この記事を選んでくれた方の多くは転職することを決めた、もしくは前向きに転職を検討しているでしょう。
しかし、決めたはいいけど、何から始めればいいのやらなんてことありませんか。一番に思いつくのは「転職エージェントや転職サイトに登録」ですよね。もちろん大切です。
でも、ちょっと待ってください。転職するってことは面接を受けるってことですよね。面接から何が連想されますか。受け答えの仕方など色々思考を巡らせることと思われますが、今回はそう、第一印象を左右する服装です。こちらに注目して見ました。
新卒の時はみんな同じリクルートスーツを着ていれば間違いありませんでしたよね。では、今も同じ格好でいいと思いますか。
リクルートスーツを着ていった日には、面接官の冷たい視線を感じ、他の人からはクスクス笑われ、面接どころではなくなります。
40代の皆さんには、皆さんに合った服装やメイク、髪型があります。そういった服装やメイク、髪型は見た目の部分で皆さんの魅力をより引き出し、面接官のハートをわしづかみにします。
ということで、今回は身だしなみについて詳しくご紹介します。参考にして頂けたら幸いです。また、40代女性の転職事情についても少しだけ触れるので、そこもチェックしてみてください。
正しい身だしなみで合格をGetしましょう。
こんな方におすすめ
- 40代女性の方
- 40代女性の転職事情を知りたい方
- 面接での第一印象アップを狙いたい方
Contents
40代女性の転職率はどれくらいなのか

「一つの会社にずっと勤めるのが普通」の時代は終わりました。
転職は新たなスタートです。それを否定できる人はいません。まして約20年にも渡って会社のために働いてきた皆さんの転職を否定できません。


ゆかりの言う通りだ。
転職には何かと不安や心配が付きまとう。
40代の転職となると余計に不安が大きくなるよね。
ちょっと数値で40代女性の転職について見てみよう。
では、40代女性の2008年と2018年転職率を見てみましょう。
2008年
- 35-44歳:6.9%
- 45-54歳:4.3%
2018年
- 35-44歳:6.0%
- 45-54歳:5.2%
参考:総務省統計局
また、40代女性の転職回数に関しても、平均回数2.5回というデータもあります。(参考:doda)
正直、2008年と2018年の転職率を比べて「え、40代前半は転職率下がってるじゃん」「転職率低い」と思いました。でも、男性の転職率と比べると女性の転職率の方が高いんですよ。40代男性の転職率は3%くらいなので割と女性の転職率が高いことが分かります。

まぁ、転職率自体は思っていたほど高くはなかったけど、同じ40代の女性で転職経験がある人が5%はいるって思って、前向きにいかなきゃだね。
しかも、平均で2回以上は転職しているってことだから、そんなに転職に対して気負いしなくても大丈夫なのかな…

そうだね、前向きに捉えてほしいな。
転職率がそこまで高くないってことは、労働環境も改善されつつあることも示唆してると思うから。
40代女性の転職率は正直高くはありません。だからと言って転職することがダメなわけでもありません。
データはあくまでデータです。転職の背景には様々な事情があり、転職するかどうかを決めるのはあなたです。
転職は新しい働き方や生き方を見つけるため、実現するための一つの方法です。全力で応援します。
世の中の40代女性はどうして転職するのか

転職することを考えている、もしくは決めている人も、世の同世代女性がどういう理由で転職しているのか知りたくないですか。
結論から言うと理由は大きく分けて2つです。
- キャリアアップを目指したいから
- ワークライフバランスを実現したいから
その他にも、家庭の事情や会社の事情、個人的な事情で転職する方もいると思いますが、大体の理由はこの2つです。
それぞれを見ていきましょう。
キャリアアップを目指したい
女性の社会進出が進み、キャリアを積み重ねる女性が増えました。また、晩婚化や生涯未婚率の増加に伴い、40代独身というのも珍しくないものになりました。
仕事で大きな活躍をする女性にとって40代というのはこれからのキャリアについて考える、一つの節目になります。
そんな時、ふと「今の会社でキャリアアップが出来るのだろうか」という不安が出てきます。そして頭に浮かぶのは「転職」の二文字。

キャリアアップかぁ…すごいなぁ。

女性の活躍は目に見張るものがあるよね。
しかも、政府も2020年までに女性管理職比率30%を目指す「202030」を掲げているしね。国を挙げて女性の社会進出をより確実なものにしようとしているんだ。

