「源泉徴収票」というものを知っていますか?正社員でもアルバイトでも、世の中で働く人たちには必ずと言っても良いほど関係がある書類です。
就職したばかりの人、あるいは初めて転職した人などは、なじみが薄く、いざ手にしても「この書類って何?」という感じで、わからない事が多いと思います。
その中でも「一体いつもらえるんだろう?」という発行時期についてのギモンは誰でも出てくるかと思います。分からないままいきなり手にして困ることもあるかも知れません。これから働いていく人生の中で、事前に知っておいて損はありません。ぜひチェックしてみてくださいね。
Contents
源泉徴収票ってどんな書類?
そもそも源泉徴収票とは何の書類かというと、給料や公的年金でもらったお金と、そこから納税義務などで天引きされたお金についての書類になります。
実は3種類も存在しているんですよ。そして、この差し引き計算を「年末調整」といって、確定申告というものに必要な書類なのです。
私はいくつか転職をしたので、給与所得と退職所得の源泉徴収票は何度かもらっていますね。やっぱり初めてもらった時は頭の中はハテナでいっぱいでしたが、今は逆に経験豊富ということで、けっこう詳しくなっちゃいました。
給与所得の場合
働いて給料をもらっている場合の源泉徴収票です。サラリーマンなどの会社員、アルバイトやパートなどの非正社員でも対象になります。私ももらっていましたよ。
退職所得の場合
退職した時の退職金(退職手当、退職一時金など)にも税金がかかります。私は「やめるときにもらえるお金にも税金がかかるのかよ!」と一庶民の文句を言っていましたが、ひとりごとです。法律、税金には逆らえません。
公的年金などの所得の場合
高齢になった時、障害者になった時、遺族になった時にもらえる年金にも税金がかかりますので、源泉徴収票が発生します。
給与所得の源泉徴収票が発行されるのはいつごろ?

一般的なサラリーマンやアルバイトなどの場合、給与所得の源泉徴収票は、12月中に発行されます。私の場合はこれに当てはまります。
1月1日から12月31日までの1年間に支払われた給料は、12月に年末調整で計算されます。そのため、ほとんどが給与明細と一緒に12月中に発行されるのです。
また、翌年の1月31日までに発行しなければならないという法律がありますので、遅くとも翌年の1月31日までには発行されるでしょう。
源泉徴収票をもらうと「ああ、もうこんな時期な時期になったか。もう今年も終わるなあ。」と、いつも年末独特の想いがします。何となくせわしない時期なのですが、紅白見ようかなとか、お正月のこととか考えちゃいますね。源泉徴収票って、もう風物詩のようです。
公務員はサラリーマンより遅い時期に発行
公務員はサラリーマンより、半月〜1ヶ月程度、遅く発行されています。国や自治体で働いているということなので、手続きが民間の会社とは違うのかもしれませんね。有無を言わさず、この時期という感じです。それに国家公務員と地方公務員では、発行時期が少し異なっているんですよ。
国家公務員
1月中旬から下旬に発行されます。
Q. 源泉徴収票は、いつ頃送られてくるのでしょうか。
A. 源泉徴収票は、毎年1月中旬から下旬にお送りしています。
引用:国家公務員共済組合連合会
地方公務員
1月中に発行されます。
Q1. 源泉徴収票の送付時期はいつですか?
A. 年金受給者の皆様への源泉徴収票は、1月に前年分を送付しています。
引用:地方職員共済組合
退職した場合はいつもらえるの?

同じ会社にずっと働いていれば、源泉徴収票の発行時期も分かっているのでそんなに気にすることではありませんが、退職することになった場合はどうなるのでしょうか。同じように年末にもらうことになるのか、気になりますよね。
私もハンパな時期に転職をしたときがあったので、良くわからず不安になった時がありましたよ。年度の途中で退職した時には、年末とはまた違う時期に発行されるようでしたのでお伝えしますね。
退職時に、給料は、あらかじめ計算できるので、良心的な会社だと、源泉徴収票は退職日に貰うこともできると思います。しかし、普通は、それ以外に、離職票、雇用保険被保険者証、雇用保険・厚生年金資格喪失証明書等、色々あるので、それらを含めて、10日ぐらいまでに届くと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
これによると退職してから10日までには発行されるようです。そのほかに所得税法という法律では、退職日から1か月以内に交付しなければならないとあります。
良心的な会社だと、退職日に必要な書類をすべて渡してくれるところもありますが、ほとんどは退職日から10日〜1ヶ月くらいの期間で発行されるようです。
私の場合は、退職日にもらえたり、やはり10日ぐらいで発行されて、しかも他の書類をふくめて会社に取りに来てくれという場合もありましたね。一度やめた会社にまたすぐに行くのは、気分的に何だか少し行きづらかったですよ。
まとめ
源泉徴収票の発行時期は、サラリーマンや公務員などの職業や、退職時などで少し変わってくることがおわかりいただけましたか?源泉徴収票は失業給付や住宅ローンなどにも必要になるので、時期をしっかり把握しておきましょうね。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す