


面接の服装や身だしなみは、採用の合否を大きく左右します。せっかく書類審査を通過し、自分なりに面接の練習もしたのに、当日面接室に入った時点で、「服装身だしなみで既に不採用」と印を押されるのは避けたいですよね。
女性の服装は、男性のスーツよりも選択肢が多く、それが面接に何を着ていくか悩むポイントになります。しかし、逆に服装の選び方次第で、自分のイメージを良い方向へコントロールすることもできます。
面接では、面接官が入社後に一緒に働いていくイメージが沸きやすく、入社後の活躍する姿を具体的に想像できる服装が正解です。
その為に、事前にその会社の新規採用用ではないパンフレットやホームページをチェックし、どのような服装、身だしなみの方が載っているか見てください。その服装が、その会社が求めるモデル像です。



それでは、転職活動に臨む30代女性が押さえておくべき、転職面接の服装の選び方、着こなし方、身だしなみの基本ルールについて説明していきます。
NGな面接のスーツ

- リクルートスーツ ×
- 子どもの入園入学式用のスーツ ×
- フリル付きやデニム生地のカジュアルなスーツ ×
- ワンピース ×
- パンツスーツ △
- 襟なしジャケットのスーツ △
リクルートスーツ
30代での転職となると、フレッシュさよりも、即戦力を求められます。面接では社会人としての常識はあるか、仕事の経験を生かしていけそうかを読み取ろうとします。
そこにリクルートスーツ。これは完全にNGです。リクルートスーツは、新卒のような頼りない印象を与えてしまいます。また、金融業界以外の場合、黒いセットアップのスーツもリクルートスーツのように見えてしまうので、避けたほうが良いです。
子どもの入園入学式用のスーツ
面接には場違いすぎます。面接官に、常識がない、マナーを守れない人という印象を与えてしまいます。
フリル付きやデニム生地のカジュアルなスーツ
フリルやレースが好きなのが私だから面接でも私らしく。ちょっとそれはNGです。インナーの服に少しフリルが付いているくらいは良いですが、ビジネスの面接の場で、目立つフリルやレースはカジュアルすぎます。またデニム生地のスーツはもはやスーツではありません。
ワンピース
面接先の会社から「オフィスカジュアルで」と指定があっても、ジャケットを羽織らず、腕を出したワンピースだけというのはNGです。いくらきちんと感のあるワンピースであっても、面接では入社意欲の低さや常識のなさをアピールすることになります。
パンツスーツ
業界・業種に関わらず、近年はパンツスーツでも特に問題がなくなりました。しかし、上の年次の方が面接官として出てくる面接では、今だスカートスーツが無難と言われます。
また、受付・秘書業では、きちんとしたスカートスーツが好まれることが多いです。営業など活動的なイメージのある職種では、動きやすい、デキるというイメージを持たれやすいパンツスーツが良さを発揮します。
パンツスーツの場合は、男性のスーツのようなスタンダードな型のものを選び、ベルトは必須です。
襟なしジャケットのスーツ
最近流行っている襟のないジャケットのスーツ。襟元がすっきりしているので小顔に見せたり、お洒落に見せることができます。しかし古くからのしきたりが残る公務員や金融業界には向きません。アパレル業界などお洒落さを求められる業界はOKですが、その他の業界はとりあえず避けたほうが無難です。
NGなボタンの留め方
男性のスーツのボタンルール。2つボタンのジャケットなら上の1つだけ、3つボタンのジャケットなら真ん中の1つだけをとめる。これを女性がするとNGです。男性と女性ではスーツの着こなしのルールが異なります。
女性のスーツは、ボタンを全て留めることで綺麗なシルエットになるように造られているため、男性のようなボタンルールを気にすることはありません。逆に、ボタンが開いていると、だらしない印象を与えてしまいます。
NGスーツばかりなら、思い切ってスーツを新調
NGなスーツ以外は持っていなかった場合。思い切ってスーツを新調してみましょう。実際に採用されて働き始めると、きちんとしたスーツがあると重宝します。また、スーツを新調することで、「何が何でも仕事を見つけないと!」と、転職に対する意識も変わってきます。
そしてスーツを新調した場合、注意が必要なのは、仕付け糸とブランドのタグです。
仕付け糸は背中や肩、ポケットに付いている仮縫いの糸です。また、ブランドのタグは、スーツによってはそで口に縫い付けてあります。
そで口に付いているタグはそういうデザインではなく、どのブランドか、どのような生地を使っているかといった説明をする役割のタグなので、購入後は外すのが正解です。
面接先から「オフィスカジュアルで」と言われたら
オフィスカジュアルにははっきりとした基準が無く、企業によって着ても良い服装のボーダーラインが違います。
ビジネス用の服装でありながら、スーツよりは少し崩した服装がオフィスカジュアルなので、基本的には、スカートやパンツは自由で、ジャケットは必ず着用したほうが無難です。その会社の社員さんの服装を参考にして、その服装よりも少し改まった感じにするのが良いと思います。
面接に挑む前にこちらの記事も事前準備に役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
転職先の業界・職種に合った服装

