人が働きたくない理由は?なぜ働くのが嫌になってしまうのか

働きたくない『理由』ってなんでしょうか?

働きたいですか?といきなり質問されたとしたら。
あなたはどう答えますか?

  • 仕事が充実している人ならば、働きたい
  • 仕事に悩みがある人ならば、働きたくない

と答えるのが普通だと思います。

また、不労所得への憧れや、楽してお金を稼ぎたいという意味で
『働きたくない』と答える人もいると思います。

それではまず、世の中の人がどんな理由で『働きたくない』と思っているのか検索エンジンで見てみましょう。

良くある『働きたくない理由』の検索結果はこちら

  • 仕事に疲れた
  • 休日明け
  • 人間関係、トラブル
  • 仕事が思い通りにいかない
  • 仕事で取り返しのつかないミスをした
  • 働く異議がわからない
  • やりがいを感じられない
  • お金を稼ぐ気持ちが薄い
  • 会社組織になじめない
  • 在宅にあこがれる(フリーランス)
  • 会社に対して不満をもっている
それに対して『働かなければならない理由』の検索結果はこちら

●世間体がきになる
●お金を稼がなければいけない
●替えの利かない仕事をしている
●生活の習慣

などなど
色々な『働きたくない理由』『働かなければならない理由』がありました。

では次に『なぜ』そうなってしまうのでしょうか?

周りと噛み合わなかったり、色々と上手くいかなかったり、そこにストレスを感じるからでしょうか?

その多くは、『なぜ』がわからないまま放置されているからにあるような気がします。

この記事では『働きたくない』と思っている人の『理由』とその『なぜ』について根幹(こんかん)となる部分についてまとめています。

働く事に対しての理由を見失ったり、どう対応したら良いかわからなくなっている人は必見です。今、自分が向き合っている問題点を正しく理解し解決していきましょう。

木佐貫
まずはじめに、分かりやすく整理していく為に『働きたくない』と思う人達を大きく二つに分類してみました。

以下のようになります。

  • 前向きな理由で働きたくない人
  • 後向きな理由で働きたくない人

 

どちらも職場で働くことにストレスを感じているのですが、その根本となる理由のベクトル(方向性)が違います。

今回は、私が前職で同僚であった二人の人物に登場してもらい、話をまとめてみる事にしました。

※実際に私が8回の転職で経験した事を回想し、今まで接した人達の特徴をまとめ、架空の人物に置き換えて表現しています。『ポイント』となる部分を抜粋し会話調にまとめさせて頂きました。

木佐貫
それでは、

  • あつ夫君(前向きな人)
  • ゆる彦さん(後向きな人)

を紹介させて頂きます。

あつ夫君
あつ夫です。

仕事は嫌いではないのですが、見境なく仕事しまうので常にオーバーワーク気味です。

色々な事が気になってしまうので他の人に仕事をお願いする事に抵抗があります。

ゆる彦さん
ゆる彦です。

基本的にあまりやる気は無いです。

とにかく無駄な事が嫌いで、面倒くさいが口癖です。楽してお金がもらえれば言う事ありません。

 

前向きな理由で働きたくない人

『前向きな理由で働きたくない』??
前向きなのになんで働きたくないのだろうと思いますよね。

それは、働くという事に対してあまりにも正面から向き合うがゆえに疲れ切ってしまった人の事です。燃え尽きてしまうタイプの人です。

前向きな理由で働きたくない人はこんな人
  • 何事にも真面目な人
  • 頑張り過ぎてしまう人(自分では気がついていない)
  • 周囲が見えていない人
  • 他人に任せられない人
  • 面倒くさがる事を悪と考えている人
  • 仕事が好きで働き過ぎてしまう人
  • 全て自分の責任と考えてしまう人
木佐貫
まさにアツ夫君の事だよね。

仕事に対して熱すぎるタイプの人。責任感が強くて仕事キッチリな人だからね。

あつ夫君
何だか最近すごく疲れるんだ。

仕事は好きなんだけど、なんだか息が切れるというか、力を使い果たしてしまった感じ。

このままだと燃え尽きて働きたく無くなってしまいそうだよ。

木佐貫
アツ夫くん働き過ぎだと思うよ。

仕事を少し他の人にも手伝ってもらったらどうかな?

あつ夫君
いやぁ。

でも結局誰かに仕事を頼んでも、説明したりチェックをするのに時間がかかるし。

人の間違えを直すのも面倒で時間がもったい無いから自分でやった方が早いよ。

このやり取りをみてどう思いますか?

あきらかにアツ夫くん働き過ぎですよね。
仕事が好きで責任感もあるのですが、いかんせん要領が悪くて、何でも自分でやらないと気が済まないタイプ。これじゃいつかオーバーワークでいつか倒れてしまいます。

ここでポイント

危険ポイント
  • 自滅型ですね。
  • 過労死するリスクが高いです。注意してください。
  • 一人で抱え込んでしまうのでチームワークも乱れがち。
  • 常にオーバーワークなのでミスも出てしまいます。
  • 悪循環のお手本です。
解決ポイント
  • 抵抗があるかもしれませんが、思い切って甘えてしまいましょう。
  • 細かいミスは誰にでもあるので目をつぶりましょう。
  • 人のやった仕事を受け入れましょう。
  • 自分の中で労働時間の上限を決めて厳守しましょう。
ワンポイントアドバイス

