働きたくない人に朗報!株式投資でお金が働く?始め方解説

毎朝早く起きて会社まで出勤してオフィスで仕事したり外回りして、夜遅くに家に帰る。

これがよくある仕事の日の1日ですよね。「私も平日はこの流れ!」と感じた方もいるのではないでしょうか。

毎日同じ流れの繰り返しで平凡な変化のない日々、お金を稼ぐためにやりたくない仕事をするのが当たり前なんて思っていませんか。

実は当たり前ではありません。

昔と違って今は様々な働き方があります。また、自分が働くのではなくお金に働いてもらう方法があります。

それは、投資です。

投資というと「名前は聞いたことある」「難しい」「マイナスのリスクが怖い」といったイメージがありますよね。私も勉強するまではそう思っていました。

でも実は、初心者でも投資でお金の運用をすることは可能です。
正しい知識を身につけ、きちんと情報収集をする。そして運用する=お金に働いてもらう感覚を身につければ、自分が働くことなくお金を稼ぐことができるのです。

とは言っても、投資ってたくさん種類があるし何から始めればいいか迷ってしまいますよね。この記事では株式投資の仕組みと始め方にしぼり、解説していきます。

もし今あなたが「働きたくないな」と思っているなら、労働から少し離れて違う稼ぎ方を見てみませんか。

こんな方におすすめ

  • 働きたくない、会社に行きたくない、やる気が低下中の方
  • 投資なんて自分には縁のない話だと思っている方
  • 株に興味のある方

 

株式投資の「株式」とは?

株式投資を一言で言うと、企業が発行する株を、投資家が利益を得るために売買することです。

ちょっとイメージしにくいと思うので、まずとは何か解説しますね。株は正式には「株式」と言い、資金を提供してくれた投資家への証明書のことです。

企業は事業の立ち上げや運営に多額の資金が必要です。そこで企業は資金を集める目的で株式を発行して、投資者たちから買ってもらいます。

投資家たちはその株式を「もうかりそう」とか、「この企業は今後成長しそう。応援したいな」などの動機で株式を買います。これにより企業は運営ができ、出資者(投資家)は運営の利益をもらうという流れになります。株式を買った投資家はその企業の株主と呼ばれます。

引用 みずほ証券公式HP

木佐貫
株式の仕組みを利用しているから、株式会社って呼ばれるんだね。

 

株式投資の魅力

投資の基本は「自分の資金を出資して、利益を得る」ことです。株式投資で得られる利益とその魅力を紹介します。

魅力1 配当金をもらえる

配当金とは企業が産み出した利益の中から、その一部を株主に還元するものです。例えば1株あたり50円の配当金が支払われる場合、100株単位の株式なら、50円×100株=5000円が配当金として受け取ることができます。

配当金は常に一定額ではなく、企業の業績により増えたり減ったりします。

魅力2 株主優待

株主優待とは、「うちの会社の株を持っててくれてありがとう」という気持ちをこめて、企業が株主に送るプレゼントのことです。1株でも持っていればもらえるのではなく、企業によって条件となる株数や優待内容は異なります。

自分の好きな商品やサービスを提供している会社の株を所有することで、商品が割引になったり、サービス優待券がもらえたり、贈り物をもらえたりします。

マクドナルドの場合

無料の引換券がもらえます。

引用 マクドナルド公式HP

 

サンリオの株だと、確か株主総会サンリオピューロランドでキャラクター総出のショーですが、男の子ですとアレですかね^^;
トミーは毎年限定トミカをもらえます。
それでも、確実に子供受けするのはやっぱり遊園地の母体なんかですよねー。

引用 ヤフー知恵袋

サンリオの株を実際に持っている方の口コミです。お子さんがいる家庭なら女の子の場合サンリオの株、男の子の場合はタカラトミーの株と持つ株を分けて考えるのもよさそうです。サンリオピューロランドでショーを見られたり、限定のトミカをもらえるのできっと子供たちも喜びそうですね。

木佐貫
ディズニー好きなら、オリエンタルランドの株主優待で1日パスポート券がもらえます。

魅力3 値上がり益でもうけられる

例えば、1株100円で株式を購入したとします。
購入した会社業績がよくて株式の値段が110円に上がったとします。この時、もし持っている株式を売ると110円−100円=10円の利益が生まれます。この利益のことを値上がり益と言います。

