今回は上司とうまくいってなくて、それが原因で仕事も嫌になってしまった方に向けて記事を書きたいと思います。
あなたは入社して今の会社は何年目ですか?活躍できる環境へ希望をもって入社されたことでしょう!私自身も会社へお金を稼ぎに毎日、朝の通勤ラッシュで頑張って働いてます。
でも、会社は選べても働く人って選べないですよね!配属部署は希望通りもらえても、「この上司の下につくのか」「この上司とだとやり辛いんだよな~」など会社から上司の評価が低いなど、ガッカリ上司っていますよね。
私の友人も自分より能力が低い上司の下について、結構大変な思いをしたと聞いたことがあります。
それに「お前には期待してるから」と仕事の評価をしてくれる上司が、会社から評価されてないとか残念な経験ある方もいるのではないでしょうか。
これを放っておくと、自分自身の評価や活躍の場を逃してしまい、実績や経験が積めなくなってしまうかもしれません。そうすると、転職にも不利になりますし、実績が作れないと給与や役職のポジションにも影響します。
上司が嫌いで仕事がストレスに感じている場合は、これを一変して変えることで、あなた自身のビジネスライフは大きく変わり、評価されるでしょう!そんな人に是非記事を読んでいただきたいと思います。
上司が嫌いになる瞬間
配属当初はスーツをピシッと着こなして、爽やかに「よろしくね」と声をかけてくれた上司でも、今となっては180度印象が変わったり、態度が急変して嫌な思いをした経験ってありますよね。
少なくとも私も上司が嫌だなと思った瞬間は多々あります。パワハラを受けたとかそういう類のものではなく、上司の評価や能力にガッカリします。
そんな、人の下につきたくないと思ったんです。尊敬できない上司で私自身が支持を受けたくない、もしくは社内の承認なども時間がかかったり、仕事がやり辛いと感じました。
マイナビニュースでは、こんな上司の嫌いな理由をアンケートを取っていました。
- 「ろくに仕事もしないのにふんぞり返っているから」(49歳/男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/技能工・運輸・設備関連)
- 「パワハラをするから。居丈高に命令する」(45歳/男性/食品/事務・企画・経営関連)
- 「権力をふりかざすので」(39歳/男性/紙・パルプ/事務・企画・経営関連)
- 「高圧的だし、全く融通が利かずいい加減なところが嫌いです」(50歳/男性/その他/技能工・運輸・設備関連)
- 「気持ちにムラがあり、自分勝手だから」(36歳/女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)
- 「殿様だから」(33歳/男性/食品/技能工・運輸・設備関連)
もはや殿様だからとかヤバくないですか?会社という肩書や看板がなくても殿様でいられるのでしょうか。本当にヤバいですよね。
権力振りかざすとか、そんな立場でしか物が言えないってホント幼稚だと思ってしまいます。
- 「とにかく指示が細かいから」(57歳/男性/教育/専門サービス関連)
- 「部下の売り上げや勤務時間に厳しく注文をつけるが、自分自身には甘いから」(57歳/男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)
- 「指示を出さずに丸投げして、やったことに対してダメ出しするから」(36歳/男性/ホームセンター/販売・サービス関連)
指示に関してはホントに相互理解が必要ですよね!指示を出さないなら、文句言うなと思うし、自分の事は棚に上げて、人には厳しいとか全くうんざりしますよね。
私もこのアンケートで言うところの指示に関しては、「じゃ、お前がやってみろ!」と強く思てしまいます。
- 「下には言い方がきつく、上の人間にはこびているから」(40歳/男性/官公庁/公共サービス関連)
- 「自分優先、責任は部下」(49歳/男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)
- 「他人の功績は自分の功績、自分の失敗は他人の失敗にする」(51歳/女性/設計/事務・企画・経営関連)
- 「自分の意見が正しく、お気に入りな人には対応が違う」(45歳/女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)
他人の功績は自分の功績とかジャイアンじゃないですか!こーゆー上司と働くと自分の仕事は評価されず、上司は自分の評価ばかりを伝えるんです。
評価を受けたいというのは分かりますが、自分事として手柄を報告するとか「可愛そうだな」って怒りよりも情けなさの方が勝ってしまいます。
- 「仕事の評価以前に、部下の担当業務を全く把握していない」(54歳/男性/総合商社/営業関連)
- 「あまりにも現場のことを知らなすぎる」(41歳/男性/フードビジネス/営業関連)
- 「マネジメント能力皆無。部下野放し」(41歳/男性/教育/事務・企画・経営関連)
- 「サポートしてくれない」(37歳/男性/ガラス・化学・石油/その他技術職)
- 「相談を持ちかけても共感するフリだけで、結局うやむやにするだけだから」(49歳/男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)
これまた問題ですよね!マネジメント能力皆無とか、ほんとに役職として意味あるのかというか、そんな人の下に着くと人が育たないです。
20代の大切な社会人経験を積める時なら早々に見切りをつけるのがいいですよね。
引用:マイナイビニュース
上司の好きな所を見つける

