働きたくないけどお金が欲しい
誰もが思ったことありますよね。「お金が空から降ってこないかなー」なんて私はよく思います。そんなことあるわけないですけどね(笑)
あなたはなぜ、働きたくないと思っていますか。
きっと様々な理由があってそう思うのでしょう。その理由を突き詰めることで解決し、新たな道が開けるかもしれません。働き方は多様化していますので自分にあった働き方、お金の稼ぎ方というものがあります。
それでは、働きたくない理由別にお金を稼ぐ方法をご紹介します。
Contents
働きたくない理由は?
まず、こちらのアンケート結果をご覧ください。
Q仕事を辞めたい、仕事に行きたくないと思う(思った)理由で、あてはまるものは?(複数回答可)
![]()
1位は断トツで「人間関係」、上司と合わない、パワハラを受けたなど上司絡みの声が非常に多く寄せられました。
また「人間関係」や「仕事内容」「労働時間・残業」とあわせて「体を壊す(壊した)」と答えた人が2割おり、気をつけたいところ。
このアンケートは仕事を辞めたい、仕事に行きたくないと思った理由のアンケートです。結果のだいたいは、今の会社が嫌だから辞めたい、行きたくないと思うのですね。
そして、なぜ私がこのアンケートを引用してきたかというと、この回答の中に「ただ働きたくない」とあったからです。
それによりこのアンケートから、働きたくない理由というのは「今の会社が嫌」「働くこと自体が嫌」と大きく2つに分けることができます。
今の会社が嫌な人向けの稼ぎ方をご紹介!
では、どのようにお金を稼げばいいのでしょうか。まずは今の会社が嫌な方向けにご紹介します。
転職

まず、今の会社が嫌な人は転職を考えましょう。嫌なところで無理に働く必要はありません。また、今の職場よりもステップアップしてお給料をUPさせたい方も考えてみることをおすすめします。こちらの記事を参考に転職エージェントに登録をして新しい仕事を探してみるのはいかがでしょうか。
とはいえ自分のスキルをどう生かすことができるのかわからない、また、自分にどんな仕事が合うのかわからない人は後輩が無料で天職診断をした記事をご覧ください。自分が自覚していなかった長所を見つけられて仕事面でも発揮できるかもしれませんよ。
起業

今の会社が嫌で、雇われて働くのが嫌になったら、起業するしかありません。
起業と言ってもいきなり会社を作るわけではなく、例えば手軽に始められるビジネスがあります。それはECサイト、いわゆるネットショップです。
身近な例だと楽天やAmazonなどがあります。実店舗に行かなくてもポチっとボタンを押して購入できるのは便利ですよね。私もよく利用してついつい買いすぎてしまいます。

2018年の10代から50代までは50%を超え、年々上昇しているのもわかります。このように需要はあるので、どのような商品を売るのか、起業のコツなどよく調べることで、起業成功するかもしれませんね。
働くこと自体が嫌な人向けの稼ぎ方をご紹介!
次は働くこと自体が嫌な人向けに稼ぎ方をご紹介します。
在宅ワーク

「ワークとついているから働いているじゃないか」と言われてしまうかもしれませんが、ここで言った在宅ワークというのはクラウドソーシングです。
たとえば、文章を書くのが好き、イラストを描くのが好き、など自分に得意なことや好きなことがある人におススメです。働くというよりは自分の好きなことをするという感じですね。
実際にクラウドソーシングで月20万稼いでいる方が出ている動画です。
この方を参考にまずはクラウドソーシングに登録してやってみるのもありですね。
FX

FXときくと難しいイメージがありますが、簡単に言うと通貨が上がるのか、下がるのかを予想するだけです。
しかし予想するだけと言いつつ、それだけでは簡単に稼ぐことはできません。為替レートの見方や損益の計算方法を勉強し、マーケット情報を活用して取引していく必要があるので、本格的にFXだけで稼ぐ場合はよく勉強しましょう。
FXについて初心者の入門講座の動画があります。
こちらのマグ勇者さんの動画は初心者の入門から攻略法まで様々な動画を挙げています。初心者用の動画は全部で3つあり、FXについてや注文方法、FXの魅力を詳しく教えてくれますので是非気になる方はご覧ください。
株・投資信託

