会社に行きたくない!休む理由がわからないあなたへ送る言葉

朝、目が覚めると、なんか今日は、行きたくないな」と思ったり「今日はどうしてもベッドから出たくない」なんて思う事ってありますよね。

私もたまにあるんですよ。誰でも年に数回は、思うことだと思うんです。人間だもの。
けど、ずる休みしたら上司に怒られるし、同僚に嫌味を言われるかもしれない。

「しょうがない、行きたくないけど、行くか」と思っているそこのあなた。
ちょっと待ってください。

どうしても行きたくない日なら、無理して行かなくたっていいんです。

そんなあなたに今日は、私もよく使っているおすすめ言い訳ベスト3と、連絡する際と翌日の出社の際の注意点を紹介したいと思います。

会社を休むことは決して悪いことではない

まず前提として、会社を休むことは悪いことだと思っているそこのあなた。
休んだら同僚に迷惑が掛かってしまう、仕事が回らなくなってしまうと思っているそこのあなた。

心配しないでください。1日くらい休んだってなにも問題はありません。

なぜなら会社は1人ぐらい居なくたって回るようになっているものだからです。
私の会社は回らないだろうなと思う人も心配いりません。思い切って休んでしまいましょう。

それに一番に考えられるべきものは、あなた自身なのです。

朝、気分的に乗らないのは無意識に発せられている心と体からのSOSかもしれません。
そんな日は1日ゆっくりして、自分の体と対話してみませんか。

なにかわかってくることがあるかもしれませんよ。
人間は、みんなかけがえのない存在なのです。自分を大切に生きていきましょう。

だから、会社を休むことも、「自分を大切にするために必要なこと」ならば、悪いことではないのです。

会社を休む連絡をする際の注意点

 病気になってしまったわけではないけど、体調不良を理由に休むことを上司に伝えたいときって、どんな風に連絡したらいいのか悩みますよね。

もし連絡中にヘマして、上司に疑われたり、問いただされたらと思うと恐ろしいです。
そんなことにならないために抑えておくべきたった一つのポイントをお教えします。

それは、しゃべりすぎない事。これだけです。

なぜかというと、嘘の理由で会社を休もうとしている人は、上司を何とか信じ込ませようと、状態を細かく説明しがちだからです。

あなたは本当に熱が出て会社を休む時などに、状態を詳しく説明しますか?
しないと思います。なぜなら本当だという自負があるから。それ故、堂々としているからです。

だから本当に体調不良ですよ感を出しつつ、連絡し、何か聞かれても堂々と冷静に、はっきりとではなく、あやふやに答えればいいのです。

気負う必要はありません。

おすすめ理由ベスト3

ここでは、おすすめ理由とその訳を紹介したいと思います。

おすすめの理由ベスト3
  1. 頭痛 
  2. 腹痛・吐き気
  3. 家族の体調不良

第1位 頭痛 

第一位は、体調不良の定番 頭痛です。
頭痛最大のメリットは、原因が不明なものが多いという点です。

人によって症状の程度も違うので、何を言われても、ひたすら頭痛がひどいタイプを演じれば、どんな相手でも、休ませてくれるでしょう。

また、1日で治るイメージがあるというのも、大きいですね。
翌日には、何事もなかったように振舞えますからね。

第2位 腹痛・吐き気

一見休むには、弱いなと思えるこれらの理由、もちろん単体で使った場合は、
「様子見て治まったらきて」と言われてしまうかもしれません。

しかし、あるひと工夫を加えると劇的に使えるようになります。それは、「途中まで向かっていたのですが」という言葉を付け加えることです。

そうすることで、相手に症状の程度と、頑張ったが無理だった感が伝わり、相手も「お大事にしてください」としか言えないようになるでしょう。

第3位 家族の体調不良

家族の体調不良は、相手は一番「出社しろ」と言いにくい理由でしょう。また、翌日に演技をする必要がないのも、いい点ですね。

ただ難点として、一人暮らしをしていることが相手にばれている人は、この理由は使うことができません。

また、家族と一緒に住んでいる人は家族を巻き込む罪悪感、一人暮らしをしていることがばれていない人は、少しリスクを負うことがあります。

これらの中から、あなたに適したものを選べば、今日は問題なく休めます。

翌日出社する際の注意点

休んだ日の翌日に出社する際にはどんな顔をしていったらいいのかなどと悩んだりしますよね。

また、休んだ次の日のふるまい次第では、ずる休みを疑われたり、職場の人間から嫌われるという事もあります。

そんなこと絶対に嫌ですよね。

そうならないようにするために、押さえておくべき重要なポイントが2つあります。

1つ目は、低姿勢になりすぎないということです。
下手に出すぎているといろいろ言われやすいですし、逆に嫌味にとらえられる可能性もあります。

また、前述したように会社を休むことは悪いことではないので、翌日に低姿勢でいる必要もないのです。ですので普段通りを心がけましょう。

けど、いつも通りにしていると、「あいつ休んだくせに」なんて思われてしまうこともあるんですね。

ここで二つ目のポイントです。

それは、なるべく出社してからすぐに、「昨日は迷惑かけました。すいません。」という旨が伝わるように、

上司や同僚にフォローを入れることです。

この当たり前のように思えることがなかなかできていない人がいたり、「すいません」という旨が伝わってなかったりすること意外とが多いです。気を付けましょう。

これら2つのポイントを押さえれば、休んだ日の翌日も無難に切り抜けることができます。

【番外編】 遅れて行こっかなって方へ

こちらは番外編になります。

「仕事を休みたいほどではないけど、なんかいつも通り行きたくない。」
「今日はどうしても満員電車に乗りたくない。」
「今日はゆったりとした朝をすごしたいなあ。」

そんな風に思う朝もありますよね。

そんな時は、これから紹介する理由を使って遅れていく事をおすすめします。
それは、通勤中に急な腹痛、吐き気によって、途中下車をしたという理由です。

これによって、治まるまでトイレにいたと言えば、30分から、1時間の時間を稼ぐことができます。

「もう大丈夫です。ご心配おかけしました。」と出社したときに、言えば問題なく一日が始まるでしょう。意外とこれが使えます。私自身も2回使ったことがあります。(笑)

稼いだ一時間を使って、優雅に朝を過ごしましょう。

まとめ

  • 会社を休むことは悪いことではない
  • 萎縮することなく、堂々
  • 頭痛がベスト
  • フォローを忘れずに
  • 腹痛途中下車で、優雅な朝を
いかがでしたか。たまには、会社を休むことだって悪いことではないんです。
だって、あなたの人生は、あなたが主人公なのですから。

今日はしっかりと休んで、また明日からお仕事頑張りましょう。
この記事が少しでも参考になれば、嬉しいです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です