人を嫌いになるのって簡単ですよね。でも、嫌いな上司でもそんな上司の事も愛してやまない家族がいる事をお忘れなく。
そんな事を考えるようになってから、感情に任せて「この人の事キライだなー」とか極端に思わなくなりました。こちらもアンケート見てみましょう。
- 「信頼できるいい人だから」(51歳//男性/その他/その他・専業主婦等)
- 「優しく器量が大きい」(33歳/男性/教育/IT関連技術職)
- 「めちゃくちゃポジティブだから」(35歳/女性/流通・チェーンストア/事務・企画・経営関連)
- 「冷静沈着、余計なことも言わない」(43歳/男性/食品/事務・企画・経営関連)
- 「決断力があり、聡明」(55歳/男性/ガラス・化学・石油/営業関連)
- 「公明正大で、人望人脈共に申し分ないからです」(51歳/女性/不動産/営業関連)
人望って大切ですよね!私もそんな人になりたいです。ポジティブで器量が大きい人だったら仕事がやりやすいのになと思います。
これって、好きな理由として当然といえば当然ですが、信頼できる人っていうのも、どんな人だと信頼できるのか、それはあなたの中にあります、是非書き出してみてください。
- 「フレンドリーで話しやすい」(40歳/女性/食品/販売・サービス関連)
- 「相談しやすい」(50歳/男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)
- 「こちらの趣味に合わせた話題を振って、気持ちをリラックスさせてくれるから」(40歳/男性/ガラス・化学・石油/その他技術職)
- 「一緒に飲みに行くと奢ってくれ、会社の悩み、プライベートの悩みまで相談にのってくれるから」(49歳/男性/食品/技能工・運輸・設備関連)
仕事ができるって意外に、人柄ってありますよね。私も「この人と話してるとなんでも話してしまう」と思う人が上司だと悩まず仕事できるなと思います。
そして、居心地がいいので自分のパフォーマンスもしっかり発揮できるなと思います。そんな上司どっかにいないかなと淡い思いも抱いてしまいますよね。
- 「自分より若いけど確かな統率力がある」(65歳/男性/サービス/事務・企画・経営関連)
- 「アドバイスが的確で、大変役に立つから」(51歳/男性/その他/技能工・運輸・設備関連)
- 「的確に判断をくれるし、大変なときには手助けしてくれるから」(49歳/男性/その他電気・電子関連/技能工・運輸・設備関連)
- 「理不尽なことを指示せず、自ら責任をとる姿勢もみられるから」(50歳/男性/通信関連/営業関連)
頼りがいあるってのは上司としては必須条件な気がしますね!
私も過去「お前の自由にやっていいぞ、なんかあったら俺が何とかする」
なんて、ドラマでも中々言わないようなセリフですが、これを言われた当時の私は、頭で考えず先ずはやってみようと勇気が出た事を思い出します。
引用:マイナイビニュース
上司のことを知る

上司も人ですから、人として社会人として何か尊敬できるところはあると思います。私も決済が遅い上司がいて、中々営業承認が下りず効率的に仕事ができないことがストレスに感じてました。
そんなとき、私自身は上司と二人っきりで、話をしました。今自分がストレスを抱えて仕事をしてる事、こんなことで困っているので改善できないか。また、上司の承認で大切なことは何か。
円滑に仕事をしたいとしっかり伝えたうえで、2営業日以内には結論を出してほしいが、物理的に難しいのか。それはどうやったらできるのか。
話した上で、それがすぐにできない事だと知り、私だけがストレスを抱えていたという、一人相撲でした。
このように会社の上層部と一社員では見ている景色が違う場合があります。ビルで言うと10階から上司は見た景色に対し、部下は2~3階からの景色ばかり見ていた、なんて事があるかもしれません。
先ずは上司の事を知る事から始めてください。
理想の上司像を書き出してみる

上司のストレスがあるのは皆さん既に分かったと思いますが、あなたの理想の上司ってどんな人だったらいいのでしょうか。
どんな上司だったらあなたはついていきたいと思いまか。私は漫画やアニメが好きなので、ワンピースのルフィとか好きですね。
あんな派天候な感じだと仕事にならないと思いますが、一緒にいて楽しく仕事して信頼してもらって、助け合って認めてもらえるそんなルフィが私は好きですね。
こんな感じでどんな人だったらついていきたいか。是非書いてみてください。
あんまり理想が高すぎるとこんな完璧な上司いない!とガッカリしちゃうので気を付けてくださいね。
上司と上手く付き合う
上司も人間なので、気分や感情で仕事をする事もあるでしょう。そんな時上司の感情や気分を知りましょう。
「今日はやけに声色に明るさ感じるな」ともしかしたらいい事があったのかもしれないですね。「今日はしかめっ面だな」頼むから絡んでくんなよと思ってしまういますよね。
でも、結果的に人なので合う合わないはありますよね。下記私は上司とうまく付き合う中で決めたことです。
- 上司はポンコツだと受け入れる
- 上司の一長一短を理解し補佐する立場に自分を置く
- 上司を評価している人から人柄を聞く
- 嫌わてもいいので、本音で関わる
以上4点を意識して上手く付き合う事をしました。もちろんすべてが上手くいくわけではないですが、一番大事なのは上司の事で自分にストレスを溜めないことです。
まとめ

ここまで記事を読んでみて、「うちの上司はそんな優しくないよ」「上司に本音なんて言えない」「上司と上手くなんていかないよ」と不安になることもありますよね。
ここで改善案がなかった場合は「転職」をオススメします。
- 上司が嫌いになる瞬間
- 上司の好きな所を見つける
- 理想の上司像を書き出してみる
- 上司と上手く付き合う
と振り返って今の職場に上司以外は不満がないとなる働き方ができるのならば、上手く付き合う方法を模索するのが良いです。
上司がいることで、仕事の活躍やモチベーションが上がらないなどはあなたにとっても良くないことなので、職場環境を変えて新たな上司の元で働くのもいいでしょう。
その際に人を重視するのであれば、面接時には会社の配属先上司との面談や食事会など要望し、人柄を知る機会をセッティングしましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す