女性同士の人間関係、ドロドロしていて、あ~めんどくさいと思われていませんか。嫉妬や嫌がらせにあい、辛い目にあっている方もいるでしょう。でもスパッと解決しましょう。
ドロドロな人間関係はもちろん男性同士でもありますが、女性の場合は心理戦があって、よりひどくなるようです。めんどくさい女性はどこにでも存在します。職場での悩みでも人間関係が大部分を占めていて、仕事の内容や給与よりも人間関係が辛いということもありえます。
私も学生時代の学校生活や部活動、社会人になってからも職場の醜い人間関係をみたり、きいたりしたことがあります。ママ友の間もであるとききますよ。
この記事を参考に女性の心理をうまく受け入れることで、うまくやっていくためのスキルやコツを身につけ、人間関係の被害やストレスを最小限にして過ごしていきたいですね。
気を遣う女性の集まりではありますが、やり方次第で快適に過ごせるはずですよ。
女性の人間関係がドロドロする理由

女性は感情的で、裏表があって、群れになりたがり、張り合うなどしてしまう特徴があるようです。男性は理論で考えるのに対して、女性は本能が発達しており、損得を考えて行動してしまうのでしょう。ドロドロしてしまう理由の女性心理には次のようなものがあります。
嫉妬
女性は嫉妬しやすく相手が自分より幸せそうにみえると不快に思うようです。つい自分に持っていないものに嫉妬するのでしょうね。
マウンティング(持ち物の品質、見た目、学歴などで、相手が自分より劣っている場合に、自分の勝っている部分を強調し優越感に浸る行為)をする女性もいるのです。女性は同性の女性の視線を意識するようですよ。
例えば、彼氏のいる人や、かわいくて皆に可愛がられている人などをみると羨ましいと思い、嫉妬し、ムカつく感情さえもでてくるようです。大人気ないですね。
また年齢が上の女性の中にはプライドが高く、無意識に若者に嫉妬してしまう人もいます。30代の女性が20代の女性に対して若いことをひがんで嫉妬してしまい、いじめてしまうということもよくあるようです。年齢はしょうがないことなのに困りますよね。
比べることなく、自分は自分、人は人で自分なりの幸せがあると思えるといいですよね。
群れたがる
女性の方は本能的で群れをつくろうとするらしく、外れてしまうと集団で攻撃されることがあるようです。
男性は狩りをしていたので主に単独で行動していて、結果をすぐに出す必要があったといわれています。一方、女性は家庭のために周りの人たちと情報を共有する必要があったので、集団行動をしていたというのです。女性は男性に比べて集団の世界で生活してきたのですね。
女性は孤立してしまうことを恐れ、きちんと集団の中にいられるように周りと感情を合わせたり、共感していかなければならなかったのでしょう。集団で行動していると陰口や悪口を言うのが好きな人も多いですから雰囲気も悪くなります。冷たい態度をとられたり、無視されたりしていじめになることもあります。嫌ですね。
群れは時として怖い存在になりますね。
退屈
恋愛や育児が終わった世代は日々の変化がなくなり退屈に思う人がいるようです。そこでうわさ話や悪口を言うのが好きな人も多いですから、時間があればそういう話で盛り上がってしまうようです。
10代、20代は恋愛話が主になるので、それほど悪口で盛り上がらないようです。しかし恋愛や育児が落ちついた世代は話題がうわさ話や悪口になることもようあります。言う方も言われる方も気分は良くないと思いますね。
悪循環
人間の感情は移ることがあります。良い人(悪口はあまり言わない人)が多い職場は良い人間関係ですが、悪い人(悪口ばかり言う嫌な人)が多い職場は、悪い人間関係になることがあるようです。私もそのように感じたことあります。
良い人の集まりに、悪口を言う人がいても、悪口に同意しないので、良い職場を保てます。もしかしたら悪い人も良い人になるかもしれません。しかし、悪い人の悪口大好きな集団の中に良い人が入ると影響を受けて悪口を言うようになるかもしれません。
環境によって人の性格も変わりやすいのですね。皆で悪口を言うことなく良い人の集まりになり良い雰囲気を目指していきたいですね。
めんどうな人の特徴

