世間が抱く『嫌いすぎる上司』その理由と特徴が一挙に判る!

職場に行けば誰でも、人間関係のトラブルや障害はつきものですよね。

仕事で一番関わらなけらばならない上司には、何かと悩まされ嫌いになる存在ではないでしょうか?

私も、今までの経験で職場の上司に悩まされヒドい思いをしてきたその一人です。

その内容はこれから記事で紹介していきたいと思いますが、世の中の人達はどういったことで上司を嫌いなるのか理由を知りたくはないですか?

きっと、あなたと同じような理由で世間の人も上司が嫌いで悩みの種になってきているはず。世間が抱く『嫌いすぎる上司』の理由と特徴を是非知っていきましょう

私の過去の経験で嫌いになった上司は人間として最低でした

私は、今の年齢になるまでたくさんの転職を繰り返し、色々な職業についてきました。

土木現場作業員、造園作業員、農業作業員、警備の肉体労働。学生の時は、アルバイトでスーパーの品出し、コンビニのレジ、派遣など色んな職業を経験しました。

どの仕事もやりがいがあり自分なりに一生懸命にやってきましたけが、どこに行っても人間関係の悩みは尽きませんでしたね。

特に仕事で一番関わる上司は、人間として最低の奴が多かったかなように感じます。

もちろん、やさしくて面倒見のいい尊敬できる上司もいましたよ。でも、人として最低で2度と会いたくない嫌いな上司の方が記憶に鮮明に覚えてますね。

特に造園作業員をやっていた時の上司が本当に嫌いでした。造園作業の現場のリーダーで、見た目が如何にもヤクザって感じの上司でした。

頭がスキンヘッドでグラサンを掛けて、身長も180センチぐらいの巨体で誰が見ても怖い風貌でした。

このヤクザ上司に私は目の敵にされていたんですよ。上司は私のことを奴隷のように「あの道具を持って来いよ」、「残りの仕事お前1人で全部やれ」、「お前は休んじゃダメだからな」などの命令口調で私に押し付けてくるんです。

その上司は現場のリーダーで、会社内でも幅を利かせているから黙って受け入れて仕事をするしか私にはできませんでした。

それで、仕事で私が失敗なんかすれば「お前は馬鹿か!」、「早くしろや~」とよく怒鳴られていましたね。

この上司の横暴な態度に、私は当時ものすごく悩んでいました。好かれない自分が悪いのかと最初は考えていたけど、悪態がエスカレートしていくこの上司の人間性は明らかに歪んでいた。

造園の仕事自体はとても好きで、木の剪定(せんてい)・伐採(ばっさい)、草刈りなど今でも趣味でやるけど、当時働いていた造園会社は、この上司にウンザリして2年ほどで辞めてしまったんです。

今でも夜中に目が覚め、ヤクザ上司にされてきた扱いを思い出しては悶々としています。本当にヤクザ上司が嫌いすぎるくらい嫌いでした。

まあ、これは私の実体験の話しですが、あなたの職場にも嫌いすぎる上司はいませんか?

私の実体験は肉体労働での仕事の話ですが、オフィスワークの仕事でも上司との確執が世間ではたくさんありますよね?

では、世間一般的に嫌いすぎる上司の理由と特徴を調べて見ましたので紹介します。

世間一般的に嫌いすぎる上司の特徴と理由15選

1 パワハラ、モラハラ、セクハラを平気でする

一応説明しますと、パワハラは(職場で地位や権力を利用した嫌がらせ)、モラハラは(モラルによる精神的な暴力や嫌がらせ)、セクハラは、(相手を不快にさせる性的嫌がらせ)を指します。

このような嫌がらせを部下に平気でする上司は、人間性が歪んでますね。社会にでれば、誰もが会社でパワハラを見たことがあると思います。同じ空間にいるだけでも怖いですよね?

嫌がらせをしてくる上司とは、絶対に関わりたくないものです。

2 部下のミスに目ざとい

好かれる良い上司は、部下のミスをかばったり励ましてくれますが、嫌な上司は部下のミスにすぐ反応してつついてきます。

他人の不幸は蜜の味といいますが、部下のミスを見つけるのがうれしくて仕方がないんでしょうね。

くだらないことで喜んでいるかわいそうな人間です。部下に良いところを引き出せる上司に出会いたいものです。

3 気分屋で言うことや指示がコロコロ変わる

その時に気分で言動が変わり、仕事の指示や前に話した内容がコロコロ変わる上司。気分屋の上司の下で働く部下は、溜まったものではありません。

いい大人がその時の気分で仕事をするなんて、子供でもできますよ。この上司は人間として幼稚です。

こういった幼稚な上司は、仕事の指示をいちいち確認をとらなければいけません。疲れますね。

4 高圧的で横暴な態度をしてくる

先ほどの私の体験談でも書きましたが高圧的で横暴な上司には、私も散々苦しみました。部下を自分より下の人間だと思っているので、どんな態度で接してもいいと考えているのでしょう。

自己中心的で我が儘なタイプです。もし仕事を一緒にすることになったら、何を言われても「はい」とだけ返事をして、後は仕事に集中しましょう。

相手にするだけ、こちらが嫌な思いをするので仕事以外は無視ですよ。

5 上司の考え方や仕事のやり方を部下に押し付けてくる

やはりある程度は、上司の方が仕事の経験が長いので意向に沿って仕事をやらなければいけません。でも何でもかんでも押し付けられれば、仕事がやりずらくなります。

ある程度仕事の経験が身についたら、部下を尊重してもらいたいです。あんたの考え方ややり方より、自分で考えて仕事をした方が効率がいいんだよと、とりあえず心の中で言ってやりましょう。

6 部下をひいきして差別をする

人間だから好き嫌いの感情は誰でもありますが、職場であからさまに部下をひいきして差別する上司の下で働きたくないですよね?