そうなのね。
今の会社で約20年間経験を積んできた女性が、これからのキャリアアップに向けて一度立ち止まって考えるのも納得だわ。
「本当に今の会社でキャリアアップを目指していけるのか」「もっと自分の能力や経験を生かせる場所はないのか」って考えて転職するのはその人自身にとっても、社会にとってもプラスになることだよね。
ワーク・ライフ・バランスを実現したい
一方で、仕事と家庭や生活両方を充実したものにしたいという女性もいます。
共働きが一般的になっている現在、ワーク・ライフ・バランスが重要になってきます。
ワーク・ライフ・バランスとは
働くすべての方々が、「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のことです。
引用:政府広報オンライン
子どもがいる場合、一概には言えませんが、40代ということは子どもはまだ小学生あるいは中学生くらいですかね。まだまだ親の助けを必要とする年齢で、親としても心配が尽きない年頃です。そんな時、仕事ばかりに目を向けていると子どもとのコミュニケーションが少なくなったり、仕事でのストレスが子どもに影響を与えたりすることもあります。
また、趣味が多い方だと、趣味の時間と仕事の時間のバランスは重要ですよね。仕事のストレスや疲れを趣味で発散し、次の仕事へのやる気へつなげるみたいな自分なりのペースがあるはずです。それが崩れると、心や身体に影響が出てしまう恐れがあります。
人それぞれですが、ワーク・ライフ・バランスを目指す方は、自分の時間や家族の時間と仕事の時間どちらも大切にしたい気持ちが強いのだと思います。
このようなワーク・ライフ・バランスを実現したい女性は、今の会社の労働環境に多少なりとも不満があり、転職を考えます。

キャリアアップを目指す女性にも言えることだけど、自分なりの考えや想いを持って人生プランを考える人って素敵だよね。
で、彼女たちは、例えばどんな不満を持ってるの?

そうだなぁ…例えば労働時間や残業時間かな。
労働時間が長い、つまり残業が多いとか休日出勤があるっていうのはワーク・ライフ・バランスの実現を妨げるよね。
逆に、労働基準法で定められている「一日の労働時間は最大8時間」ていうのを守れる会社や残業が当たり前になっていない会社だと自分の時間をしっかり取れる。

なるほど。
やっぱり、労働環境ってすごく大切なんだね。
生活していく上で「働く」というのは必要不可欠なことだよね。でも、仕事のせいで生活が犠牲になってしまったら元も子もない。
だから、ワーク・ライフ・バランスを実現することは自分の人生の豊かさを向上させる一つの手なんだね。
40代というのは女性に限らず男性にとってもこれからの将来を考える一つの区切りです。その時に、女性なら女性なりの、男性なら男性なりの理由や考えをもって「転職」という決断をする人もいます。
その「転職」が成功するためにはまず何をしないといけないのか。
そう、「身だしなみを整える」です。基本的なことですが、本当に大切なことなんです。
次章で詳しくお話しするので、スクロールしちゃってください(笑)
面接の時に使える身だしなみ講座

転職成功にはまず、身だしなみを整えることが必要不可欠です。
でも…面接時の身だしなみのお話に入る前に、少しだけ第一印象についてお話します。

突然だけど、クイズを出題します!!

すっごい突然だね(笑)
いいわよ!

ダダン!!
第一印象は視覚情報、聴覚情報、言語情報で決まりますが、それぞれの割合を正しく表しているのは次のA~Cのうちどれでしょう。
A. 視覚:46% 聴覚:10% 言語:44%
B. 視覚:55% 聴覚:38% 言語:7%
C. 視覚:35% 聴覚:27% 言語:38%
Let’s think!!
もしかしたら既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、皆さんも考えてみてください。

うーーん…
第一印象だから見た目の割合は高いよね。そう考えると、AかB?
でも、Bは言語情報の割合が低すぎるような気もするし…
聴覚情報ってことは声の明るさとかでしょ、てことはそれも大事だよね。
えーーー、結構難しい!!

そろそろタイムアップだよ。
答えは決まった?

おっっ…けい。
視覚情報、言語情報、聴覚情報の順で大事だと思う。だから、答えはA!!

ファイナルアンサー?

ファ、ファイナルアンサー。
皆さんも答えは出ましたか。

正解は…
Bの
視覚情報:55% 聴覚情報:38% 言語情報:7%です!!
ゆかり、惜しかったね。視覚情報の割合が一番高いっていう推理は合ってたんだけどね。
皆さんは正解できましたか?

