働いていて職場に自分が嫌だなぁと思う人いませんか。
私も体験してきました。
最近だと前の職場で40代の女性の方だったんですが、「私、更年期で感情の起伏激しいから」と宣言され、気分によって仕事をされました。
本当にやめて欲しかった。「何でこっちが余計に気を使ってご機嫌取りしなきゃいけないんだ。」と日々思ってました。結局その会社は別の理由ですが辞めてしまったのですが、嫌な人がいるからやめる。この理由はありだと思います。
年齢が40超えて来ると、転職はしづらいですが、それでもやめる理由としては全然ありだと思います。辞められるならとっとと辞めてしまうのも手です。
でも、それができない人もいると思いますので、対処法をお教えしたいと思います。
まずは、どんな嫌なことがあるか

頭が固い
古株の方など保守的な方も結構当てはまるのではないでしょうか。仕事のやり方で結構凝り固まってどうしようもない方。
新しいやり方や、提案をしても一向に受け入れてくれない。リスクがあるからなど事なかれ主義の人でも多いですね。
事なかれだと路線がずれてきますが、受け入れてくれないという意味では同類ですかね。もっと効率的な方法あるのに何でやらないの。といいたいけど聞いてくれない。ハンマーで頭を割って中を見てみたい気がするような方です。
他人の手柄を盗む
これも嫌われる理由上位に入る理由ですね。
仕事で、自分が担当している案件で成功を収めたと思ったら、同僚ないし上司が報告して手柄を横取りされる。
はらわたが煮えくり返るような感覚を憶えています。
ただ、幸いにしてその仕事のクオリティを周りは保てなかったので、程なくして色々なことが露見してその方たちは信用がなくなりました。やっぱり悪いことをすると返ってくるものです。
とにかくおしゃべりな人
仕事をする上で必要最低限のコミュニケーションはとても大切だと思います。
ですが、用もないのに延々と会話をするのは相手にとってはかなりいい迷惑ですね。
さじ加減が難しいですが、相手が集中したいと思っている時に延々と話しかけたり、表情を読み取らないで苦虫を噛み潰した表情をしているのにまだ話を続ける。
「ここはおしゃべりの場ではないですよっ」と言わせてしまったら完全にアウト。
積極性はいいですが、コミュニケーションが取れてないですね。
仕事の覚えが悪い
仕事をしていてまじめにメモを取ったりしてるならいいのですが、
中にはメモすらとらないで、延々と人に聞いて回っているつわものが結構います。
そういった方はアルバイトなどでも早々に消えたりするんですが、
意外としぶとく残っている方もいらっしゃる。そこまでいくと害悪以外の何者でもないですね。ただ、能力のばらつきが結構あると思うので一概には言えないのが難しいところ。
人の話を聞かない人
仕事をしていて困る人上位に入るタイプではないでしょうか。
ある程度慣れてきていて、ちょっと見切り発車しちゃいました。
という場合ならいざ知らず。初めてなど、ミーティングなどで話をしているにもかかわらず何も聞いてなくて後で教えてなどたまにいますね。
結構困る人。会話しても話が通じない人もこの部類だと思います。
不潔・におい
めったにいなかったですが、いました。たった一人だけ。
臭いの度合いが半端なくてこれどこまでやったらこんな臭いを発するんだろうか。という程の物でした。慣れていないと臭いが激しすぎて2m以内には近づけないんです。
ホントに。頭もテカテカしてるし。周りはみんな避けるし。
でも、これはさすがに改善して欲しかった。一時期は治ったんですが。
これは想像以上にきつかったです。普通にこんな人いると思いませんもん。
それくらい珍しい人でした。いろんな意味で。
嫌な仕事を押し付ける人
私自身色々なことをやってきたので、基本的に仕事に対して嫌という感情は余程の事がない限りはないです。
大抵の事はやってきたので、逆に思い出すのが難しいくらい。
まあ、めんどくさいといわれてやってしまったので相手はムスッとしちゃいましたが。その人が苦手とするものであったり、というのが必然的に回ってきました。
自分に甘く他人に厳しい
これも嫌われる上位の理由になりえますね。
自分のやった結果に対しては評価が物凄い甘い。
んでもって他人がやったことに対しては重箱の隅をつつくような指摘を平気でして嫌われるという。
あなたの出来上がりと比べてもかなりましですが。ということもちらほら。それでも、余程の事がない限りは普通は上司でもない限りそんなに評価はしないはずですよね。
シフト制で勝手に休みを取る人
これは結構死活問題にもなりかねない事案ではないでしょうか。
嫌われる理由上位であるけれども、会社としても結構まずいと思います。
容認しちゃってる場合はかなりのまずいことになると思いますが。
そのまま休むとまず何らかの処分が下るレベルのものになるかと。
仮病で仕事を休む人
「はい、私です。」昔やってました。
まあでも、一般的に記事に載るような頻度でのやすみではなく半年か年1回やるかやらないかでしたが。別の人でしょっちゅうやってる方がいました。
さすがにパターンがばれて見事に証拠掴まれている方もいてご愁傷様としか言いようがありませんでしたが。月換算で2~3回やってましたね。そりゃばれるはずです。
時間にルーズ
遅刻・早退あたりまえ。会議などにも遅刻。開始時間が伸びたり途中で入ってきて内容把握してない。など迷惑のオンパレードですね。
営業なら客先にも迷惑がかかりかねません。上司から普通に処分事由になると思われますが。ペアで仕事をするにも嫌なタイプですね。
身内ですんでる内が花というわけではないですが、客先を巻き込んでしまうと信用そのものが簡単に吹き飛んでしまいますね。
人によって態度が違う
これもアルアル当たり前~ですね。まあ、態度が違うといっても異性などで色々出てくるので一概に言えませんが。
あからさまに態度が違うと嫌がられますよね。私の時と態度が違うといわれる。
そんなことをしていたら周りから不信がられますよね。
信用もなくなります。媚を売るなど、過度な態度の違いは相手の不信感を買うだけです。
俺が正義、自分のやり方一番さん
仕事できる人にたまにいたりするんですが、俺のやり方が全てにおいて正しい。
そんな方がいらっしゃいます。あなたは神様ですか、と言わんばかりの主張。
オレオレオレ。俺が正義だっ!相手していても疲れますね。
ホントに仕事できる人だと言わないんですが。
こういう人まあ、ちょこちょこ見かけますね。
職場のルールを守れない人
ブラック企業の就業規則を守れという事ならこの項目は「守れない」ではなく「守らない」で大賛成なんですが、まともな場所なら守って当たり前で守れないともなると結構重いペナルティが科されるはず。
ほっといてもこういう方は自然と消えると思います。これ容認してたら会社のモラルが問われますね。普通に酷い場合だと解雇事由になると思います。
コミュニケーションがとれない
これ結構致命的ですね。社会人としてどうなのと言われかねません。
業務確認や意思疎通にかなり難ありとしてこれも早々に解雇事由になりかねないものになりかねません。窓際などリストラ候補最優先でもおかしくない理由になりますね。
ちょっとまって、人の振り見て我が振りなおせ

