年末が近づいてくるとやってくるのがお別れですよね。転勤や退職、はたまた転職をする等理由はさまざまですが寂しい気持ちになる時期だと思います。
私もとてもお世話になった女性の上司が退職することになってしまった経験がありますがとても悲しかったです。新入社員でまだまだ学生気分が抜けず、きちんとお礼を言う事が出来ていなかったように感じています。
そこで皆さんには同じような事を繰り返して欲しくないのでしっかりとお礼が言えるように女性が退職する際に送るプレゼントをご紹介していきたいと思います。
同期や後輩へのプレゼントより上司へのプレゼントの方が悩むと思いますので今回は女性上司へのプレゼントをご紹介します。
こんな方におすすめ
- お世話になった方にしっかりお礼がしたい方
- 女性の上司へのプレゼントを選びきれない方
- 自分が何をしたらいいかわからない方
Contents
まずはマナーを確認しましょう

いきなりプレゼントをご紹介してもいいのですが、渡すタイミングや渡し方を知らないで渡してしまうとせっかくのプレゼントが台無しになってしまいますので、まずはそこから確認しましょう。
価格帯を間違えない
恐らく一番初めに悩むであろう項目が金額だと思います。安すぎてもダメだしかと言って高すぎるのもな~と悩みますよね。
そんなあなたに相場をご紹介します。上司へのプレゼントは安くても5000円~10000円だそうです。これはあくまでも相場ですので、そこにあなたと上司との関係性やどれだけお世話になったのかを加味して決めましょう。
出しゃばない
お世話になった方の退職となると色々気合が入ってしまう気持ちもわかりますが、一度冷静になりましょう。
上司がが気持ちよく受け取れる物を是非考えてみてください。
極端な話ですがあなたはとてもお世話になったと思っていても、上司は上司として当たり前の事をしただけと思っていてはあなたが渡そうとしていたものでも受け取りにくいと感じる可能性もあります。
あなたと上司との関係性を客観的にみてみる事も大切です。
プレゼントを渡すタイミングを間違えない
いざプレゼントを決めてもまだ油断はしてはいけません。なぜなら渡すタイミングを間違えると大変な誤解を生むことになるからです。
あなたがみんなに退職する事を話した次の日に退職祝いのプレゼントを持ってこられたらどう思いますか?
話してからすぐに退職するなら構いませんが、まだ会社に在籍期間があるならまわりは「早く退職して欲しい」と思っているのかな?と思いませんか。
ですので早すぎるプレゼントはいけません。一つの目安として退職する事を知ってから1週間くらいがおすすめです。それに実際プレゼントを考えているとそのくらいは過ぎてしまうと思います。
渡してはいけないプレゼントがある?

同期や後輩へのプレゼントならそこまで深く考えることもないのですが上司へのプレゼントとなれば気を付けなければいけない事があります。
櫛(くし)
なぜ櫛がダメなのかと言いますと「苦」や「死」を連想してしまうからだそうです。これはの日本人らしい発想ですよね。お見舞いの時も鉢植えがダメだったり、赤や白のお花がダメだったりとありますがそのような配慮は大切です。
文房具やカバン(仕事用)
こちらは20代の若手社員へのプレゼントには何も問題ないのですが、上司へのプレゼントには絶対ダメです。これらには「勤勉になりましょうね」と言う意味がありますので上司に上から目線になってしまいます。
特に大人になると筆記用具=ボールペンとなりますし使用頻度も高くなるのでいいのかな?と思ってしまう気持ちはわかりますがボールペンもNGです。
現金
現金は言わずもがなですがダメです。相手に悪い印象しか与えませんよ。もしどうしてもプレゼントが決まらない場合や相手自身にプレゼントを選んで欲しい場合にはカタログギフトにしましょう。
ただそれだけでは味気ないですし感謝の気持ちが薄れてしまう可能性もありますので、一緒に手紙を添える事もおすすめです。
靴下などの「下」に身に着ける物
これがダメな理由も櫛と似ていますが、靴下や靴、肌着(下着)などの何かの下に身に着ける物は相手を見下す意味がありますので注意が必要です。
また靴などの履き物は「踏みつける」という意味もあるようなので絶対に止めましょう。
日本茶