悔しいーー!!
でも、言語情報が7%ってビックリなんだけど。
何を話すかはあまり第一印象に関係ないんだね。

良いとこつくねーー。
話す内容って結構重要だと思われがちなんだけど、第一印象に関してはそうでもないんだよね。
その理由も含めて、視覚情報が55%もの割合で第一印象に影響を与える理由を説明していくね。
皆さんは「メラビアンの法則」というのをご存知ですか。
メラビアンの法則とは
アメリカUCLA大学の心理学者/アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念。
人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。
引用:コトバンク
先ほど出題したのは「メラビアンの法則」からの問題でした。
定義にも書かれている通り、第一印象というのは初めて会ってから3~5秒で決まります。
3~5秒で何を話せると思いますか。私も気になったので、ちょっと実験してみました。
ある程度のスピードで、5秒間で話せるのは、「初めまして」「私は〇〇です」「よろしくお願いします」だけです。
5秒でこれだけですから、3秒だったら「初めまして」「私は○○…」くらいしか言えないですよね。

え…たったそれだけ?
何を話すかっていうより、基本的な挨拶しかできないじゃない!!

そうなんだよ。だから話す内容がどうのこうのって話じゃないんだ。
つまり、第一印象を決める3~5秒の間の言語情報は基本的な挨拶だけなんだ。

だから、言語情報は第一印象にほとんど影響しないのね。
7%なのも納得だわ。

まあ、何か印象に残るような挨拶が出来れば、少しは言語情報の影響も大きくなるのかもしれないけど…
でも、挨拶ぐらい普通にしたいよね(笑)
となると、初対面の人の第一印象に一番影響するのは何かは大体想像はつくよね。
そう、視覚、つまり目で見て分かる情報なんだ。
言われてみればそんなに難しいことではありませんよね。
皆さんも思い出してみてください。
初めて友達にあった時、友達の第一印象って「優しそう」「真面目そう」「かわいらしい」「おとなしそう」とかじゃありませんでしたか。
そうなんです。人は視覚による情報をたくさん受け取るんです。だから、見た目(ここでは身だしなみ、表情など)がその人の第一印象に与える影響はもの凄く大きいんです。

第一印象は見た目で決まるといっても過言ではないことは分かったよね?
もう一つ、第一印象について言っておきたいことがあるんだ。

何?

第一印象はどのくらいの期間、相手の中に残るか知ってる?

うーーん、1日とか2日くらい?

ノーノーノー!!
なななんと!!!
第一印象は2時間も相手の意識の中に残り、更にそれは潜在的に2年間も残るそうなんだ。

第一印象恐るべし…
第一印象の重要さは分かりましたか。脅かすみたいに言ってますが、逆を考えてみてください。
見た目(身だしなみや表情など)をきっちりすればあなたの第一印象はバッチリということです。(聴覚情報である声のトーンもある程度は気にしてくださいね。)
しかもその印象は2時間持たれ続け、更には2年間も相手の中に潜在的に残るのです。
そう考えると、俄然やる気が出てきませんか。見た目完璧にして100点満点の第一印象を持ってもらいましょう。
見た目は自分の意識と知識次第で改善できます。特別なことなんて何もありません。大丈夫です。