・コミュニケーションがとれているか
・ルール守ってますか
・清潔にしてますか
・人の話を聞いてますか
・相手の事を考えておしゃべりしてますか
・仕事の出来はどうですか
・過度に人を評価してませんか
同僚や上司とコミュニケーションが取れたりしてるならちょっとしたことでも教えてくれる人がいるはず。
ちょっと上司の〇〇さんがぼやいてたよとか同僚の〇〇さんが褒めてたよなど情報が入りやすいはずです。
人の嫌な所を指摘する場合は自分の脇を確認してからしましょう。
余りにも多かったりすると、「あなた、〇〇さんの事色々言ってるけれど、あなたのほうが酷いですよ。」何て言われた日には目も当てられません。
人のことを言う前に自分は大丈夫か今一度チェックしましょう。相手を注意する場合には自分もそれなりの準備をして足場が大丈夫か見ないとダメです。
具体的な対処はどうする

周りを味方につけましょう
徒党を組むというと聞こえは悪いですが、迷惑を被っているのでこの際は致し方なし。
ただ、窮鼠猫を噛むではないですが、過度に攻めるのもやめましょう。何事も引き際が肝心です。やりすぎるとお互い後がなくなってしまいますので。
上司に相談する
会社のルール的なものならそのまま上司が処分をする形になると思いますので。
また、不潔などの場合臭いが周りにも出ているはずなので、上司もどう感じるか述べてもらって同じように不快なら伝えてもらうのも手です。
そのための上長なのですから。
自分で言う
一番勇気がいります。でも最近だと上司に伝えてもらうなどの場合がよいとされてます。職場によりますが、喧嘩などトラブルに発展しやすいため、会社によりますがまずは周りの人間、上司になるべく言ってみるのも手だと思われます。
社風によるのでどのステップを踏むかはお任せしますが。
考え方を変える
相手の考え方を変えるのは難しいものです。なら自分の考えを変えてしまえばいい。
仕事で相手が嫌な仕事を振ってきたら、自分の幅を広げるチャンスということで失敗してもいいからどんどんやってみるといいと思います。
ポジティブ思考で仕事をこなしてみるのも1つの手です。態度が違うなど嫌われている感じなら下手に取り合わないで、必要最低限の確認や挨拶程度でいいと思います。
挨拶くらいはしないと上司の前にしても大人として社会人としての資質が問われるので。後はスルーでいいと思います。
仕事の覚えが悪い
これに関しては上司を交えて、相手の理解度も含めてどのレベルまで達していないとまずいなどの目安があると思いますが、目安の設定が正しいかどうか確認して見ましょう。
また、メモを必ず取って確認するようにします。
段階を踏んで厳しくしていきましょう。
事業務において一足飛びで何かを成そうとすると破綻しやすいので。それでもだめなら上司に話してみて判断を仰いでください。
努力してみたけれどだめだった
もうここまで試して、色々がんばってみたあなたは辞めてもいいと思います。
少なくとも私はそう思います。
家庭の事情とか出なければとっとと辞めちゃっていいと思います。
ただ、辞める理由は「一身上の都合で」にしましょう。
理由としては、やっぱり周りの評価としてはまだまだ「そんな事でやめるの」という声が多いからです。
当の本人にとっては死活問題なのに、周りは無責任な事を平気で言うものです。でも、下手に我慢してあなたが病気になっては本末転倒です。
辞められるなら辞めましょう。
それができないなら上司に相談して、配置換えかお休みを貰って少し休まれるのがいいと思います。
全然恥ではありません。疲れたときはちょっと休んでまた進めばいいのです。
まとめ
- 嫌なものの理由で会社の事案になるものを箇条書きであげていく
- 遅刻・早退などまた会社のルールになりそうなものは上司にあげていく
- 自分はできているかチェック
- 周りはどう思っているか聞いてみて相談
- 上司はどう思ってるか聞いてみて相談
- それでもだめなら辞めるないし配置換えか休む
辞めるのはいつでもできます。一緒に働きたくない人がいるなら、辞めてしまってもかまわないと思います。でも、辞めてしまうと次の仕事を探したり、それまでの生活をなんとかしなければならず、大変な思いをすることになるでしょう。
もし少しの心がけでなんとかなるなら、努力してみる価値はあると思います。今回ご紹介した方法は簡単にできるものなので、ぜひやってみてください。嫌な人が改善されることを祈っています。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す