何で職場の上司って態度がデカいんですかね?会社での立場が違うだけで、何をやってもいいと思ってるの?
私は仕事でよくこんなことを頻繁に考えてますw
だって、上司が嫌いなんですもん。いつも偉そうで、ミスをしたら怒鳴ってくるし。こんな上司ばかりではないと思いますが、あなたも職場で嫌いな上司に悩んでいませんか?
上司が嫌いってどこにでもある話ですけど、仕事をするにはやっぱりいい人間関係に恵まれていたいものですよね。
上司が嫌いで反りが合わないだけで、仕事がスムーズにいかなかったり、ストレスが物凄く溜まったりしていませんか?
また、上司があなたに対してパワハラ、モラハラ、セクハラなどをされていませんか?ここまでされたなら、うつ病になる可能性も十分にあります。
この記事では、嫌いな上司の特徴や上手く付き合っていくためのアドバイスを伝えたいと思います。そして、転職を考えの選択の一つ、としていいことをあなたに伝えたいです。
典型的に嫌いになるこんな上司はいませんか?
嫌いになる上司は、人それぞれ違うと思いますが、誰でもこんな上司は嫌いになる特徴あるある5選を上げてみました。
高圧的な態度で部下と接してくる上司
部下に対して、いつも高圧的な態度で接っしてくる上司はあんたの近くにもいますよね?いつも上から目線で怒っていて、普通に部下とコミュニケーションがとれないのかな?と、飽きれてしまいます。
常に自分が他人より上だと思わせたい、虚栄心の塊みたいな人間です。高圧的な態度で接することでしか、安心できない心の弱い人間でもあります。
自分の好き嫌いで部下をひいきする上司
自分の気に入っている部下は可愛がり、気に食わない嫌いにな部下には明らかに態度を悪くする上司です。好き嫌いの落差がホントに激しいのが特徴。
ひいきする上司には、愛想よく気を使いながら私は接するようしていますが、一度嫌われてしまったら態度が酷い扱いをずっとうけていました。まあひいきする上司には、好かれたいとはおもいませんがね。
人の上に立つべき上司は、部下を公平な態度で扱ってほしいものです。
悪口や噂ばかり話してくるウザい上司
話をかけてきたら、いつも人の悪口や噂ばかりを言ってくる上司にはうんざりしますね。いつも仕事をするより他人のアラを探している感じがして、何しに会社に来ているのと思います。
悪口や噂話しがコミュニケ―ションだと思っているのでしょう。人の揚げ足ばかりとってないで、上司には仕事のモチベーションが上がるプラスの話をしてもらいたいものです。
人に厳しくして自分にはあまい上司
私は、自分にあまい上司にめんどくさい仕事を押し付けられて、上司にラクをされることをかなり経験してきました。
上司の仕事のはずなのに、「やっといてくれよ!」、「後はたのむは!」など言われ、業務以上の仕事を理不尽にさせられました。職場の力の関係上、断れなく押し付けれた仕事を嫌々やるんですが、上司の方は仕事もしないで休んでタバコを吸っていて本当に腹が立ちました。
人にやさしく自分にきびしい上司に出会いたいものですね。
パワハラや苛めを平気でする非道な上司
部下に対してパワハラや苛めをして何とも思わない上司は人間として非道で最低です。一緒に働いてパワハラや苛めをされたら、イヤな思いしかしませんよね。最悪、うつ病にもなる可能性もありますよ。
人に迷惑を平気でかける上司は、人間と思わないで距離を絶対にとりましょう。それがあなたの身のためです。
ちなみにこちらは、リクナビNEXTの調査結果でございます↓

引用:リクナビNEXT
このように、嫌いになる上司には色々な特徴があると思います。ただし、仕事上ある程度はあなたも我慢はしなければいけませんね。自分の嫌いな上司と少しでも仕事上で上手くやっていくために知っておいてほしいことがあります。
嫌いな上司と上手くやっていくためのアドバイスと対処法

