職場で働いてる中で辛いことや嫌なことがあったりしませんか?実はそれらハラスメントの可能性があります。
ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。
引用 学校法人大阪医科大学
このようにハラスメントというのは、相手を困らせる行為や発言のことを言います。
今はこの問題で精神的なダメージを受けて、仕事を辞めてしまったり、中には自殺をしてしまう世の中です。今回はあなたが被害者や加害者にならないように、現代のハラスメントの種類や例をご紹介いたします。
Contents
ハラスメントの種類
1:アルコールハラスメント

アルコールハラスメントは、社会的地位が高い上司がその立場を利用して、弱い立場の部下に対して酒類を飲むことを強制する行為です。
会社での飲み会でよくある例ですね。お酒が苦手な部下の気持ちを考えない上司を持つと苦労しますね。お酒が飲めない人もいるので強要しないようにしましょう。
2:エアーハラスメント

エアーハラスメントは、エアコンの過度な温度設定で社内の人間の体調を害する行為です。
3:エイジハラスメント

エイジハラスメントは、年齢を差別して嫌がらせする行為です。
ゆとり世代の方は会社で働く時に教養やビジネスマナーがないと揶揄されたりするが多いのではありませんか。また、団塊世代の方もITに疎く、時代遅れだと若者に馬鹿されたりしているのではありませんか。
それらもエイジハラスメントに当てはまります。
4:オンラインハラスメント

オンラインハラスメントはインターネット上で他人の悪口や中傷を書くなどの嫌がらせをする行為です。
LINEやTwitterなどのSNSの普及で会社だけではなく、学校でも生徒が不登校や自殺問題に発展してしまうことがあります。いう言葉や場面はよく考えてから投稿するようにしましょう。
5:カスタマーハラスメント

カスタマーハラスメントはスーパーやレストランなどの店員に対して利用客が自己中心的で理不尽なクレームをする行為です。
クレーマーの欲しい商品がなかったり、サービスに満足行かないと店員が平謝りする光景を見たことがありますよね。これにもカスタマーハラスメントという言葉があるのです。
6:カラオケハラスメント

カラオケハラスメントは企業の接待や会社の飲み会で、カラオケで歌いたくない人を強引に歌うことを強制する行為です。


複数人のカラオケは知名度が高い曲じゃないと、皆に分かりにくかったり、アニメソングしか知らない人だと歌うのが恥ずかしかったりする場合があります。嫌なことを強要するのはハラスメントにあたります。
7:告白ハラスメント

告白ハラスメントとは、相手に好意がない状態で告白がすることで告白相手が不快な思いになる行為のことです。
告白する側は失敗しても、告白された側は精神的なダメージを負うことがあります。逆に女性が男性に告白する場合や同性に告白する場合でも不快な思いする場合になるでしょう。
8:コミューケーションハラスメント
コミュニケーションハラスメントは他人と交流をとることが苦手な人に必要以上の接触を取ろうとする行為です。


現代では人との交流が苦手な人をコミュ障、その逆をリア充と呼ばれます。リア充の人がコミュ障の人に過度に接触するとこれに当てはまるでしょう。
9:ジェンダーハラスメント

ジェンダーハラスメントは男女での性別の差別をする行為です。

『男らしい』『女らしい』を強制し、相手を不快な思いにさせてしまうことをジェンダーハラスメントに該当します。
10:スメルハラスメント

スメルハラスメントは体臭などの臭いによって相手に不快な思いにさせる行為です。
本人に自覚がなくて、相手側が言いたくても、上司や部下などの地位や仕事の評価の影響を受けたなくて、言い出せないケースがあります。タバコの臭いも同様にハラスメントにあたります。
11:セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメントは相手に性的な嫌がらせをして、不快な思いをさせてる行為です。
セクシャルハラスメントは男女問わないハラスメントで、体に関する話でも該当する場合があります。
12:ソーシャルメディア・ハラスメント
ソーシャルメディア・ハラスメントは、TwitterやFacebookなどのSNSにおいて、職場などの上下関係を背景に行なわれる嫌がらせ行為です。


他人との交流で使われるSNSが、会社では監視媒体として扱われたら嫌ですね。
まとめ
今回の記事いかがでしたでしょうか?ハラスメントは時代が変わるごとに多種多様に変化していくので会社組織として社員のコミュニケーションを欠かさずに、対策をしなければなりません。
個人としても、ハラスメントを受け続ければ、ストレスが溜まり、精神的にダメージを負ってしまうので、手遅れになる前に上司や人事課などに相談をしてみたり、直接本人と話をしてみましょう。
また外部の窓口に相談する手段もあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上