働きたくない『理由』ってなんでしょうか?
働きたいですか?といきなり質問されたとしたら。
あなたはどう答えますか?
- 仕事が充実している人ならば、働きたい
- 仕事に悩みがある人ならば、働きたくない
と答えるのが普通だと思います。
また、不労所得への憧れや、楽してお金を稼ぎたいという意味で
『働きたくない』と答える人もいると思います。
それではまず、世の中の人がどんな理由で『働きたくない』と思っているのか検索エンジンで見てみましょう。
●世間体がきになる などなど では次に『なぜ』そうなってしまうのでしょうか? 周りと噛み合わなかったり、色々と上手くいかなかったり、そこにストレスを感じるからでしょうか? その多くは、『なぜ』がわからないまま放置されているからにあるような気がします。 この記事では『働きたくない』と思っている人の『理由』とその『なぜ』について根幹(こんかん)となる部分についてまとめています。 働く事に対しての理由を見失ったり、どう対応したら良いかわからなくなっている人は必見です。今、自分が向き合っている問題点を正しく理解し解決していきましょう。 どちらも職場で働くことにストレスを感じているのですが、その根本となる理由のベクトル(方向性)が違います。 今回は、私が前職で同僚であった二人の人物に登場してもらい、話をまとめてみる事にしました。 ※実際に私が8回の転職で経験した事を回想し、今まで接した人達の特徴をまとめ、架空の人物に置き換えて表現しています。『ポイント』となる部分を抜粋し会話調にまとめさせて頂きました。 を紹介させて頂きます。 仕事は嫌いではないのですが、見境なく仕事しまうので常にオーバーワーク気味です。 色々な事が気になってしまうので他の人に仕事をお願いする事に抵抗があります。 基本的にあまりやる気は無いです。 とにかく無駄な事が嫌いで、面倒くさいが口癖です。楽してお金がもらえれば言う事ありません。 『前向きな理由で働きたくない』?? それは、働くという事に対してあまりにも正面から向き合うがゆえに疲れ切ってしまった人の事です。燃え尽きてしまうタイプの人です。 仕事に対して熱すぎるタイプの人。責任感が強くて仕事キッチリな人だからね。 仕事は好きなんだけど、なんだか息が切れるというか、力を使い果たしてしまった感じ。 このままだと燃え尽きて働きたく無くなってしまいそうだよ。 仕事を少し他の人にも手伝ってもらったらどうかな? でも結局誰かに仕事を頼んでも、説明したりチェックをするのに時間がかかるし。 人の間違えを直すのも面倒で時間がもったい無いから自分でやった方が早いよ。 このやり取りをみてどう思いますか? あきらかにアツ夫くん働き過ぎですよね。 ここでポイント 言われてみると確かに働き過ぎだったかもしれないね。 もう少しリラックスして仕事をするように心がけてみるよ。 気が付かせてくれてありがとう。 次の章は『後向きな理由で働きたくない人』について見てみよう。 今度は『後向きな理由で働きたくない人』です。これは前向きな人とは反対にマイナスのイメージを強く感じます。 悪く言えば(やる気がない、覇気がない、非協力的)良く言えば(冷静に物事を見ている、自分に損な事は決してしない、無駄な仕事はしない、感情的にならない)などなど 基本的に否定的な姿勢ではあるものの、それにはしっかりとした理由があり、こだわりを持っている人が多いのではないのでしょうか。 最近の仕事の調子はどうかな? 今の会社は無駄な仕事が多いから面倒くさいんだよね。出来る事なら楽してお金を稼ぎたいし、休みも多く取りたいね。 このやり取りはどうでしょうか? 全くやる気が感じられないですよね。会話の内容も常に愚痴が含まれているし、会社への不満も溜まっているようです。このままだとそのうち会社を辞めてしまいそうですね。 しかし全てが悪いわけでは無く、良い所もあります。 問題点は理解しているけど、それを改善しようともしないし、また行動に移していない人達の事です。 ここでポイント 前向きな人を見習って、労働環境を良くできるように頑張ってみようかな。 環境次第では転職するのもアリだね! 働く環境によってはかなりのポテンシャル(可能性)が期待できるね。是非、ゆる彦さんの水の合う環境を探してみてください。 あと、転職を考えているなら下記サイトもチェックしてね。 天職が見つかるかもしれないよ。 いかがでしたでしょうか? 働きたくない『理由』とその『なぜ』についてまとめてみました。 悩みを抱えている人の理由を『前向き』『後向き』の2つに分けて考える事で、その長所と短所を知る事ができました。 実際に仕事をしていると時々自分のやっている事が何なのかわからなくなる事があります。 そんな時は一度手を止めて、周りとの温度差を確認して見て下さい。 前向きで仕事熱心な人は、後向きな人の冷静さや、したたかさを参考にする事ができます。 また、後向きで働く事への活力を見出す事が出来ない人は、前向きな人の様に熱心に仕事と向き合える環境整えたり、もしくは職場を探してみて下さい。 きっと双方から得れるものが沢山あると思います。 偏り過ぎずバランスのとれた働き方を意識して環境を作っていきましょう。
●お金を稼がなければいけない
●替えの利かない仕事をしている
●生活の習慣
色々な『働きたくない理由』と『働かなければならない理由』がありました。
前向きな理由で働きたくない人
前向きなのになんで働きたくないのだろうと思いますよね。
仕事が好きで責任感もあるのですが、いかんせん要領が悪くて、何でも自分でやらないと気が済まないタイプ。これじゃいつかオーバーワークでいつか倒れてしまいます。
後向きな理由で働きたくない人
まとめ
以下のようになります。