皆さん、貯金ってしてますか。私は20代まで次の給料日までに残った残金が貯金だと思ってました。今は30代になりある程度の収入をいただく事で、何とか貯金をできるようになりましたが、それまで色々試してきた節約術をご紹介します。
皆さんお金って大事ですよね。大事な割には将来いくらお金が必要とかって普段から考えてたりしませんよね。一般的に生涯稼げる金額ってご存知ですか。
高卒男性で約2億、大卒男性で約2.6億、高卒女性で1.3億、大卒女性で約2億
と言われております。
URL:「ユースフル労働統計-労働統計加工指標集-2018」参照
そんな中、趣味や好きな事にお金って使っちゃいますよね。洋服買ったり、旅行行ったり、友人との付き合いもあって浪費しちゃいます。
私の友人は多趣味で交友関係も広いので、世に言う「浪費家」なんです。仕事ももちろん頑張ってますが、プライベートのお金の使い道も結構派手なんです。
貯金をなぜするのか、何のために節約をしていくのか。キッカケや実際の節約術をお話しし、今後あなたの給料からお金を生み出せる方法を一緒に探し出せたらと思います。
Contents
貯金系のブログをやってみよう!
一般的には家計簿を手書きでつけていらっしゃる方、最近では家計簿アプリなんかでも日々の収支を計算されている方も多いですよね。
これらももちろん良いと思います。ただ個人的な記録でしかなく面白いかと言われたらちょっと疑問ですね。
今回おすすめしたいのは「貯金系のブログを作る」です。
このブログ作成のおすすめなところは、自分の貯金のメモにもなり、節約術のメモにもなります。それ以上におすすめしたいのはこのブログが収入源になるということです。
いわゆる副業ですね。
生活情報サイトを運営するオールアバウトから分社化し、「スタイルストア」などのECサイト、様々な分野の「専門家」を紹介・マッチングするサイト「専門家プロファイル」などを運営するエンファクトリーは、「専業禁止」を掲げて社員の副業を推進している。社員の過半数が副業を持つユニークな会社として注目を集める。
副業は趣味の「専門家」 「会社員だけでは不安定」
日本経済新聞より引用
今の時代銀行ですら信用なくなってきています。終身雇用なんて言葉はもう死語になりつつありますね。政府もこの引用記事のように副業を認めるようになってきています。
貯金をするメリットとして、資産運用にも役立てることができます。
固定費を削減して浮いたお金で、例えば投資などで運用するのもいいですね。
お金の管理って大事ですよね。
貯金しながらブログで記載し、それを公開することで収益を得る。まさに一石二鳥のおすすめ貯金方法ですね!
個人でお金を貯める必要性を考えよう

さて、おすすめの貯金方法を先にご紹介させていただきました。次に根本的なことですが、なぜお金を貯めたいのでしょうか?それも明確にすることでモチベーションも維持されることでしょう。
私も今の給料から月100万の貯金なんてできません。そんなに稼げる人はごく一部だと思ってますし、それだけ稼げてたら、貯金を一生懸命しないと思います。
なので、最初は月3万で貯金して年間に36万貯金を作れば、5年で180万と約200万の貯金ができる方法をお伝えしたいと思います。
「あなたは200万あったら何に使いますか」これって唐突ですけど200万円手元にあったら、どうしましょ。私は家族旅行が好きなので、思い切って海外に1週間の旅行に出かけるかもしれません。
この場合は家族旅行を目標に貯金するのです。
毎日の生活で忙しく、お金を貯める余裕なんてないですよね。生活するってなんでもお金ってかかりますよね。その貯金やお金があったら何をするのか、改めてお金の必要性を考えましょう。
仮に車の購入、賃貸資金、海外旅行、物件購入、30万以上する買い物をするとしましょう。それぞれお金は必要ですが、今のお給料では、すぐに手が出ない買い物をする時って誰しもありますよね。
私が大事にしているのは、「お金を貯めたい理由」を大事にしています。なぜならば、目標を決めないと行動できないですよね。ダイエットで言うなら、痩せて可愛い洋服を着て、オシャレな自分を作ることで異性からモテたいとか願望ってありますよね。
痩せた後に自分が実現したい事を想像しますよね。お金を貯めることも同じく、お金を何に使いたいか。何を買いたいか。買った後の便利な暮らしや生活を考えてください。
現在のお金を知ろう(所得編)