これは相手がお茶好きなら少し話は変わるのですが、基本的には避けた方がいいでしょう。と言うのも日本茶は祝い事と言うより弔辞の時によく贈られる品だからです。
おすすめしたい上司へのプレゼント7選
退職祝いに職場の後輩から貰ったプレゼントを今やっと開けた!可愛い〜〜!!バスボムすぐ使う!! pic.twitter.com/69mBLxSa0s
— 巽🍎筋トレして (@ta0tumi) November 13, 2019
この方は後輩からバスボム(入浴剤)を貰ったみたいですね。お風呂で疲れを癒してもらいたい後輩の気持ちが伝わってきますね。
ここからようやく本題に入ります。今回ご紹介する商品はどれも本当におすすめですのでぜひ参考にしてみてください。
名前入りのお酒
これはお酒が好きな上司にはピッタリのプレゼントです。上司の好きなお酒をあらかじめ知っていればよりいいのですが、どうしても知ることができないときは梅酒を選んでおくと無難でしょう。
普段お酒があまり好きでない人でも梅酒なら飲めるという人は多くいますので確率論にはなってしまいますがおすすめです。
名前が入っているのが特別感を演出してくれるので人生の節目になるであろう退職祝いにはもってこいのプレゼントです。
スイーツ
女性は甘い物には目がない方が多いと思います。ちなみに私も甘党です(笑)
せっかくのお祝い事へのプレゼントですから「○○限定」や「お取り寄せ」のスイーツは喜ばれる事間違いなしでしょう。ただ、念のため好き嫌いや、アレルギーは調べておきましょうね。
物として形に残らないのでどんな関係性の相手にも渡せるので気軽に渡せるのがいいですね。
キッチン用品
結婚されている場合や料理が好きな上司にはいいでしょう。しかし個人的には新婚さんの場合はあえて止めておいた方が良いと思います。新婚さんだからこそ夫婦で決める方がいいと思います。
なので新婚さんではない場合にはいいプレゼントになるでしょう。キッチン用品と言ってもたくさんの種類があるので迷ってしまう方はグラスやお皿などの少し多く持っていても困らない物にしておくことをおすすめします。
入浴剤
先ほどご紹介したTwitterにもありましたが入浴剤はどんな女性にもおすすめできるので迷ったらこれにしておけ!と言い切れくらいにおすすめです。
匂いもたくさんの種類から選べるし効能もたくさんあると思いますので相手にあったものを探してあげるといいでしょう。
見た目が可愛い物は鉄板です。お店で言うとRUSHが有名ですね。
カタログギフト
先ほども少しお話しましたが、自分のセンスに自信がない方や自信はあるけど相手が欲しいと思ったものをあげたいと思う方にはカタログギフトをおすすめします。
それだけでは少し悲しいので手紙を添えるようにしましょう。
また、カタログギフトを自分で読んでみてプレゼントの参考にする使い方もできますので一度見てみてもいいでしょう。
お食事券
プレゼントだからと言っても物にこだわる必要はありませんよ。例えば結婚されている場合などではペアのお食事券を渡すことで思い出をプレゼントしてあげられます。
思い出をプレゼントってオシャレじゃないですか!そんな素敵な時間を過ごしてもらえるのでオススメです。
他にも例えばお世話になった人が多い場合はみんなで少しずつ支払って旅行券なんてのもいいですね。
お花
最後にご紹介するのはシンプルに「お花」です。贈り物と言えばお花のイメージは根強いと思います。花束もいいですし、あえての一輪挿しもいいですね。
花言葉を考えみたり、相手の誕生花を調べてみると色々工夫できそうですね。
また、最近ではハーバリウムが人気なのでハーバリウムもおすすめです。知らない方はぜひ調べてみてください。きっとプレゼントしたくなるはずです。
まとめ
いかかでしたでしょうか?今回は女性上司への退職祝いのおすすめプレゼントをご紹介してきました。
相手の年齢や好みによって変わってしまう事はもちろんありますが、多くの女性にはまるであろう商品ばかりをご紹介しました。
あなたと上司の関係性などをよく考えて思い出になるといいですね。あなたにも上司にも記念になるようなお祝いが出来る事を願っています。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す