ここまで来たら、身だしなみを整えることの重要性は分かるよね?
ここからが本題だよ。
今から、転職活動や面接時に役立つ身だしなみチェックをしていこう!!
服装チェック
面接時の服装の定番はやっぱりスーツですよね。
でも、新卒の就活生と同じように「上下セットの黒スーツ+白シャツ」いわゆるリクルートスーツだと何だか物足りなくないですか。
皆さんはキャリアを積み重ねてきた40代です。新卒からだとすると約20年間働いてきた自信とかキャリアとか余裕をもっとアピールしてもいいと思うんです。
皆さんが今持っているその自信や誇りをより確実なものとし、面接に向えるような服装を提案します。ぜひ参考にしてみてください。
<スーツver.>
多くの企業は「面接はスーツでお越しください」とお知らせすると思います。
でも、「どんな色がいいのか」「スカートとパンツスタイル、どっちがいいのか」「インナーはどうしたらいいのか」などいろんな疑問が出てくると思います。
なので、1つづつ詳しく見ていきましょう。
まずは「スーツの色・デザイン」です。
色:ネイビーorグレーorベージュ
デザイン:無地orストライプ
ここで、業種別にオススメの色を参考までにご紹介します。
- ネイビー:公務員、教育、金融
落ち着いた印象を与え、真面目さや誠実さが表れます。(参考:カラーセラピー.com)
- グレー:公務員、教育、商社
優しい印象や落ち着いた印象を与え、信頼感のあるイメージを与えます。(参考:カラーセラピー.com)
- ベージュ:アパレル、ホテル
女性らしさを表し、大人っぽい印象を与えます。(参考:カラーセラピー.com)
あくまで参考程度に見てください。
ただ、色が持っている人に与える印象はとても大きいです。
普段の生活を思い出してみてください。淡いピンクや水色の服を着ていると優しそうなイメージを持ちませんか。逆に、蛍光色の服を着ていると派手に見えますよね。
私たちは普段、知らず知らずのうちに色の力を目の当たりにしています。その色の力を大事な面接で役立てませんか。
もちろん黒スーツを着ても全然大丈夫です。でも、ある程度キャリアを積んでこられた皆さんには、是非スーツでも差をつけてほしいです。
自分の志望する業種または企業はそういう人材を求めているのかを色の視点から考えてみましょう。
そして、スーツのデザインは無地がベストかつ無難ですが、派手ではない細めのストライプならオッケーです。
次は「ボトムス」について見ていきましょう。
即答でどちらでもいいです。ただ、スカートとパンツでは人に与える印象が違ってくるので、その点に触れましょう。
- スカート
女性らしく華やかな印象を与える
- パンツ
カッコよさやできる女なイメージを与える
スカートかパンツスタイルかというのも志望する業種や企業のカラーによって使い分けるのがいいですね。
例えば、公務員(特に教師)やホテル、アパレル等であればスカート、商社やIT等であればパンツスタイルのような感じですかね。
また、注意事項として3点だけ挙げておきます。
- スカートは短すぎず長すぎないように。座った時に膝が少し隠れるくらいがベスト。
- スカートのデザインはシンプルなものを。
- パンツの裾は長すぎないように。
以上の注意点を守って、後はその企業・業種に合ったスタイルを選んでください。

スーツの色にしろ、スカートかパンツスタイルかにしろ、その色が与える印象とか、スカートやパンツが持つイメージって結構大事だね。

一見、差が出ないような部分ではあるけど、そういう細かい所を工夫するだけで、面接官に与える印象やイメージってすごく変わるんだよ。
「あぁー、この人うちの会社の社風とかカラーをちゃんと理解してくれているんだな」ってね。
それに、人って目に入ってくる色や雰囲気を敏感に察知するんだよね。
まして、その人に初めて会うわけだよね。しかも面接時間なんて30分~1時間くらいでしょ。
そうなると、どうやって情報を集めるか。それはやっぱり見た目なんだよね。

身だしなみを整えることは前提として、
スーツの色や身につけているものも見た目を構成する重要な要素なんだね。
続いては「インナー」です。
インナーはシャツ、カットソーどちらでも大丈夫です。
色:白or薄ピンクorクリーム色
デザイン:シンプルかつカジュアルすぎないもの
女性の場合、インナーによって清潔感の有無が分かれます。
色も大切ですが、特にデザインに注意して選びましょう。
- レースやフリルで装飾されているものは避ける。
- カジュアルすぎず、ジャケットに合った質感のものを選ぶ。(カットソーの場合)
- 胸元が開きすぎているものや透けるものは避ける。(カットソーの場合)
「ジャケットに合った質感ってどんな質感なのー」「胸元が開きすぎてるってどれくらいまでならいいのー」と聞こえてきそうなので、具体的にいい例とダメな例を見てみましょう。
<いい例>

引用:AOKI
素材としてはポリエステルとコットンが使われているものはオッケーです。また、襟元に関しては鎖骨がギリギリ見えるくらいがベストです。
ダメな例

引用:楽天市場
ニット生地やTシャツっぽい生地はカジュアルすぎますし、ジャケットにも合わないので避けましょう。
<私服の場合>
稀に「面接は私服でお越しください」というお知らせを受け取る場合もありますよね。
「スーツって言ってもらえると楽なのに」なんて思いながら、何を着ていくか悩みますよね。

私服って、普段出かけるときに着るような服でもいいの?
いや、面接だからカジュアルはダメだよね。
いつもよりキレイめな感じで行かないとだよね?