悪口や陰口ばかり
平気で悪口や陰口を話す人がいますよね。確かではないのに言いふらす人もいます。真実ではないことがうわさになってしまうこともありえますよ。
他人の悪口や陰口を言う人は、別なところで私たちの悪口や陰口も言っているかもしれませんね。
悪口、陰口が発端となって、ドロドロなめんどくさい人間関係にしてしまう原因になりますね。言いふらす人は無意識に話してしまうので質が悪いですね。
プライドが高い
プライドが高く自分のミスを認めない人がいます。そして忙しかったなどと言い訳をする人もいるでしょう。ミスは誰にでもありえますがミスを指摘されたときには、謝りたくなくても謝ってもらいたいですよね。それから同じミスを繰り返さないよう心がけてもらいたいですよね。
また各々の考え方の違うのはしょうがないと思いますが、頑固で自分の考え以外は受け入れない人がいますよね。意見が違っても、話し合って、譲りあい、解決していくべきでしょう。自分の考えは絶対に正しいのだと思い込んでいる頑固な人がいては、トラブルになることもあるでしょう。
柔軟な考え方ができない人はめんどくさいですね。
ヒステリック
大人なのに感情をコントロールできないヒステリックな人いますよね。例えば機嫌が悪いと冷たく当たる、無視する人がいます。
周りを巻き込んで雰囲気を悪くしてしまいます。周りはいつ怒るかわからないのでびくびくしてしまいますね。
自己中心
自分の利益しか考えていない人、常に一番でないと気が済まなない人、仕事に対してなんでも文句を言う人。機嫌が悪いと冷たく当たり無視する人、などのような自己中心的な人いますよね。
自分のことしか考えていないので、嫌な目にあうかもしれません。例えば女性上司だと、失敗を押しつけられたり、やらされた仕事の評価も、横取りされるかもしれません。
周りの人は、痛い目にあったり、気を遣わなければならなかったりめんどうですね。
しつこい
終わったことをいつまでも責める、ちょっとしたミスを見つけて文句を言う、誰も気にしていないことでも細かく言う人いますよね。
終わったことなのに繰り返し話されることによって、ふりだしに戻ることもあります。また、しつこくいつまでも同じ話をきかされては、嫌気がさしますね。良い話ならまだよいですが、良くない話や悪い終わり方をした話は、根に持たないようにして前向きになってほしいですね。いつまでも根に持ち、繰り返し話されると対応もめんどうになってきます。
周りにとっては文句が多い人と一緒にいるのは疲れますね。
心配性
心配性な人は、もし…になったらとどうしようとすぐに考えてしまい余計な心配をしてしまいます。繰り返し確認したり、常に同じ状況でないと不安になってしまうようです。
例えば、物をしまうのに、ある程度同じ場所に戻せばいいだけなのに、元に戻す前の状態と完全に同じ状態にしなくてはならないと考えるようです。置いてある場所や順番が少しでも違うと気になってしょうがないようです。どうしても小さなズレは生じるので、めんどくさい人のイライラを引き起こします。
細かくて効率的ではないことに時間を使われるとめんどくさいですね。
人によって態度を変える
相手の態度や仕事が気に入らないと無視をしたり不機嫌な対応するなど人によって態度を変える人がいます。大きなストレスになりますね。
例えば立場が上の人には媚びて、立場が下の人には威張るような人がいます。自分を守るためや利益を優先するのでしょう。年上や上層部の評判はよくても、年下からはめんどくさいと思われ嫌われるでしょうね。
女性の集まりでは良い雰囲気を保とうとするので、態度を変えることをするような人がいてはめんどくさいですね。人によって態度を変えることはやってはいけない事でしょう。
今はパワハラ・モラハラに関しては厳しくなっていますから、必要時には1人で悩んでないで相談してくださいね。
めんどくさい相手への解決策

