ぜひ知っておきたい!充実感がもてる女性の働く意味のみつけかた

ゆかり
ねえ、働く意味って考えたことある?
木佐貫
色んな境遇あったから、もちろん働く意味は何度も考えたことあるよ。
ゆかり
そっか~、考えるよね。特に女性は結婚して出産して育児もすることになると働く意味をしっかり考えてやってかないと、やってられない気持ちになるかもしれないわね。
木佐貫
そうだね、働く意味は絶対にみつけて働いた方が価値ある人生を送れると思うよ。働く意味について考えてみよう。

女性の皆さん、家庭と仕事の両立などで悩んだり辛いことがあったときに働く意味ってなんだろうと考えたことないですか。

働くからには意味がわかっていたほうが良いですよ。なぜなら働く意味を意識した働き方は両立しなければならない状況でも、モチベーションがアップしますし価値のある人生を送れると思うのです。

例えば働く意味を念頭において働いていると仕事に対して喜びや充実感を味わえます。働くからには働いて何を得られるか考えてぜひともより良い人生を送りましょう。

こんな方におすすめ

  • 家庭との両立で仕事が辛くなってきた人
  • 働く意味をみつけたい人
  • 働く意味がわからない人

 

女性が働く意味

Close-up Portrait Photo of Woman Sitting by Window Looking Outside

働かなければならないという考えでは働く意味はみつからないかもしれません。

受け身ではなく仕事に何を求めようとするのか、乗り越えようなどと考えるときに働く意味をみつけられるポイントがあるのではないでしょうか。例えば仕事ができるようになって楽しくなるまでには最低限の知識やスキルを身につける努力をしたあとですよね。

また昔の女性は結婚し専業主婦として家庭に入っていましたが、今では結婚しても働く女性は多いですね。キャリアを積んで結婚しても仕事を辞めるという選択をしないという人も多くなりました。

建前上なこともありますが、男女雇用機会均等法により性差で職を限定されることもなくなっていますし、働きやすくなっているはずです。

それでは、女性が働く意味はどんなことがあるのかみていきましょう。

収入

生活の為、より良い生活を送る為に収入は必要不可欠ですね。収入を得る手段は働くしかないのです。働く意味は収入を得るためだけではないのですが、生活していくための土台になります。

例えば、収入があって日々の生活ができ納税もして生活していますよね。

知り合いの女性の話では配偶者の収入に頼って買い物や旅行にいくよりも、自分の収入で買い物をするほうが嬉しいし自分の収入で旅行に行くほうがずっと楽しく感じると話していましたよ。自分の収入があるのは心の拠り所にもなるでしょう。

やりがい

仕事をする上ではやりがいは多かれ少なかれあってほしいですね。やりがいは自分の存在意義を確認できます。

例えば、自分の仕事によって周りを助け喜んでもらえたときには役に立つことができて、達成感があり充実感がわくでしょう。充実感は達成できたり意味あることに自分が活躍したり人の役に立てたときなどに味わえます。たくさん味わいたいですね。

仕事していて良かったと思えることがあると嬉しいですしね。経験を重ねスキルもついてくると、やりがいは増えていくと思います。女性ならではの人生を充実させるためにも仕事にやりがいをもちたいですね。

成長する

仕事をしていると色々な経験を重ねて自己実現に向けて成長できるでしょう。例えば、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション能力、効率よく働く術など協調性や判断力色々なことが身につくこともあります。

また挫折や失敗などで、業務上クレームを受けることもあるでしょう。そのように様々な困難にぶつかることもあるでしょうがその時々に応じて乗り越えるよう対処していきますよね。

なので、できなかったことができるようになる術も身につくはずです。

社会で生きていくためにも大事な生きる術を得られます。仕事は自分をグングン成長させるでしょう。各々の目的もって自己実現を目指しましょうね。

社会貢献

私たちは会社から給料を受けとって働いているので会社にだけ尽くしていると考えていませんか。しかし、会社が業績を伸ばすことは社会に役に立つことにつながっているのです。

世の中には様々な商品やサービスなどありますが、世の中に求める人がいて成り立っているわけです。私たちの仕事は社会貢献になっているんですよ。

例えば事務の仕事でも外で働く仕事でも人々の安全や快適さなどに必要になっています。どの仕事でも社会に役立っています。支えあって生きていることは働きがいがありますね。

