絶対貯まる貯金方法!夫婦共働きにこそおすすめな方法とは?

最近では当たり前になってきた夫婦共働き。ダブルインカムで収入が多いはずなのに「おやおや?貯金が全然ないぞ!」とビックリすることってありませんか。私は先日、かなりの危機感を覚えました。
参考:ダブルインカムとは?

そこで今回は、夫婦共働きにピッタリな貯金方法を紹介していきます。

金の切れ目が縁の切れ目なんて言いますが、お金が夫婦関係に影響することも事実。
計画的に貯金をして、夫婦円満・家計円満を目指しましょう。

絶対貯まる貯金方法!夫婦共通貯金口座で先取り貯金

まずはお互いの収入を把握することが大切です。そうしておかないと、収入格差による不満が出てきてしまいます。

私の方が収入が少ないのに貯金してるじゃない」とか「俺は付き合いとかが多いから貯金に回す程余裕がない」とか。そんな不満だけ溜まって貯金は貯まらないなんて悲しすぎます。

一番おすすめしたい貯金方法が、夫婦共通貯金口座を作って、先取り貯金をすることです。

「先取り貯蓄」は、給与天引きなどを利用して、文字通り必要な貯蓄分を先に別口座に自動的に移してしまうテクニック。給与振込口座にはすでに貯蓄分が差し引かれた金額だけが入金されることになりますので、その範囲で生活すればOK。

引用 ゼクシィより 先取り貯蓄の仕組みとやり方

共通口座を作成することで、お互いの貯金額も見える化することができます。具体的にどのような方法があるのか詳しく紹介していきます。

本当に貯金したいあなたは片方の収入をすべて貯金してしまおう

先取り貯金の中で一番おすすめなのが、どちらか少ない方の収入を全額貯金してしまうことです。

片方の収入だけでの生活に慣れておけば、もしも収入源が1人になった時でも、生活水準を極端に下げる必要はありません。一度上がった生活水準を下げるのは思っている以上に大変ですからね。

友人の家は、奥さんが病気になってしまい、ダブルインカムではなくなってしまいました。
急に世帯年収が半分近くになってしまって、最終的に奥さんの実家にお世話になることに。

友人だけの年収だけでも十分生活出来そうな金額だったのですが、生活水準を下げることが難しかったようです。

先取り貯金だと、かなりハイペースで貯金することができるので、もしもの時も安心です。お互いの収入も把握できるので、夫婦格差も少なくて済みます。

子育てしていると、子供が中学生までが貯め時と言います。なので子供ができても、せめて子供が中学卒業するまでは、片方の収入を貯金出来ていれば、その後の将来が、かなり余裕ができるはずです。

これもおすすめ!先取り貯金方法3選

片方の収入をすべて貯金にするのはちょっと厳しいな〜という人に、他のおすすめ先取り貯金方法を紹介します。

ボーナスはすべて貯金する

毎月片方の収入をすべて貯金するのは難しいかもしれませんが、ボーナスなら難易度は下がりますよね。人によりますが、ボーナスが大体1カ月の給与の1.5倍だとします。

手取りが20万円の場合
夏冬ボーナスそれぞれ25万円×2人分=年間100万円

ボーナスだけでも年間100万円も貯金出来ちゃいます。ただしこの貯金方の注意点は、ボーナスが出なかった時は貯金が出来ないこと。なので以下で紹介する方法との併用もおすすめです。

財形貯蓄を利用する

勤めている企業が財形貯蓄制度を導入しているなら、活用してみましょう。給与から指定金額が天引きされるので、先取り貯金にピッタリです。

共働き夫婦財形貯金の例

毎月3万円×12カ月×夫婦2人=年間72万円

マイホーム購入を考えている人は、マイホーム購入時に利子がお得になる財形住宅貯蓄もありますよ。
参考:財形制度について

割合で先取り貯金をする

何万円と金額で貯金するのではなく、給与の何%貯金すると決めます。

割合先取り貯金の例(20%の場合)

夫:月収30万円 ボーナス夏冬各45万円の場合
毎月貯金額→6万円
ボーナス貯金額→各9万円

妻:月収20万円 ボーナス夏冬各30万円の場合
毎月貯金→4万円
ボーナス貯金額→各6万円

合計年間貯金額150万円

この方法だと収入に差があっても、平等に貯金することができます。

毎月の計算が少し面倒なので、何万円みたいなざっくりの数字でいいです。また、月収が多くないけど、ボーナスが多い企業に勤めている夫婦は、割合貯金が一番平等なので、ケンカにならないかなぁと思います。

お互いの収支を把握して将来設計を話し合おう

様々な先取り貯金の方法を紹介しましたが、貯金を始める前に夫婦で確認してもらいたい事があります。

将来設計・お金の価値観を話し合う

今後、どのような将来設計を思い描いているのかによっても貯金金額やタイミングは変わってきます。子供が欲しいのか、夫婦2人で過ごしていくのかによっても変わりますし、子供が欲しいとして何人欲しいのかなど具体的にする合わせていく必要があります。

また、お金の価値観も話し合っておきましょう。育ってきた環境や性格が違うんですから、お金の価値観も違って当然です。お金の使い方にズレが生じないように、事前に確認しておきましょう。

夫婦で違う将来設計を思い描いていると、貯金に対するモチベーションの違いからケンカになってしまいます。まずは2人でどのような未来を築いていきたいのか、ぜひ具体的に話し合ってください。

お互いの収支を把握する

2人で将来設計を決めたら、今度はお互いの収支を見える化しましょう。

妻に、夫に給与明細は見せたくないと言う人もいると思います。私もできる事なら内緒にしたいですw特に報奨金なんかは秘密にして好きな事に使いたい。

でも秘密があると疑心暗鬼になったりして、せっかく貯金を始めようとしても、途中でうまくいかなくなったりしちゃいます。そうならない為にも、お互いの収支は見える化しておきましょう。

また、自分で使いたいお金がある時は、相手にきちんと話しておきましょう。きっちりプレゼンすれば相手もわかってくれるはずです。よっぽどな理由でなければ。

まとめ

今回は共働き夫婦の貯金方法として先取り貯金の方法を紹介しました。

先取り貯金貯まりやすいランキング
  1. 片方の収入全額貯金
  2. 割合貯金
  3. ボーナス全額貯金
  4. 財形貯蓄

理想はどちらか少ない方の収入を全額貯蓄する事です。収入源が減った時でもダメージが少なく済みますし、何より早くたくさん貯金する事ができます。その他の方法でも、併用する事で、年間貯金額は上げる事ができます。

ただ貯金を頑張っていくにしても、夫婦で同じ方向を向いていないと絶対にうまくいきません。やっぱり夫婦には話し合いが必要なんだなぁと改めて思い知らされました。

育ってきた環境も性格も違うわけですから、夫婦円満・家計円満には、将来の価値観と金銭的価値観はしっかりと合わせていく必要がありそうですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です