貯金したいならブログ開設をおすすめ!貯金したい20代必見!

今年の10月から消費税が10%に上がりますね。

老後の年金がもらえるかもわからないご時世で、お金に関して心配事がつきません。キャッシュレス決済なども流行り始め、お得な買い物術なども情報は飽和状態。

そんな中で、「難しいことはわからないけどまずは貯金しなきゃな•••」と考える方は多いはず。

とくに社会人経験の浅く働き盛りの20代は、「貯金なんてまだいいかな?」と思いつつも、心のどこかで不安な気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、とりあえず貯金を始めようと考えている20代へブログ開設のメリットをお伝えし、ぜひ行動にうつしてもらえたらと思っています。

 

まずは貯金ブログをみてみよう!

様々なカテゴリーでインターネット上に公開されているブログですが、貯金系のブログも、実はとっても多いんですよね。

大手ブログランキングサイト「にほんブログ村」では「家計管理・貯蓄」カテゴリーに登録されているブログはなんと452件!!(2019年3月6日現在)

参考:にほんブログ村

家計管理や貯蓄の仕方は多種多様。10人いたら、10通りの方法があります。なぜなら、貯金を実践している人の年収・居住地域・家族構成・趣味など、バックグラウンドが、大きく影響するからです。

例えば

あなたのスペック
・年収500万
・地方在住
・車持ち
・配偶者と子ども一人

だとします。
そして発見したブロガーのスペックが

発見したブロガーのスペック
・年収1000万
・東京都内在住
・車なし
・実家暮らし

であった場合、果たして貯金を実践するためのテクニックや実例は参考になるでしょうか?

おそらく、目標とする貯金額が全然変わってくるでしょうし、共感できるポイントが少ないでしょうね。

当たり前のことかもしれませんが、貯金をしたいと思った時の参考にすべきブログは、自分とスペックや目標貯金額が近しい人がいいです。

たとえば、20代の貯蓄額について、こんな参考記事があります。

現在までに貯金した総額を尋ねたところ、「50万円未満」(30.1%)、「50~100万円未満」(14.9%)が多かった。過半数が100万円以上貯金しており、中には200万円・300万円といった高額を貯金している人も見られた。中央値は100~150万円未満、平均値は約222.5万円だった。

引用 マイナビニュース100万円以上貯金している20代の割合は? – 平均値は約222.5万円

「うそ•••同年代ってこんなに貯金しているの?!」

「出遅れてる•••」

と意気消沈してしまう方もいるかもしれません。でもあくまで平均値だということを忘れてはいけません。

なんども言いますが、年収や居住地域などによって貯金できる額は大きな差が出るわけですから、単純な平均貯蓄額だけ見ても意味がありません。

自分が今の状態からどのくらい貯金をすることが可能なのか?似たようなスペックのブロガーを参考にしながら目標設定することから始めましょう。

とんでもなく貯金できている人のブログを見て「こんなこと自分には無理だわ•••」とそもそも貯金への意欲が下がってしまっては、結局あなたの貯蓄は0(ゼロ)です

 

ブログで自分の収入・支出を書き出す

ブログの開設をおすすめする理由として、まず一番に挙げたいのは「自分の収入や支出を書き出してみる」作業があることです。

お金がたまらない人は自分の収入に対してどのくらい支出があるのかしっかり把握できていないのです。

「家計簿」は日々の支出を記録することでお金の流れを把握し、無駄遣いを見つけることができる素晴らしいツールです。ノート型のアナログ家計簿から、気軽に書き込めるアプリ版まで様々ですが、なによりもなかなか続けられない・・・!!!

私も家計簿アプリをダウンロードして最初は意気揚々と始めたものです。が、1週間もすると入力を忘れてしまったり、「明日でいいや」なんて思っているうちに3日たち、また1週間経ち・・・結局全然続きませんでした。笑

「家計簿」が貯金に繋がる大事なツールだとわかってはいるけれど、使いこなせない。

そんな人はブログがおすすめなんです。

ブログであれば、毎日入力しなければいけない決まりはないし、フォーマットも自由。カテゴライズできるから、例えば1週間に一回だけ支出額の内訳を記事にするだけでも見比べが楽。

めんどくさくなって結局続かないなんてことになるより、1週間に1回でも、1ヶ月に一回でも、気が向いた時に自分の収入と支出に向き合う時間があるだけで絶対現状は変わります

自分で書き出したものを自分の目で見るだけで、お金がたまらない理由が見えてきます。

過去の自分の状況をすぐに振り返られるのもメリットですね。

 

ブログをウェブ上に公開してみる

ブログはウェブ上にすぐ公開できます。そして無料のブログは簡単に作成できます。

ランキングに登録したり、色々な人のブログに足跡をつけるなどして、ブログを見てもらえる工夫をしてみましょう。

TwitterなどのSNSをやっている人は、そこから発信するのも効果的です。ハッシュタグがつけられるので、同じように貯金をブログ等で公開している人と繋がれるチャンスが増えます。

見てもらうことで、「続けよう」「貯金を頑張ろう」という意欲がますものです。

人に見られているというのはとても良いプレッシャーになります。

 

周りと比べてみて、自分の状況を客観的に見る

自分もブログを発信しつつ、様々な人のブログを見てみましょう。

最初にブログ作成するにあたり参考にした「自分と似たスペック」のブログだけではなく、自分の次のステップにあたりそうなものをみてみることもお勧めします

例えば、実家暮らしの人ならば、「一人暮らしになったあとの収支はどうなる?」

結婚の可能性があるならば、「結婚後の夫婦二人暮らしってどんなかんじ?」

参考になる記事がたくさんあると思います。また、自分の将来を具体的に計画していくためにもとても有効な情報になりますね。

20代は結婚や転職、女性の場合は妊娠出産など、大きな変化を迎える可能性が高い大事な時期です。人生の転機を迎える前に準備が整えられるように、ブログによるリサーチと、自分への落とし込みをしておくことで、他の人の何倍も輝く未来になるのではないでしょうか。

 

まとめ

いかがでしたか?

何よりも「行動を起こしてみる」ことが一番大事!そのためにも、簡単に始められる「ブログ」により貯金を始めることをおすすめさせていただきました。

20代だし、貯金なんてまだ考えなくていいや•••なんて悠長なことを言っていたら、大きなチャンスを逃すことだってあるかもしれません。

ブログにより自分の収支をしっかり見直し、そして見本となるたくさんのブログを見て勉強しましょう!

ぜひ高い目標に向かって貯金を頑張ってくださいね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です