例えの金額が小さかったので「なんだ、たった10円しかもうからないの?」と思うかもしれませんが、実際に購入する株数に比例して利益も大きくなります。上の例でもし10,000株持っていれば、10,000株×10円値上がり益=100,000円の利益となります。

図にすると下記のイメージです。

引用 楽天証券公式HP

注意点として値上がり益は配当金と同じく、業績が悪ければ値段が下がることもあります。利益ではなく、損失となることもあります。買おうとしている株式会社が今後成長していくのか、事業が成功するかどうかを見極めるのが値上がり益を得るポイントです。

株式投資の魅力といえば桐谷さん

様々なTV番組に出演されている、桐谷さんをご存知でしょうか。桐谷さんは株主優待券のみで生活する様子をTV放送で紹介されてから、大ブレイクした方です。リュックを背負って自転車で爆走する姿が話題を呼んでいます。

この動画では桐谷さんの株主優待生活の様子や、株主優待を利用するコツを教えてくれます。全部で11回ありますので興味のある方はご覧ください。

もしかしたら、あなたも桐谷さんのように株主優待券で生活できるかもしれませんよ。

 

株式投資を始めるには証券口座が必要

株式投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。

口座と聞くとなじみのあるのは銀行の当座預金や普通口座ですが、株式を買ったり売ったりする場合は、証券会社の口座を開設する必要があります。

証券口座の開設方法は証券会社によりますが、主にマイナンバーカードと本人確認書類があれば口座を開設できます。口座1つで簡単に株式投資を始められます。

木佐貫
証券会社のホームページには「口座開設の流れ」が分かりやすく紹介されています。口座開設を申し込んでみましょう。電話サポートもありますよ。

証券会社には店舗型とネット型がある

証券会社には店頭対応が可能な総合証券と、ネット取引がメインのネット証券があります。
両者を比較したときのサービスの違いは下記です。

証券会社の違い

対面で取引が可能。サポートが充実しているが手数料は高め=総合証券

ネットで手軽に取引。手数料は安いがサポートは必要最低限=ネット証券

ネット型証券会社は取引手数料が安い

ネット型証券会社の利点はなんと言っても手数料が安いことです。

CM等で有名な大手総合証券「野村証券」と、証券口座開設者数ナンバー1のネット証券「SBI証券」を例に挙げて、取引手数料を比べてみました。

野村証券の店舗取引手数料

国内株式(ETF、REIT等含む)
約定代金 基本料率
20万円以下              2,808円
20万円超 50万円以下          1.4040%
50万円超 70万円以下            1.0800% + 1,620円
70万円超 100万円以下           0.9288% + 2,679円
100万円超 300万円以下         0.8640% + 3,327円
300万円超 500万円以下         0.8316% + 4,299円
500万円超 1,000万円以下      0.6912% + 11,319円
1,000万円超 3,000万円以下   0.5616% + 24,279円
3,000万円超 5,000万円以下   0.2592% + 114,999円
5,000万円超                        0.1080% + 190,599円

引用 野村証券公式HP

SBI証券のネット取引手数料

スタンダードプラン

1注文の約定代金に対して手数料がかかります

1注文50円(税込54円)から!

アクティブプラン

1日の約定代金合計額に対して手数料がかかります

1日0円から!

1注文の約定代金 手数料 1日の約定代金合計額 手数料
5万円まで 50円 (税込54円) 10万円まで 0円
10万円まで 90円 (税込97円)
20万円まで 105円 (税込113円) 20万円まで 191円 (税込206円)
50万円まで 250円 (税込270円) 30万円まで 286円 (税込308円)
50万円まで 429円 (税込463円)
100万円まで 487円 (税込525円) 100万円まで 762円 (税込822円)
150万円まで 582円 (税込628円) 以降100万円増加毎に 400円 (税込432円)
ずつ増加
3,000万円まで 921円 (税込994円)
3,000万円超 973円 (税込1,050円)

 

引用 SBI証券公式HP

2000円以上違いますね。

なぜこんなに違うのかと言うと、野村証券は対面対応が可能な分人件費がかかっていて手数料が高い傾向にあります。これは野村證券に限らず、店舗型証券会社が抱える難点です。

店舗型証券会社はサポートが充実

野村証券では「資産運用パートナー」のスタンスで、一人ひとりの人生に合った商品やサービスを紹介してくれます。株式投資初心者でも寄り添って考えてくれるので、不安なことやわからないことは何でも相談できます。

取引に役立つ動画やセミナーなどサポートが充実しているので、少しずつ学びながら安心して利用できますね。

引用 野村証券公式HP

対してSBI証券では取引に役立つ情報の提供はありますが、サポートは電話とメールのみで対面はありません。株式投資初心者のうちは、聞きたいことをうまく伝えるのに苦労するかもしれません。

引用 SBI証券公式HP

どの証券会社がオススメなの?