人脈

自分だけの経験や知識だけでは限られてしまい視野も狭くなってしまいませんか。

特に女性は家庭に入るともっと狭くなってしまうかもしれませんよね。職場には上司から先輩、同僚、別の職種の人々などがいて、多くの人々と触れ合う機会があります。

異なる環境や異なる世代や異なる性別などの人々と関われるのはとても大切な機会ですね。

例えば、人脈から自分の知らない世界を知り良い刺激になる機会もあるでしょう。おもしろい趣味を紹介されて一緒に入れ込んで人生が豊かになることもあるかもしれません。

出会いはかけがえのない大切なものになり人脈を得ることは大切な財産になりますよ。

 

働く意味がわからないとき

Woman in Beige Dress不満や不安が募っていると働く意味がわからないかもしれません

なぜなら仕事が面白くないと思って働いていたら、働いていること自体に疑問に感じてしまうからです。例えば、なぜここで働いているのだろう、なぜこの仕事をやっているんだろうと思ってしまうでしょう。

働く意味をみつけるにはどう対処したらよいのかについて考えてみましょう。

視点を変えてみる

現在の状況だけで働く意味をみつけようとしても難しいかもしれません。なので今の仕事から得られるものは何かと考えてみてはどうでしょう。

将来どうなりたいのかという目標や希望に今の仕事はどのようなメリットがあるのかを考えてみると今の仕事の働く意味がみつかるかもしれません。

例えば今やっていることは辛いけどもこれを乗り越えればどんな仕事も怖くなくなると考えてやってみるのもよいですよね。先を見据えてみましょうね。

目標を決める

漠然と仕事をしているだけでは変化のない刺激のない日常に不安や不満がわきでてくるかもしれません。そこで目標を決めてみてはどうでしょう。

例えば野望をもって具体的な目標を決めてみましょう。好きなことや得意なことだと成果がでやすいですよ。

成果がでると達成感を味わえモチベーションアップします。周りからの評価もあり、承認欲求が満たされるでしょう。成果が実績として積み重ねられると仕事に対しても前向きに頑張れますよね。

目標を決めることで現状が変わる可能性はありますよ。

楽しみをみつける

働く意味がわからなくなっているときに別の楽しみを見つけるというのも1つの方法ですよ。

仕事以上に集中できるものをさがしてみるのも良いですよ。なぜなら頑張る人ほど仕事にのめり込んでしまい、疲れ果て働く意味が分からなくなってしまいがちなのです。何を楽しみに働いているのかわからなくなるのかもしれません。

例えば働いてないのに奮発して美味しいものを食べたり高いものを買っていては罪悪感がうまれるでしょう。後悔するかもしれません。遊んでばかりではきっと心配になってきますね。

働いているからこそ、食事や買い物、遊びなどは楽しいものなるのでしょう。遊びと仕事のバランスをとることが大事ですね。

良い人間関係を築く

モチベーションアップには人間関係も大事ですね。似たような考えをもった同士がいることは気持ちも落ち着きます。

例えば私の知人女性は仕事で気が合う人と話してきいてもらえるだけでかなりのストレス発散になると話していましたよ。

女性の場合は、家事や子育ての両立をしながら仕事をしていますから、学校の行事やこどもの病気などで休まなければならないこともありますよね。

仕事や家庭のことなど愚痴を話して上手にストレスに発散できるといいですね。そういったわかり合える人を探すといいですよ。

 

働く意味をもって働くには

Woman In Green Top Using Macbook Beside Group Of People

下には教育学者であるドナルド・E・スーパーのキャリア理論、仕事に求める14項目の価値観があります。

自分のイメージと実際に自分が大切にしている価値観は合っていますか。どの精神的報酬を求めますか。自分の価値観と合わせて働く意味をみつける参考にしてみるといいですよ。

仕事に求める14の価値
  1. 能力の活用…能力を発揮できる
  2. 達成感…良い果が出せた実感
  3. 美的追求…美しいものを創りだす
  4. 手助け…人の役に立つ
  5. 自律性…自律できる
  6. 創造性…新しい考えやものを創りだす
  7. 経済的価値…お金を稼ぎ高い水準の生活を送る
  8. ライフスタイル…希望のリズムや生活ができる
  9. 身体的活動…身体を動かせる
  10. 社会的評価…社会に仕事の成果を認めてもらえるこ
  11. 危険冒険性…わくわくするような体験ができる
  12. 社会的交流性…人と接点を持ち仕事ができる
  13. 多様性…多様なことができる
  14. 環境…仕事の環境が快適

 

まとめ

Two Women Sitting on White Bench女性が働く意味には収入プラス喜びや充実感を仕事から得られることに結びつきます。もちろん私たちの価値観も大切にしていきましょうね。

女性の働く意味
  • 収入
  • やりがい
  • 成長
  • 社会貢献
  • 人脈
働く意味がわからないとき
  • 視点を変えてみる
  • 目標を決める
  • 楽しみをみつける
  • 良い人間関係を築く

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です