毎月の銀行口座に「給与」が振り込まれていたり、給与明細をもらってホッコリしますよね。私も、毎月の給料日だけはテンション上がってしまいますね。
貯金をする上で大事な、自分の損益分岐点を知ることから始めましょう。簡単に言うと収入に対する支出を知る事から始めましょう。例えば生活費ですね。友人との飲み会や日頃のランチやスマホ代や家賃など、毎月必ずかかっている金額を把握しましょう。
そして、内訳を細かく知る為に、1日の使った金額をメモに取りましょう。大学ノートなどでも結構です。私は大変面倒くさがりだったので、スマホのアプリですらちょっと苦手でした。
ちなみに今はスマホで管理している人が多いと思いますので、おすすめアプリは「おカネレコ」という簡単に入力管理できるアプリがおすすめです。こちら起動して2秒で入力できるので、大変助かってます。
お金を使った「カテゴリ」を選んで「金額入力」して終わりなので、カテゴリごとにデータが見れたり、月の使っていい予算も決められるので、お金のコントロールも実現できます。
ちょっとしたコンビニの買い物でも、楽に入力できるのが便利です。簡単にできるところから始めるのがおすすめです。書いて実際に使っている金額を把握するのもおすすめなので、あなたのやりやすい方でチャレンジしてみてください。
例えばこんな感じですよね。
- 収入 30万
- 家賃8万
- 光熱費 2万
- 通信費 2万
- 食費 5万
- 奨学金 2万
- 保険料 3万
- 支出合計 22万
ここで、必ず支払っている家賃や奨学金、カードローンや保険料は毎月の金額が変えられないので、その他支出を変えられるのは、食費と通信費(プラン見直し)ですね。
ここで、週休二日で土日休みだった私は1日ランチ1,000円程使ってました。会社に行く途中コンビニで朝ご飯を買って、毎日1,300円~1,500円は使ってましたね。20日勤務していたら、
1,300円×20日=26,000円、週一回飲みに行って5,000円~6,000円使うと20,000円大体26,000円~50,000円は外食でお金を使ってました。何も考えないとさらに使ってましたね。
節約術その1(食費編)

サラリーマンはランチ代や飲み会で外食費がかさみますよね。そこで考えたのが、食事って友人や会社の人とすることもできれば、一人で食べることもできるので、私が取り組んだのは、「料理」の作り置きをすることにしました。
ランチは弁当にして、夜は家で食べることで、毎日のランチ代が数百円となり節約ができる様になりました。家に帰っても料理をする気になれなくて、冷蔵庫に作り置き料理をストックすることで、手間もなく便利なんです。
週末の土日はスーパーで大量買いせよ
毎日の仕事で会社が終わるころには近所のスーパーも閉まっていたり、やってる時間に帰るのが皆無でした。「どんだけ働くんだよ!」と思いながら日々過ごしてましたね。
なので、週末の土日にスーパーへ出かけて大量に食材を買いあさってました。
- 日持ちする料理を作らなければいけない
- 冷凍庫や冷蔵庫のスペースが必要
- レパートリーがないと飽きる
- 買ったその日に料理をするので、野菜が傷む心配がない
- 作り置きなので手間が省ける
- 食材を無駄にしない
レパートリーを知りたい方におすすめサイトが「つくおき」というサイトがありますのでご参考にしてみてください。私も大分使わせてもらいましたよ。まず写真の彩がきれいなので、それだけでテンション上がります。
日持ちが2日~7日以上から検索もできるので、日曜に作って週明け2日で消費するなど、幅が広がるので、飽きも来ないんです。また、調理器具からも探せるので、レンジしかない独身者にもおすすめです。
節約術その2(通信費編)