投資といえば、株や投資信託といっても過言ではないほど、名前を聞いたことない人はほとんどいないと思います。
株:株式会社の株をタイミングを見て売買。株主優待も得られる。
投資信託:株を直接購入するのではなく、“ファンド”という仕組みを通して、株に間接的に投資。少額購入や積立が可能。
実際に私の知り合いで副業として、投資信託をやっている人がいます。その知り合いは「少額で積み立てみたいにできるから、貯金のように運用している」と言っていました。
ただ、稼ぐために購入となると価値が減少するリスクもあるため、様々なリスクを正しく認識したうえで、自分自身の判断と責任に基づいて行わなければなりません。
不動産投資

こちらも株や投資信託と同じく、名前を聞いたことある人は多いと思います。具体的には、アパートやマンションなどを購入して家賃収入を得たり、購入した物件の価値が上がったときに売却し、その差額で利益(売却益)を得たりします。
株やFXなどの金融商品と異なり、比較的低リスクで長期的に安定した収入を得られます。しかし、そのアパートやマンションに空室が多い場合収入を得られないなどのリスクもあるため、本で勉強したり、セミナーに参加して勉強しましょう。
YouTuber

昨年のこのニュースは話題になりましたよね。

まさか3位にYouTuberが入ることは、子どもを持つ大人たちにとっては衝撃でしたね。このように子どもたちがなりたいと思うくらい話題の職業です。職業というくくりでいいのか私は未だに謎です。
資格なども必要なく、動画を挙げて広告収入を得る流れですので、動画編集のやり方さえ覚えれば、簡単に始めることができます。
しかし現在あらゆるジャンルのユーチューバーが出尽くしていると感じます。その中で稼ぐとなるとオリジナリティあふれる工夫した動画を撮影、編集しないといけませんね。
ポイントサイト

勉強したり、覚えるのが面倒な人にはポイントサイトで稼ぐ方法があります。
ポイントサイトは提携しているショッピングサイトで商品を購入したりアンケートに回答してポイントをもらい、一定以上のポイントがたまったらそれを現金や電子マネーに交換することができます。
無料で始められる分、サイトによって交換レートが悪かったり、ポイント付与条件が細かく決められていたりするので、高額稼ぐのは厳しいと思われます。
玉の輿を狙う

玉の輿と聞くと女性の印象が強いですが、逆玉の輿という男性が玉の輿に乗るということもあります。社長クラスの男性や医者など高給取りの職業についている人を狙えば、玉の輿に乗り仕事もせずに裕福な生活ができます。
とはいえ、そんな簡単に出会えるわけでもなく、出会えても魅力的な人でなければ結婚まで順調にいくのは難しいと思います。そのためにも自分自身を磨く必要ももちろんありますから。
ただ、養ってほしいという場合でしたら、恋人に結婚したら専業主婦(夫)になりたいと伝えておくのが大切ですね。もし恋人がいない人は探しましょう。
生活保護

恋人もいない、仕事もしたくない、でもお金が欲しい。そんな人への最終手段は「生活保護」です。
生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。
引用 厚生労働省
厚生労働省ではこのような目的で生活保護という政策をしています。誰もがなれるわけではなく、生活保護を受けるには要件があります。
①世帯収入の合計が、厚生労働省の定めた最低生活費以下であること
②すぐに生活費に充てられる財産がないこと
③働く能力がない(就職活動しても職がない、うつ病で働けないなど)
④年金など活用できる場合先にそちらを利用すること
この4点を満たせば、受給できる可能性はあります。
働けるけど生活保護を受けたい人は③が満たしていることをしっかり伝えないと難しいと思われます。
まとめ
働きたくない理由を2つに分けてご紹介しました。
お金を手に入れる方法は昔に比べて多岐にわたっています。しかし、働きたくないという軽い感情に流されてはいけません。
上記すべての方法は自分ひとりで簡単にできるものではありません。なぜ働きたくないのか、その理由をしっかりと見つめなおし判断することが大切です。
見つめなおした結果、やはり自分はこの会社が合わないという人は転職や起業をしたり、働くこと自体嫌な人は、いっそのこと専業主婦(夫)になったり行動に移してみましょう。
きっと自分に合ったお金の稼ぎ方があるはずです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す