あくまで面接だからね、きちんとした格好を心掛けないといけないよね。
あ、そうそう。
突然なんだけど、ゆかりは私服と普段着の違いって分かる?

私服と普段着の違い?
私服と普段着って同じようなことじゃないの?

それが違うんだなぁーー。
私服と普段着の違いを分かりやすく説明してくれている動画があったから見てみてよ。

なるほど、私服ってオフィスカジュアルのことなんだね。知らなかったわ。
私服の場合でも、やっぱり清潔感やシンプルっていうポイントが大切になってくるのね。

参考になるコーディネートを見てみよう。

引用:サンキュ!

引用:サンキュ!
どうですか、何となくイメージは出来ましたか。
トップス:淡い色や白のブラウスorシャツ+黒や紺、グレー、白のジャケット
ボトムス:スカート(短すぎるものは避ける)orパンツ(デニムやスウェット生地のものは避ける)
色に関しては清潔感があり、派手過ぎず落ち着きのある色にする。
私服の場合も志望企業や業種の雰囲気に合った服装を心掛けると、隣の人と差を付けれるかもしれません。
ここでも注意事項が1つあります。
- 夏でも薄手のジャケットを羽織るとなお良し
春・秋・冬は季節柄ジャケットを着ることにためらいを感じませんが、夏は暑くてついついNOジャケットで面接に行きそうですよね。
ブラウスだけでも清潔感がないわけではないので問題はありませんが、皆さんが向かうのは面接会場です。私服と言えども、TPOに応じたものでなければいけません。
ジャケットはきっちりした印象を与えます。夏、暑いかもしれませんが薄手のジャケット1枚忘れないでください。
スーツ、私服ともにどういうコーディネートが面接に適しているのか何となくイメージできましたか。
トップス、ボトムスが決まったら、次はストッキング・パンプス・バッグを決めましょう。
- ストッキング:スーツの場合も私服の場合も肌の色に合ったベージュを選びましょう。
- パンプス:ヒールが3~5cmのものを選びましょう。またピンヒールやサンダル、スニーカーは避けましょう。
色は服装に合ったものを選びましょう。
- バッグ:A4サイズの書類が入る大きさがベストです。
色は黒やグレーなどシンプルなものにしましょう。
ストッキングやパンプス、バッグを侮ってはいけません。
ストッキングやパンプス、バッグは気づかないうちに穴がいていたり、かかとがへっていたり、汚れがついていたりします。細かいですが、そういう所って意外と見られているんです。
定期的にお手入れして、細かいところまで気を付けましょう。そうすればワンランク上の身だしなみを手に入れられます。
メイク&髪型チェック
服装が決まって一安心、なんて言っていられません。
素敵なコーディネートを生かすも殺すもメイクと髪型次第です。どんなに素敵なスーツを着ていても、髪がぼさぼさでメイクもだらしなかったら台無しです。

でも、面接の時のメイクと普段のメイクってそんなに変えなきゃいけないの?
私、別に普段から濃いメイクとかしないし。ナチュラルメイクだよ。

面接の時のメイクは濃すぎても薄すぎてもダメなんだ。
面接官が顔を見たときに、「明るくて上品だな」って思えるようなメイクを心掛けてほしい。
では、明るくて上品なメイクはどういうものなのか見ていきましょう。
ベースメイク:白すぎず、黒すぎず、自分の肌に合った色を選びましょう。
アイメイク:アイシャドウはラメが強いものは控えましょう。また、つけまつげの盛りすぎには注意してください。
目元がぱっちりするようにメイクするととても良いです。
眉毛:細すぎず、太すぎないようにしましょう。自眉毛を少し整えるくらいの気持ちで大丈夫です。
チーク:チークは顔の明るさを左右します。ピンク系らオレンジ系を使い、女性らしく明るい印象になるようにしましょう。
ただし、チークののせすぎには注意が必要です。ほんのり色づくくらいがベスト。
リップ:マットなものや赤すぎるものは避けましょう。色的にはピンク系やオレンジ系がナチュラルに見えるのでいいと思います。
つや感が大事ですが、グロスの塗りすぎには注意してください。
ネイル:ネイルは外しましょう。
ここで、とってもいい動画があったのでご紹介します。実際のメイクの仕方を分かりやすく教えてくれます。あと「クスッ」と笑える動画です。ぜひ見てみてください。
どうでしたか。メイクのポイントを丁寧にそしてユーモアに話してくれていますよね。