  • 目の前の物事に集中してしまう人は視野が狭くなっています。まずリラックスしましょう、もっと力を抜いて視野を広くとりましょう。
  • 逃げる事も大切です。逃げる事は必ずしも(卑怯、ずるい、罪悪感)とは限りません。少々コツが必要ですが時と場合によっては自分を守る手段として憶えておくと良いでしょう。
あつ夫君
なるほどね。

言われてみると確かに働き過ぎだったかもしれないね。

もう少しリラックスして仕事をするように心がけてみるよ。

気が付かせてくれてありがとう。

木佐貫
仕事も責任もある程度人に任せて、良い意味で手を抜いた方が良いって事だね。

次の章は『後向きな理由で働きたくない人』について見てみよう。

 

後向きな理由で働きたくない人

今度は『後向きな理由で働きたくない人』です。これは前向きな人とは反対にマイナスのイメージを強く感じます。

悪く言えば(やる気がない、覇気がない、非協力的)良く言えば(冷静に物事を見ている、自分に損な事は決してしない、無駄な仕事はしない、感情的にならない)などなど

基本的に否定的な姿勢ではあるものの、それにはしっかりとした理由があり、こだわりを持っている人が多いのではないのでしょうか。

後向きな理由で働きたくない人はこんな人
  • 基本的に考え方が緩い人
  • 楽して稼ごうとしている人
  • 手を抜く事を考えている人
  • 面倒くさがりな人
  • ためらわず仕事を休むことができる人
  • 自分へのご褒美が好きな人
  • 精神論では動かない人
  • コミュニケーションが苦手な人(無駄な会話をしない)
  • 人間関係を築くのが面倒に感じる人
木佐貫
ゆる彦さんお疲れ様。

最近の仕事の調子はどうかな?

ゆる彦さん
あまり働きたくないね。

今の会社は無駄な仕事が多いから面倒くさいんだよね。出来る事なら楽してお金を稼ぎたいし、休みも多く取りたいね。

木佐貫
もう少しやりがいを見つけるとか、何かやる気が出るような事は無いのかな?
ゆる彦さん
どうせ一生懸命働いて残業とかしても給料に直接反映されないし、責任が増えるのも嫌だしね。もう少し緩く生活できる方法は無いかな?

このやり取りはどうでしょうか?

全くやる気が感じられないですよね。会話の内容も常に愚痴が含まれているし、会社への不満も溜まっているようです。このままだとそのうち会社を辞めてしまいそうですね。

しかし全てが悪いわけでは無く、良い所もあります。

  • 視野が広い
  • 客観的に周囲の悪い所が見えている
  • 前のめりになって自分の仕事に夢中になっている人には無い部分です。

問題点は理解しているけど、それを改善しようともしないし、また行動に移していない人達の事です。

ここでポイント

危険ポイント
  • 後向きな理由での転職は、繰り替えしてしまう可能性が高い。
  • 仕事の成果も上がらないので出世も期待出来ない。
  • チームワークも築けない。
  • 周囲に悪影響を与えている。

 

解決ポイント
  • 問題点を改善できるように行動してみる。
  • 自分の感じた問題点を誰かと共有して改善してみる。
  • 面倒くさいと感じる業務を効率化してみる。(例:プログラミング等)
  • 楽をするのは良い事です。(効率化が良い)どんどん楽ができる環境を作りましょう。

 

ワンポイントアドバイス

  • 『後向きな人』は実はポテンシャル(可能性)が高い人が多いかもしれません。
  • 日常で感じる『面倒くさい』効率化を図るうえでもっとも重要な原動力です。効率化を図るのにやり方は色々ありますが、一例としてプログラミングやシステムを使って効率化を図ってみるのも良いです。
  • 深い観察力からの視点で、職場の環境を変えるアイデアを提案してみる。
  • 自分の能力が生かせる職場を求めて前向きな転職をしてみるのも選択肢の一つです。水が合った場所で働くと能力が発揮できる。
  • フリーランスも向いている人が多いと思います。会社組織としての義務や責任にとらわれる事なく自分のやりたいように能力が発揮できます。

 

ゆる彦さん
確かにいつも客観的に見ているから問題点までは洗い出せているんだけど、そこからは愚痴を言うくらいで止まっていたかな。

前向きな人を見習って、労働環境を良くできるように頑張ってみようかな。

環境次第では転職するのもアリだね!

木佐貫
そうだね。

働く環境によってはかなりのポテンシャル(可能性)が期待できるね。是非、ゆる彦さんの水の合う環境を探してみてください。

あと、転職を考えているなら下記サイトもチェックしてね。

天職が見つかるかもしれないよ。

【無料なのにスゴイ】天職診断のおススメはコレ!体験談を公開!

2019年4月7日

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

働きたくない『理由』とその『なぜ』についてまとめてみました。

悩みを抱えている人の理由を『前向き』『後向き』の2つに分けて考える事で、その長所と短所を知る事ができました。

実際に仕事をしていると時々自分のやっている事が何なのかわからなくなる事があります。

そんな時は一度手を止めて、周りとの温度差を確認して見て下さい。

前向きで仕事熱心な人は、後向きな人の冷静さや、したたかさを参考にする事ができます。

また、後向きで働く事への活力を見出す事が出来ない人は、前向きな人の様に熱心に仕事と向き合える環境整えたり、もしくは職場を探してみて下さい。

きっと双方から得れるものが沢山あると思います。

偏り過ぎずバランスのとれた働き方を意識して環境を作っていきましょう。

ゆる彦さん
職場の環境を変えたいな~。転職しようかな~って考えている人は、下記サイトも参考にしてみてね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です