人間関係のもめ事は、日常茶飯事に起こります。神経質にならずにうまく乗り越えましょう。時が解決することもあるかもしれませんね。
相手にしない
人間関係が複雑なのは、距離が近すぎるのが原因かもしれません。自己中心的な人、機嫌が悪い人への対応は、気を遣わず接しましょう。
職場での人間関係は仲良しグループではありませんから、一定の距離を保つ方が職場でも気兼ねせずに過ごせます。職場の人と無理に付き合うよりも、自分のために時間を費やしましょう。
無視するのは大人気ないですし、新たなトラブルの元にもなります。出勤や退勤時、すれ違ったときくらいはあいさつはしておきましょう。
悪口は受けて流す
絶対に他人のうわさ話や悪口は一緒になって盛り上げないようにしましょうね。加害者になるかもしれませんよ。
うわさ話や悪口に加わらないという事は、先入観をもたないで付き合えますよね。うわさ話や悪口を言っている人がいても加わらずに、さっさと去るか、何か言ってるなくらいに思い、気持ちを切り替えましょう。うわさ話や悪口をいう人は自分の悪口も誰かに言っている可能性もあります。仲良くなる必要はないのですよ。
本当は悪口を言う人にやめたほうがいいよと注意するとよいのでしょうね。しかし、注意してしまうと、悪口などを言われるターゲットになる可能性もあります。聞き流すことは簡単にできますからそうましょう。
悪口は、言う人の自己満足だと思います。同意をもとめられても「えっ、そうなんですか」「わからないですね」などと無難にこたえておきましょう。うわさ話や悪口の好きな人はどうしてもいますが、受けて流せば、余計なストレスになりませんよ。
褒める
しつこい人、文句ばかりの人には、そう言われないように働くことが自分の為だと気持ちを切りかえて、淡々と仕事をこなしましょう。そしてめんどくさい人に対しては褒めておきましょう。
文句が多い人は真面目な性格で優秀な人かもしれません。真面目で優秀ですので、褒められると嬉しいでしょう。褒めると喜ぶますよ。
敵対しないこと
正面から敵対して良いことはないです。女性同士は周りにいかに溶け込むか、うまく流せるかで過ごしやすさが変わってくるでしょう。敵でも味方でもない中立の立場を目指すのがよいでしょうね。
理不尽に嫉妬されたり、めんどくさい目にあうと、人間ですから、とっさに怒り、きっと敵対したくなりますよね。しかし立ち向かっては悪い方へ向いてしまうだけです。
例え悪口を言われても、悪口を返してやると思ってはいけません。冷静な大人な対応をしましょう。
うわさを流されたり、仕事に支障が出るような嫌がらせについては、黙って耐えているばかりでは解決できないこともあります。その場合には上司や相談室に相談をするのが良いでしょう。
- 従業員の相談窓口
- 企業内カウンセラー
自分の仕事を誠実にこなす
当たり前だと思われるかもしれませんが、自分の仕事を誠実にこなしましょう。正しいことをいくら言っても、きちんと仕事をしていないと説得力に欠けます。仕事ができると評価されれば、見下されることはありません。
また、仕事と向きあっていると雑音も気にならずに集中して取り組めるはずです。仕事ができるとみなされるとすごく働きやすくなりますよ。何かに必死に打ち込んでいると他人のことは気にならないものです。
嫌いなことを態度に出さない
めんどくさい人に対して、態度に出してしまうとトラブルになります。いくら嫌いでも、態度には出さないようにしましょうね。態度に出してしまうと態度が人によって違ってきますから、余計なストレスが出てしまいます。
うわさにされないためにも平等に接するように心がけましょう。
表向きは肯定的に
頭ごなしに何でも否定してしまうと、生意気で、なんでも否定してくる人と見なされるかもしれません。悪口を言われるかもしれません。そのためには、表向きは肯定的に接すると余計な火種を生まずに済みます。
接触しないようにする
できるものなら、めんどくさい人には、関わらないようにしましょう。いくらうわさ話や悪口が好きな人でも、関わった事のない人のことは言わないでしょう。めんどくさい人には、自分の情報を出さない方がよいでしょう。もし、接触されたら、短時間だけの接触にしましょう。
出勤や退勤を少しずらす、近くに来るときは席にいないようにするなど顔を合わせないようするといいですね。
女性同士のコミュニケーションのコツ

女性同士のコミュニケーションのコツは受け入れることです。そのためには信頼関係・共感的理解をすることですよ。信頼関係がないとコミュニケーションはうまくいきませんよね。簡単なテクニックがありますよ。
ペーシング(相手のペースに合わせる)
相手の話すペースや呼吸に合わせて会話します。こうすることによって親近感がわき、一体感、安心感が生まれますよ。
ミラーリング(真似る)
相手の動作を真似してみます。例えば話している間に相手が飲み物を飲んだら自分も飲む、相手が前のめりになったら自分も前のめりになってみます。
視覚、聴覚、体感覚の優先順位を考慮
優先する感覚があるんです。全ての感覚は平等に使われているわけではなく、優先して1~2つの感覚を使っています。優先順位は個人で違ってきますよ。
例えばソファーを買おうとするとき、視覚を優先するとデザインや見た目を重視し、聴覚を優先するとネットで検索して口コミやレビューを重視します。体感覚を優先するし実物を触り座り心地を重視します。それから購入を決めていくのです。
相手が優先する感覚は何なのか考えてミラーリング(真似した行動)をすると、より良い信頼関係が築けますよ。
あいづち
皆さん経験あると思いますが、あいづちが返ってこないときいてるか聞いてないかわからないですよね。「うんうん」「え~」「それで」などと返ってくると、きちんと私の話を聞いてくれていると感じますね。会話はオウム返しすると良いですね。
相手の言葉を繰り返しますが、言葉だけでなく相手の感情も繰り返します。そうすると親近感を持ってもらえます。きちんと私の話を聞いてくれている、と相手に思ってもらえることが大事ですね。
質問
興味を持っているように質問をすることは親近感がわき良い印象を与えます。下のようなテクニックで質問することで、会話をリードしていけます。
- ステート誇張(状況を大げさに)
- リフレーミング(異なる見方から)
- 促し
共感
女性は私の悩みを理解して欲しい、悩みがある私に優しくしてほしいというような欲求があるのです。要するに解決ではなく共感が欲しいんですね。共感してもらえたら満たされるようですよ。
自分の話を聞いてもらうことによって、めんどくさいのですが私の思いは重要で価値があると思うのでしょう。そう思われ共感されれば満足するようです。
まとめ

ドロドロ、めんどくさい人間関係ではありますが、きっと学ぶことも多いですよね。状況に合わせて乗り越えるスキルやコミュニケーションのコツを取り入れて、上手く切り抜けながら、ストレスを溜めないようにしていきましょう。
- 相手にしない
- 悪口は受けて流す
- 褒める
- 敵対しない
- 自分の仕事を誠実にこなす
- 表上は肯定的に
- 嫌いなことを態度にださない
- 接触しないようにする
- ペーシング
- ミラーリング
- あいづち
- 質問


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す