嫌いな上司とは、上手くやりながら仕事をすすめられないかもしれませんが、あなたが少しだけ考え方と対応を変えみたら、状況は少しマシになる可能性もあります。上司と上手くやっていくために、アドバイスと対処法を紹介します。
ホウレンソウを上司にしっかりと伝えて、信頼させよう
人間嫌な気持ちで人と接していたら相手にそれが伝わってしまうものなんです。たとえ上司のことが本心では嫌いでも、気持ちよく接するようにしましょう。
またホウレンソウ(報告・連絡・相談)を頻繁にするようにして、上司とのコミュニケーションをしっかりとってください。
人は頻繁にコミュニケーションをとっていれば親しみがでてきます。ホウレンソウを丁寧に伝えていたら、上司はあなたに対して、きちんとに対応しなければいけないと思うようになるはずです。
本心では、上司のことが嫌いであってもしっかりとコミュニケーションをとって、上司に信頼されるようになりましょう。嫌いな上司とも良好な関係を築けたら、可愛がってもらえるかもしれません。
なるべく上司とは、コミュニケーションを積極的にとり波長も合わせていくようにしてください。
嫌いな上司の態度が、あなたに対して良い方に変わるかもしれません。
嫌いな上司のいいところを探してみよう
たとえ嫌いになる上司であっても、その上司のいいところを少しでも見つけるようにしてください。
たとえば、上司の会社での態度が悪くても自分の仕事はきっちりとやる、あいさつはしっかりとしてくれる、などのほんの小さいことでもいいです。上司のいい部分をなるべくフォーカスしてみましょう。
嫌いな感情はなくなることはないですが、少しでも負の感情が薄まってくるはずです。少しでも嫌いという感情をもたない方が、仕事はやりやすくなると思います。
仕事以外では上司と一切関わらないようにする
ここからは対処方です。上司にまったく合わせることができなければ、仕事で最低限関わる以外、上司と距離をとるようにしましょう。上司と関わっていても、いいことがまずないので最低限の仕事の連絡だけとって、なるべく嫌な思いをしなくてすむようにしてください。後は仕事に集中です。
会社内で自分の仲間を増やして嫌いな上司を目の敵にする
あまり褒めたやり方ではないですが、会社内で自分の味方になってくれる人を増やして、上司を集団で目の敵にしてやりましょう。
あなたの味方をしてくれる人が職場にたくさんいれば、安心できるし心強いです。普段の上司の態度がヒドいなら、目の敵にされるのも自業自得です。
みんなで、散々に上司のことを言ってやりましょうw
これは飲み会などの場でも盛り上がりそうですね!
もし我慢ができなければ、転職したっていい
どんなにあなたが努力をしても上司と上手くやっていけなのであれば、転職をしたっていいと思います。
年配の世代の人達には、「仕事は我慢してするものだ!」、「転職なんて簡単にするものじゃない!」、「どんなことでも、石の上にも3年だよ!」と怒られてしまいそうですが、自分にとっていい環境で仕事をする方が私は絶対に幸せだと思っています。
私も仕事で上司との関係が最悪で、パワハラに近い行為をされることが多かったです。人が多い場所でわざと大声で罵声を言われたり、ミスをしてお尻を蹴られたこともあります。ホントに凹みました↓
我慢をするのも必要ですが、人には限界というものがあります。今の環境か自分に最悪で転職したいと考えているなら、すぐに転職を決断するのも大事ですよ。
こちらの動画は、参考までに↓
転職することにメリット・デメリットはありますが、転職する前に自分で色々と動いてみて上司の態度に改善がなければ転職を考えるべきです。
だたし20代での転職はあまりリスクがありませんが、年齢が上がるごとに転職のリスクはかなり大きくなります。今までに積み上げてきた会社でのキャリアがなくなり、うまく転職できても給料が大幅に下がる可能性もあります。
また、新しく転職した職場で、さらに悪い上司と出会う可能性もあります。不安を煽るようですがしっかりと検討した上で、転職をしましょう!
けれど環境を変えるのは、決して悪いことではないし、自分に合う環境にも巡り会える可能性があります。
現状を変えたければ、行動しましょう。
おすすめの転職サイトを紹介します

もし転職することを決めたなら、転職サイトを利用してみてください。転職サイトには年齢により得意不得意があります。自分の年齢に合った転職サイトに登録しましょう。
【20代】マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代の転職が特化しているサイトです。対応エリアは全国で、初めて転職する方や未経験の業界にチャレンジする方に非常に丁寧に対応してくれます。若い20代の方は、マイナビエージェントのサイトに登録が必須ですよ。

【30代】doda
30代におすすめな転職サイトは、dodaです。対応エリア全国で、dodaはキャリア診断や年収診断などの転職先を決めるための役に立つコンテンツが満載です。壮年期の30代の方は、dodaに登録をお願いします。
【40代】リクルートエージェント
条件のいい求人がたくさんある「非公開求人」の数は、転職サイトの中では最大級です。転職が難しくなってくる40代の方には、条件にあった求人がきっと見つかるはずです。業界大手のリクルートでは、企業のデータベースも豊富。対応エリア全国で中年の40代なら、リクルートエージェントに絶対に登録しましょう。

【50代】JACリクルートメント
JACリクルートメントは、高いキャリア層に特化していて、特有のノウハウを有するサイトです。逆に600万円未満の場合はサポート対象から外れてしまいます。仕事を探す条件に合った求人を企業側に提案してくれのが特徴です。対応エリア全国、ベテランで50代の実績・経験が豊富な方は是非登録を。

まとめ
今の職場の上司が嫌いでたまらない方は、転職をする決意はできましたか?w
人間関係の悩みで仕事を変えてしまうのは、自分の中で躊躇してしまうかもしれませんが、新しい環境で一からやり直すのも決して悪いことではないですよ。
実は私、新しい環境を求め過ぎて転職を何十回もしてきた身です。(笑)
私みたくなるのはよろしくないですが、今の上司と人間関係に悩んでいるのなら、全然転職を考えても有りです。長い人生、自分に合った環境で仕事をするのが絶対に私は幸せだと思います。
そのために何回でも転職をしても全然大丈夫ですよ。でも、今の上司が嫌でも少しでも改善できる可能性があるなら、転職をすぐに決めないで、環境を自分で変えてみる努力もしてください。それがまずあなたがやるべきことです。
それでもダメなら、「転職してもイイじゃん!」


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す