志望動機は何を書く?未経験の職種で営業マンとして内定とるには?

どうも、プロ転職家の木佐貫です。

さてさて今回も転職活動中の内気リーマンのために
有益な情報をお届けしていこうと思います。

今回のテーマは
「営業未経験のリーマンはどんな志望動機を書けば受かるのか?」
についてお伝えをしていきます。

未経験にもかかわらず営業職にチャレンジしようという
ごっついやる気満々の方はぜひ読んでいってください。

なんだかんだ求人多いよね営業は…

なんだかんだ多いんですよ。営業という職種は。
職種、業種、法人、個人。

あらゆる仕事に必要なのが営業という仕事です。

なので当然ながら圧倒的求人数を誇ります。

「僕営業できまーす」ってアピールすれば
結構な数の求人を紹介してもらえるので
選択肢の1つに入れることができるとかなり心強いやつです。笑

かくいう僕も、押しも押されぬ内気で弱気なリーマンでありながら
営業畑をのらりくらり歩んできております。

「うう、契約取れんぞ。。。発狂しそうや。。。」
「お客さんめっちゃ怖そう、、、頭の先から爪先までブルブル震えてきたわ」
「はい、めんどーだ。よし休憩や!」

とかゆる~い感じで仕事をしていたりします。
(我ながらかなり使えない営業マンだと思います笑)

そんなこともあって、営業という仕事を候補に上げているんじゃないかなと思うわけです。

で、転職を機に未経験の職種にチャレンジしてみようかなという
素晴らしいチャレンジを選択しようとされているんではないでしょうかね。

転職活動を成功させたいのであればやはり
求人数が段違いに多い営業をチョイスするのは
当然かつ、成功確率を上げる賢い戦略だと僕は思っています。

未経験の職種に応募する際の志望動機はどうすべし?

では、本題、今回のメインディッシュです。

未経験の職種に営業として応募する際の志望動機はどうするの〜?
なんですが、これは僕自身経験ありです。

全くの異業種に飛び込みました。

なので志望動機は相当悩みましたよ。
だってその業界全く知らないんですから。
(転職エージェントの紹介でもあったので、志望の業界とは異なりました)

「志望動機って言われても何書けばいいねん!」
と思いましたし、悩みすぎて、

「やる気、元気、勇気が溢れているので応募しました!」
みたいな変なことしか浮かんで来なかったですからね。

で、結局頭バースト状態になってネットで
「営業 未経験職種 志望動機」でググって
例文をチョロチョロって変えて書くみたいなことを
していたわけです。

でもこれじゃイカンって思ったんですね。

いい大人が「やる気と元気と勇気」をアピールして
入社の志望動機にするのはいかがなものなんでしょうか?と。

逆の立場、面接官の立場から考えたら、
そんなもんアピールされても困るだろうし

30代のおっちゃんの元気より
20代のピッチピチの元気もらったほうが
断然嬉しいだろ!って考えたわけです。

だからこそもっと明確な答えを準備する必要があると考えました。

志望動機は俯瞰して考えろ!

志望動機は
「相手の会社への興味+相手の会社に何が貢献できるか?」

で構成すると、誰でも簡単にしっかりした
志望動機が完成します。

相手の会社への興味は
・仕事内容
・会社の理念
・社長の名前
・ライバル他社との比較

大体ココらへんを抑えておきましょう。
(もっと詳しい内容は今後他の記事で紹介していきます。)

相手の会社に何が貢献できるか?は

〇〇の業種の〇〇という職種みたいな枠組みを外すと
見つかりやすくなります。

共通項を見つける作業をしてあげるってことです。

例えば
「住宅業界の営業マン」がやる仕事と
「自動車ディーラーの営業マン」がやる仕事は

扱う商品が違えど、根本的には同じことです。

アポとって、接客して、クロージングして
購入後は定期訪問して、紹介お願いして、、、

マジおんなじですから。

共通項をそのままスライドさせることで
〇〇を御社で活かせるという志望動機が完成です。

例文をあげましょう。

「御社の社会的に貢献度の高い、低炭素住宅に非常に魅力を感じました。
前職では車のセールスで培ってきた経験を活かせると感じ応募しました。」

セールスという共通項を活かした志望動機です。

ここで「あれれ〜?」と思ったかもしれません。

志望理由より自己PR的な感じになっちゃってはおりませんか?と。

これはかなり個人的な感覚によってしまうのですが
基本的に志望動機なんてものはないと思っているんですね。

明確な理由がありまして、もともと人間は〇〇が好き、
日常的に興味があるなんてこと考えちゃいませんよ。

絵が好きだから画家になる。
野球が好きだから野球選手になる。
歌が好きだから歌手になる。

もちろん上記のような人もいると思います。

でもね、ほとんどの人が今自分がしている仕事すら
興味や関心があってやっているわけではないというのが
ほとんど。

なんとなく、なりゆきで、最初に初めたから。
くらいの理由しか思い浮かばないんですよ。

意外に理由なんてないものなんですよ。

なので、志望動機と言ってもバカ正直に
理由を語る必要はないんです。

アピールを理由に繋げるのがベストです。

とは言え営業マンやるなら「数字」と「ロジック」は意識せよ〜

ということで、理由なんてないよね人間だもの。

というお話をしました。

ですが、営業マンなら数字と数字に対するロジックくらいは
組めるようにしておくと優秀です。

数字はそのまんまです。数字。

どのくらい契約とったとか、どのくらいの金額売り上げたとか
どれくらい利益上がったとか、かかった経費は?とかです。

これできてる人少ないのが「ロジック」です。

今回は志望動機に絞ってるので詳しくは別記事で説明してきますが
なぜその数字になるのか?その数字になるにはどうすればいいのか?
そのための道筋を考えているかどうかってことです。

もしそこまで考えて、志望動機に組み込めているのであれば
内定は9割決まると言えます。

超重要です。

ロジック話せるだけで、中小企業ならだいたい採用されるレベルです。

ぜひゴリゴリに入れ込んでください。

ちなみに僕はロジック自体は話しませんでした。
絶対話しが長くなるんで。

たしか、職務経歴書の過去の実績には入れた記憶があります。

〇〇をやった。数字が何倍になった。そのために何をした。
みたいなのを入れました。

詳しく知りたければ説明するんで、
問い合わせからメールください。

まとめ

未経験の業種に転職をするという営業マンに絞って
今回は志望動機のポイントをお伝えしてました。

中盤でもお伝えしたのですが
僕たちに志望動機なんて基本ないんですよ。

よっぽどの強い決意がある人を除いて。

だからこそ職種を俯瞰してえ、営業という仕事を俯瞰して
新しい仕事とマッチングするポイントを見つけ擦り寄せる。

この努力が転職活動に確実に生きてきます。

今回の記事を下に履歴書を書いたり、面接の内容を考えると
しっかりした物ができますので、
ぜひトライトライトライしてください。

では。木佐貫でした。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です