すごく分かりやすかったわ。
つや感が大事だけど、それを出しすぎるのは良くないのね。
あくまでナチュラルに、でも女性らしく上品な感じにしなくちゃいけない!!
普段はもう少し濃いメイクをしているって人は、ぜひ動画を参考にしてナチュラルメイクにチャレンジしてみてください。
逆に、普段からナチュラルメイクだよって人はいつものメイクに+αつや感を意識してメイクしてみましょう。
メイクはその人の顔そのものです。TPOに応じた、それでいて女性らしく華やかで清潔感のあるメイクで第一印象アップを狙いましょう。

服装とメイクが決まれば、残すは髪型だ!!
まず、髪型のポイントをロングとショートに分けてご紹介します。
ロング:一つにまとめるorハーフアップ
ただし、後れ毛は出さないようにする。ワックスでバリバリに固めるのではなく、あくまで自然に、かつぼさぼさにならないようにする。アレンジはNG。
ショート:耳にかける
ヘアクリームやワックスで少し整える。
ロングの場合、メジャーなのはやはり一つにまとめるという髪型でしょう。ただ、あまり高い位置で結ぶのは良くないので下の方でシンプルにまとめましょう。
また、ハーフアップでもいいですが、少し子どもっぽく見えることもあるので一度鏡で確認してください。
一つにまとめる場合もハーフアップの場合も後れ毛は出さないようにしてください。理由はお辞儀をしたときに髪が顔にかかると印象が良くないからです。
ショートの場合はアレンジせず、シンプルにいきましょう。何もつけなくても大丈夫ですが、寝癖がついていたりぼさぼさだったりするとだらしなく見えるので最低限のセットはするべきです。
人と会う時って大体最初に顔を見る、というか顔が見えちゃいますよね。そして目に入るのは表情、メイク、髪型です。メイクも髪型も知識を得れば誰でも、面接時にふさわしいものが出来ます。
メイクに自信がない方も、ぜひ動画を参考に家で練習してみてください。メイクや髪型がバッチリ決まればあなたの第一印象もグッと良くなります。頑張りましょう。
面接時に役立つ身だしなみ情報をご紹介してきましたが、いかがでしたか。
まずはこの記事を参考に服装選び、メイク、髪型セットを実行してみてください。
何度も言いますが、人の第一印象は視覚情報の影響を55%も受けます。つまり身だしなみを整えることこそが第一印象アップへの一番の近道です。
面接でどんなに素晴らしいことを言っても、身だしなみが整っていなかったら意味ありません。面接の間中、「だらしない人」という印象がずっと面接官に残ります。
それだけは避けましょう。
身だしなみを整えることは第一印象アップにつながることはもう重々承知でしょう。ただ、それだけではなく、身だしなみがバッチリ決まっていれば、自分に自信がつき、声のトーンも明るくなって、笑顔で堂々と話せるようになります。そして合格へまっしぐらです。
一石二鳥、三鳥、四鳥です。
ぜひぜひ身だしなみを整えて、あなたの魅力を最大限に引き出しましょう。
まとめ
「40代女性の転職事情!服装はスーツ??身だしなみ講座!!」と題しまして、40代女性の転職についていろいろお話してきました。お役に立てたでしょうか。
転職には不安はつきものです。しかも意外と基本的なことである身だしなみについては、いざ面接日が迫ってくると急に「これで良かったっけ」「これもいるよね」なんて心配になりますよね。
でも、私の記事を読んでくださった皆さんは、身だしなみに関してはもうばっちりです。身だしなみを整えること、それすなわち、第一印象で他の人と差をつけることです。
きっと、皆さんのこれまでのキャリアに対する自信や誇りは面接官に伝わります。
ここで、サクッと記事のまとめをしちゃいますね。
- 転職は新たなスタート
- キャリアアップやワーク・ライフ・バランスを実現するための転職
- 第一印象は出会って3~5秒で決まる
- スーツでも業種によってコーディネートを変えれば十分通用する
- 視覚情報が第一印象に与える影響は大きい
- 第一印象アップには清潔感のある身だしなみが必須
復習できましたか。
いろいろ言ってきましたが、最後に一言。
身だしなみを完璧に、合格へ一歩近づきましょう。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
そんな皆さんに転職に関する関連記事をご紹介します。とっても有益な情報なので、是非チェックしてみてください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
そうは言っても、「40代で転職するのって私だけなんじゃないの」っていう不安もあると思うの。