物心ついた時から切っても切れない関係である人間関係。今日、生きていくにあたって必ず誰かしらと関わりますよね。人と関わると誰しもが必ずぶつかるのが人間関係の悩みです。
子どもの頃、いじめがあったけどそれはまだ気持ちも子どもだったから仕方なかったのかな、と思うこともあるかもしれません。
大人になっても相変わらずいじめにあって悩んでいる方がこの記事を読まれていると思います。しかし子どもより、大人の方が知恵がある分もっと陰湿ですよね。
しかし、実はいじめられる人・いじめる人というのは、元はあるものが共通して言えることを知っていましたか?
そこからもしかすると解決策も見えるかもしれませんよ。今回は職場でのいじめについて深く掘り下げたいと思います。
こんな方におすすめ
- いじめに悩んでる人
- いじめの心理を知りたい人
- いじめの特徴を知りたい人
Contents
いじめられる人の特徴と原因3つ

ここでは、いじめられる人に言えるであろう3つの特徴と原因を紹介します。
コミュニケーション不足
コミュニケーション不足は、言葉が足りないので意思の疎通がとれずに仕事が円滑に進められない原因にもなりますよね。
コミュニケーション不足を代表するのは挨拶ができないというのがよくあげられますが、挨拶をちゃんとしてくれないのは相手にとっても感じが悪くなりますよね。集団生活が始まると挨拶基本と育ってきたのはやはり基本だからなんですね。
大人になった今だからこそ当たり前のことがわかります。
周囲に気を遣いすぎる
あなたは皆と穏便に仲良くやろうと思いすぎていませんか?その結果、周りに気を使いすぎて逆におどけたように映ってる場合があります。
周りに合わせてばかりで自己主張をしないのでいじめる人からすればコントロールしやすいですよね。周囲の空気を読むことは大切ですが、時としては自分の意見を言うことは大切なことです。
不器用で仕事ができない
仕事をなかなか覚えられず、1つのタスクをこなしていると他の仕事が全く進めることができない人とかを見ているとついイライラしていじめたくなってしまうんだと思います。
他にあげられる例としては、ミスが多かったり仕事ができないのに不平不満を言う人なども嫌がらせを受けてしまうと思います。
職場いじめがなくならない理由

職場いじめが簡単になくならないのは、会社はもともと利益を出す所だからです。
学校や仲良しクラブではないので人間関係は後回しにしがちなんですよね。
実際に私の知人が務めていた会社にもいじめがあり、いじめにあった人が上司に訴えたそうですが、上司に「皆んな大人なんだから、仕事の生産性を考えながら上手く付き合ってやってくれ」と言われたそうです。
上司に相談しても、会社が対応してくれなければいじめは続き辛いままです。結局その人は、転職することを選びましたがそのような会社がたくさんあるのは事実です。
会社としては利益が出ればいいので、人間関係の問題は自分たちで解決することを望んでいます。あなた自身にもできることの努力をしてみて効果がなかった場合は転職した方がいいと思います。
いじめをする人は自分より強い人にはしない

いじめる人というのは、自分より性格がきつい人には決していじめることはありません。むしろ自分がいじめられないように身を守るのが得意です。
キャラクターでいうとドラえもんでいう、スネ夫的立場ですね。ジャイアンはスネ夫にとって強いので下手にでていますが、のび太に対してはいじめますよね。しかし、スネ夫も自慢話大好きで周りから注目を浴びつつどこか鼻につきますよね(笑)
いじめる人というのは少しスネ夫っぽいところがあると思います。
キャラクターに例えてしまいましたが、世の中に意外と多いのがこのスネ夫的存在だと思っています。
実はいじめられる人・いじめる人には共通点がある

深く考えたことがある人はあまりいないかもしれませんが、実はいじめというのは自信のないもの同士がいじめ・いじめにあうんです。
自分に自信がなく、劣等感が強い人が同じような感じの人をいじめるのか、はたまたその被害としていじめを受けるのか、その違いなだけで元を辿れば共通する特徴があります。
被害者意識が強すぎる傾向がお互いにあるんですね。
自分に自信がない人は大抵の場合、ありのままの自分というものを受け入れることができず苦しんでいます。
もし、自分に自信がなくてどうすればいいのか悩まれている場合、筆者が1番オススメするのは自分自身を自分で認めてあげる事です。ノートに、今の自分のありのままの状態を書き何が自信がないのかを見つける事により悩みがよりわかりやすくなります。
誰かに、自分を評価してもらいたい・認めてもらいたいという強い気持ちがあるから苦しくなりより頑張ってしまうのです。
こんな自分でも、思い詰める事ないんだよ、そのままでも大丈夫だ。と自分を認めてあげましょう。
自分以外の誰かに評価して貰う価値観で生きていると自分が無くなります。その結果自分に自信がなくなるので今一度自分を見つめ直しましょう。
まとめ

いじめは決して、してはいけない事なのですが、元が同じと考えると被害者だけではなく、いじめる側の加害者も救ってあげなければ苦しみからは逃れられないですね。
もしあなたが、今の立場に苦しんでいたらこの記事を読むことで少しでも心が軽くなると幸いです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す