可愛がられる部下はいいかもしれませんが、それ以外の部下は差別する上司を信頼することなんかできません。

部下を公平に扱って叱るときはしっかり叱り、褒める時もしっかり褒める。当たり前のことをする上司が信頼されるんです。

7 ホウレンソウをしっかり聞いてくれない

コミュニケーションをしっかりとらない上司は嫌われて当然。仕事で大切なホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしっかりと対応してくない上司は、仕事ができない人間です。

ホウレンソウは仕事の基本的なことですよ。それを聞かない上司とコミュニケーションなんがとれるわけないです。嫌うどころか呆れちゃう。

8 頭が固い

年配の人に多いですが頭が固い上司は、考え方をまず変えてくれません。仕事で部下が何かいいアイディアや発見をしても頭の固い上司は、まず聞きいれてくれません。

頭の固い人は、絶対こうなだと思い込みがすごいんです。一緒にいると仕事もやりずらくなるので嫌われる対象ですね。

9 仕事が部下よりできない

仕事ができない上司は、部下をもつ資格がないと私は思っています。上司たるもの、仕事ができてこそ部下がついてくるものです。

仕事ができなければ上司の発言力がなくなり部下になめられるのがおちです。仕事ができて周りに認められてこそ部下をもつ資格があると思います。

10 何事もネガティブ思考

上司がネガティブ思考では職場のモチベーションも下がってしまいます。物事を行う時は、やはりプラス思考じゃないと行えません。

ネガティブでは部下にも悪い影響がでますし、仕事でいい結果なんてでませんよ。ネガティブ思考の上司は、嫌われて誰も寄り付かないのがおちです。

やっぱりプラス思考の上司に人は集まります。

11 悪口・愚痴を頻繁に話してくる

悪口と愚痴が好きな上司とは、一緒に働きたくないですよね。

素直に聞いたり同調していたらエスカレートしてくるので気お付けてください。悪口や愚痴を言うのは誰でもありますが、そればかりでは仕事も嫌になります。

悪口や愚痴を聞くのは、あまり気持ちがいいものではないので、頻繁に話してきたら上司と距離をとるようにしてください。

12 プライベートを干渉してくる

これは気持ちの悪い上司のやる事。あなたのプライペートを干渉して知り、職場の噂話にしたいのがみえみえです。

こういった上司は、隙さえあればあなたのプライベートの情報を調べてくるので、かならず警戒して接してください。干渉してくる上司には、仕事状必要な携帯電話の番号以外は絶対に教えないように。

13 部下に仕事の責任やミスをなすりつける

自分のことしか考えてない人間の典型です。この上司の下で働いていたらいつか潰されるのがおちですね。

もしなすりつけられたら、周りに相談して対処してもらいましょう。上司たるもの部下を救ったり、導くのが本物です。こういった上司は、何かしらの対処をしていかないとあなたが苦しむだけです。

14 自分の出世がなにより優先

自分の出世のことばかり考える上司は嫌われすぎてて当然。自分のことしか考えてない人間は、まず好かれません。

こういった上司は、部下を踏みつぶしても自分の利益を最優先するので、気をつけなければいけません。上司には自分の出世より、いかに仕事が円滑に進んで職場内を良くしていくのかを考えてもらいたいものです。

15 仕事に対しての意欲がまったく感じられない

会社は仕事をする場所です。その仕事をいい加減にしていたり、やる気がない上司は会社の害でしかないです。

意欲がない上司と一緒に仕事をしたいと思いますか?私は絶対に思いません。こんな上司といたらやる気がなくなる可能性があります。

仕事で意欲がないのは、自分自身に甘いのでしょうね。嫌われて当たり前!

まとめ

私の経験談と世間が抱く「嫌いすぎる上司」の理由と特徴15選を紹介してみましたがいかがでしたか?

今回の記事は、ざっくりと嫌われる上司の理由と特徴を載せましたが、あなたにも上司に対して思い当たることはありませんか?

嫌いな上司と仕事をするのは、何かとやりずらかったり障害がでてくるものです。でも考えた方を少し変えてみたら嫌いな上司は、あなたを成長させてくれる存在でもあります

人間、楽しいことやラクなことばかりでは進歩がないです。嫌いな上司という存在が、仕事をする中であなたが成長するための課題をあたえてくる存在とは考えられませんか?

また、嫌いな上司にされてきたことを反面教師にして、自分が上司になっと時に同じことを部下にはしないと思ってもらえないでしょうか。

私は、人生とは自分が成長するために一生勉強で学びをする場と思っています

私ができるアドバイスはこんな所。そんな考え方無理だという方は、転職されて新しい環境で仕事をするのでも全然いいと思います。もちろん、今の現状のままでも。

こちらの動画は、私が好きな斉藤一人さんの動画です。心にグッとくるので是非嫌いな上司がいるなら視聴してみてください。

後は、あなた次第です!

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です