スマホやwi-fiなど通信費について見直してみてくださいね。住んでいるマンションによってはfree wi-fiがあって通信費タダなんて夢のような話もありますよね。
私も以前はモバイルwi-fiを契約してましたが、家でしか使用しないのと動画系アプリしか見ないので思い切って家にルーターを設置して通信速度を上げて、月額の料金を抑えました。
また、スマホはSoftbankを利用してましたが、こちらも料金の見直しをして最低限の使用料などにしました。初めは料金プラン分からないので、ショップのお兄さんにとりあえず任せてたんですが、今じゃ使わないプランだなって改めて見直したのでおすすめです。
まずは、通信費も何にどれくらい使ってるか把握が大事です。毎月の明細はスマホで確認できると思いますので、先ずあなたのプランを確認してください。
パケ放題にするため通話プランが高いものになっている場合や、パケ放題なのに実際には定額と変わらない通信量だとパケ放題にしなくてもよいので、安い定額プランに戻しましょう。
節約術その3(交際編)

サラリーマンの懐事情としては安く飲めるお店がないか探しますよね。私も同僚と飲むときは立ち飲みしてました。でも、どこにあるのかなんて分からないときはネットで探します。
赤ちょうちん系の安居酒屋を探せ!
飲み屋さんっていたるところにあって迷いますよね。皆さんは名物料理がある居酒屋さんかコスパの良い居酒屋さんかどちらが良いですか。私は貯金をしたいので飲みません。とできる事ならそうしたいですが、付き合いや接待で難しいですよね。
私も良く「せんべろ」というまとめサイトで居酒屋を探しては同僚と安く飲むことをコミットしてました。このサイトは東京都内のサラーマンが良く行く飲み屋街の、安くべろべろになれるお店を紹介しているサイトになります。
幹事を率先してやるべし!
ここでちょっとした工夫です。日頃の飲み代を節約する方法があるんです。自分が「幹事」をやる事ですね。幹事ってみんなをまとめたり、面倒ですが行くお店やコース金額を自分で決められるので、節約しやすいんです。
友人は良く合コンを毎週のようにやっていたときは、良くそんなにお金が持つな~と不思議だったので聞いてみました。そしたら、「6名以上で幹事様無料」みたいなサービスやってるお店を見つけては毎回6名以上で合コンをやって、自分のお金を節約してたみたいです。
楽しみながら節約するのが大事ですね。
転職をして収入自体を増やす
節約も大事ですが、どんなに頑張って節約しても、給料自体が低ければ節約も限界です。貯金もできないということもあります。
例えば月16万円の収入で東京に住んでいれば、家賃で10万、食費3万、光熱費3万とかの生活なら貯金無理ですよね。
それが転職をして収入を増やし月に30万円〜50万円稼げたら一気に何十万円と貯金ができます。転職を準備しておくとあなたの生活への自由度や選択肢を広げておくことができます。
今の仕事でカツカツなのであれば、節約と同時に収入を増やすという両輪の準備をするのが賢いと思います。独身であればリスクはないですし、活動自体はゼロ円なので、準備だけしとけば精神的にもかなり楽になります。
まとめ
これまで節約術を紹介してまりましたが、本気で節約するなら多分10万は貯金できると思います。でも、先ずはそんなにハードルを上げずに月2~3万を目指して貯金することから始めてみてください。
または一番最初にご紹介したブログ作成も検討してみると良いでしょう。
私は最近家族の為にマンション購入を考えてますが、諸費用で150万~300万くらいはかかるので、それを先ず貯めないとですね。このように何のためにお金を貯金するのかを考えましょう。
その目的、目標が無ければお金を貯めるのは結構心が折れます。この記事から少しでも節約して貯金を1円でも多く貯められ、あなたが充実した日々を過ごすせるお手伝いが出来たら嬉しいです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す