野村証券やSBI証券以外にも、多くの証券会社があります。それぞれの証券会社に特徴がありますが、たくさんあり過ぎて選ぶのに困ってしまいますよね。

株主優待で過ごしている桐谷さんオススメの証券会社を見てみました。

初心者には、1日10万円まで
手数料無料の松井証券がよいと思います

24時間稼働+画面の見やすさで、
総合的にはSBI証券がおすすめですね

株主優待検索でも便利なのは、
松井証券とSBI証券ですね

引用 ザイ・オンラインSiteMap

まずは上記3社のうちの1社で口座開設してみてはいかがでしょうか。

 

購入する株式の銘柄を選ぼう

証券口座を開設したら株式投資を始める準備は完了です。

ある会社が発行している株式のことを銘柄と呼び、株式投資の対象として会社を表すときに使われる言葉です。「どの銘柄(どの会社の株式)を買うか?」を選んでいきましょう。

「そうは言ってもどの銘柄を買えばいいのかさっぱりわからない」という方のために、各証券会社で選び方の手引きも紹介されていますので、参考にしてみてください。

引用 SBI証券公式HP

最初は少額資金で購入できる株を選ぼう

「投資は余剰金でやるもの」という定説があるのをご存知ですか。

生活資金を投資に当てるのは損失リスクがあります。大袈裟に言うと「投資するなら失敗してなくなってもいいや」ぐらいの気持ちで取引しなさいという意味だそうです。

最初は少額資金で購入できる株を選ぶほうがリスクが低くオススメです。安い株だと5万円以下で購入できます。

株を買うには、株価×購入株数分の資金が必要です。

セブン銀行を例にすると、単元株数は100株と決められています。2019年4月25日現在の株価は294円なので、294円×100株=29,400円から株を購入することができます。

1株当りの株価は銘柄ごとに異なります。1万円から買える株もあれば、100万円程度の資金が必要な株もあります。また、購入株数の最低単位(単元といいます)も100株、1,000株のように銘柄ごとに決まっています。事業規模が大きな銘柄ほど、多くの資金が必要になります。

繰り返しになりますが、生活費や貯金全額をつぎ込むような買い方はしないようにしましょう。少額から株式投資を始めてお金に働いてもらう感覚を体験できてから、増資を検討しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか。これまで解説をしてきましたが、株式投資を身近に感じられたでしょうか。

注意したいのは「働きたくないけど、お金は稼ぎたい。だから株で投資をしよう」という安易な気持ちでは大損してしまう可能性もあります。株式投資に限らず、投資で生活できるだけのお金を安定して稼げるわけではありません。日々変動する株価や社会情勢の中で、自分で判断し、時には損失を被ることもリスクとして理解しておかなくてはなりません。

損失リスクを理解した上で投資に挑戦することは、変化の激しい今の時代を生きていくのに必要だと私は思います。お金に働いてもらう感覚を投資を通して学ぶことで、働く毎日にも役立つはずです。

特に株式投資は自分で購入する銘柄を決められるのが利点です。企業の業績だけではなく、「この企業を応援してみたいな」と思える企業理念や取り組みを知った上で購入するので、自分が興味のあることや大切にしていることが見えてきたりもします。

株式投資に挑戦した結果、「なんか株は向いてないな」「変化がない生活のほうがいいな」「投資は不安定だから、やっぱり毎月安定した給料が欲しいな」と思ったなら、働き方を見直したり転職を検討するすきっかけにもなります。

こちらの記事では投資以外に収入を得る方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

そんな仕事知りたい!働きたくない人に向いている仕事5選!

2019年4月20日

働きたくないけどお金は欲しい!自分に合った稼ぎ方をご紹介

2019年4月19日

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です