARKスクール】

「自分には仕事以外にもやることがある」「仕事のためにこの習い事をしてみよう」
意欲が溢れると、自然と今の仕事への取り組み方も変わるはずですよ。

ぶーちゃん
いつものルーティン以外のことって刺激的ですね!
木佐貫
楽しみな曜日が増えるのはすごくモチベーションが上がりますよね。

 

まとめ

これら5つの習慣を身につけることによって、あなた自身どう変わるでしょう?実践されたのなら気づいた方もいるかも知れません。おそらく仕事に行くのが楽しくなってきていませんか?

これらの5つの習慣については、あなたの生活をより良くするためのきっかけに過ぎません。
これを踏まえた上で、最後に私がお伝えしたい事を説明させて頂きます。

ぶーちゃん
こんな習慣を身につけたところで本当に何か変われるのだろうか
木佐貫
それは自分次第です。大事なのは何かを始める勇気です!

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です