面接は、入社後の活躍する姿を具体的に想像させる場です。業界、業種によって好まれる服装、NGな服装が違ってくるので、それについて説明していきます。
IT・ベンチャー業界
服装に対して細かい縛りがなく、自由度が高い企業が多い業界です。そのため、スタンダードなスーツにインナーは白シャツ、といったあまりにもかしこまった服装は場違いな雰囲気を漂わせます。スーツのインナーをカットソーで合わせ、少し硬さを取った服装が良いでしょう。
公務員・金融業界
公務員や金融業界は、古いしきたりと考えが残っている業界なので、好まれる服装もスタンダードです。黒のスーツに襟付きの白シャツだと間違いないです。
スカートかパンツかについては、金融業界でも営業職など動きまわる仕事内容でしたら、パンツスーツでも印象は悪くないです。
アパレル業界
センスが問われるアパレル業界では、スタンダードな服装よりも少しおしゃれで、こなれた印象が好まれます。また、その会社が扱っているスーツがあるならば、そこから選ぶのは採用への近道になるでしょう。
営業職
営業職の場合の面接では、活動的に見える服装が好印象になります。活動的な印象を与えるためにパンツスーツを選ぶのは良い選択です。また営業は社交性も求められるため、インナーは暗い色より、白など爽やかな色にし、話しかけやすい明るい雰囲気を出すと良いです。
事務・秘書職
事務や秘書職は、普段からサポート業務が多いため、多くの人に良い印象を与えるよう、控えめで女性らしい服装が好まれます。スカートスーツで、爽やかで誠実な印象を与えましょう。
スーツ以外のルール





NGなインナー
ボリュームたっぷりのフリルやレースがついたシャツやカットソーは、オフィスには場違いな印象を与えます。また、ボーダーや、チェック・ボタニカル柄などの柄物シャツも面接にはカジュアルすぎて不向きです。
胸元が大きくあいたカットソーも、面接官が目のやり場に困り、だらしない印象を与えます。シャツの場合も、ボタンを開けすぎないように注意しましょう。
色は、白や淡い色がレフ版効果で顔栄えもしますし、明るく清潔感のある印象を与えてくれます。
NG生足
スカートでもパンツでも、ストッキングは必須です。また、色は黒色は避け、ナチュラルな色を選びましょう。
NGな靴
つま先やかかとが出る靴は、カジュアルすぎてオフィスではNGです。
また、ヒールは太めで3~5センチのもので、色は黒色が無難です。細いピンヒールも面接では派手な印象になるのでおすすめできません。スーツがベージュの場合は茶系の靴で合わせるのも良いですが、落ち着いたイメージになるようにしましょう。
また、泥がついていたり、踵が削れていたりする靴もNGです。事前に必ず手入れしておきましょう。
NGなバッグ
基本はビジネス用バッグで、床に置いたときに自立するものを選びましょう。書類などA4サイズがスマートに出し入れできる大きさで、開け口はファスナータイプ、色は黒が無難です。
開け口が閉まらないトートバック、リュック、小さすぎるハンドバッグ、一目見てブランドと分かるバッグはNGです。
NGなアクセサリー
一般企業では小ぶりなものならばOKですが、公務員や金融業界ですと結婚指輪以外は避けた方が無難です。アパレル業界ではセンスを問われることが多いので、自分の個性を出せるアクセサリーを身に着けるといいでしょう。
NGなネイル
企業や職種によっては、ネイルが禁止の場合もあり、また、年配の面接官からは「長すぎる爪」「ネイルアート」「寒色系の色味」に悪い印象を持たれることがあります。「薄いベージュ」か「ピンク」の一色塗り程度に控えたほうが良いです。
NGな上着
寒いからと言って上着にダウンやカジュアルな素材・デザインのものを着るのはNGです。上着はスーツに合う色味でビジネスベーシックな形のものを選びましょう。
次に、見落としがちな面接時の上着の扱いについてです。まずは、面接先の会社に入る前に玄関の外で脱ぐのが基本です。集合ビルなどではエントランスで上着を脱いでも構いません。会社の受付で名乗る前には必ず脱ぐようにしましょう。
脱いだ上着は、外の花粉やホコリを持ち込まないよう、裏返しにたたむのがマナーです。歩いている時は軽くたたみ片手に持ちます。面接時には更にたたみ、バッグの上に置くのがマナーです。
NGな髪型
おでこや眉毛、フェイスラインや耳が見えているほうが、明るく爽やかに見えます。短い髪の方は、髪を耳にかけ、肩より長い髪の方は、アップにするかハーフアップにしてすっきりまとめ、清潔感を感じてもらえるように心がけてください。
NGなメイク
スッピンのような薄すぎるナチュラルメイクも、ラメにテカテカグロス、エクステにつけまつげ、カラコンなど盛り過ぎメイクもNGです。健康的で前向きな印象を伝えられるように、万人受けするメイクを心がけましょう。
まとめ




面接時の服装は、女性の場合選択肢が多い分悩みますが、服装の選び方や身だしなみ次第で、自分のイメージを面接先の企業に合った良い方向へコントロールすることもできます。
面接官に入社後に一緒に働いていくイメージが沸かせ、活躍する自分の姿を具体的に想像してもらえたら、服装・身だしなみコントロール大成功となります。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上