日々節約に励んでいるのに、なかなか貯金ができずにジレンマを感じていませんか?
独身女性は、いつだって夢や目標があります。とても素敵なことですよね。これを読んでいるあなたも、今後やりたいことや手に入れたいもの、叶えたい夢があるのではないでしょうか。
お金さえあれば。こんなこともあんなことも、好きなこと何でもできるのに…と思うことってありますよね。しかし、いくら給料が良くても、普段から好きなことばかりにお金を使ってしまっては貯まるものも貯まりません。
誰でも、貯金をするには毎日の心掛けが大事なんです。
「貯金」と聞くと、「節約」、「生活の質を下げなければいけない」と、ネガティブなイメージを持ってしまいますよね。私自身、ただ単にお金を使わないだけのケチケチ生活のことだと思っていました。
でもそれって楽しくないし、辛くて継続するのも大変ですよね。
上手く貯金をする為に、まずはお金の流れを知り、無駄を省いて、本当に欲しいものに対してきちんと貯めて使うことです。その積み重ねが、貯金成功に繋がります。
お金を使わないのではなく、浪費をなくすことです。始めたては大変かもしれませんが、慣れていけば貯金が辛いものではなくなります。
貯金がしたい、お金がないと悩んでいる方は、お金の使い方や貯金について改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
Contents
貯金女子ブロガーさんの共通点

女性の場合ですが、月収15~20万が平均で、社員、派遣社員として勤めている方、一人暮らし、実家暮らしの方など生活環境は様々ですが、貯金をするという点では共通点があり、誰にでも応用ができるのではと感じたのでまとめてご紹介します。
貯金をする理由がハッキリしている
「結婚資金を貯めたい」
「奨学金を全て返済したい」
「旅行に行きたい」
なぜ貯金をするのか、その理由や目標を立てることが、貯金成功への近道と言って良いでしょう。
あなたはどうして貯金がしたいのでしょうか?漠然と貯金をすること自体は悪いことではありませんが、目標が無いだけにふとした拍子に貯金を止めてしまうことがあるんです。散財癖がある人は、特に目標を立てて貯金をした方が、成功率は上がります。
今、あなたが我慢をしていることがあるなら、それらを目標にお金を貯めてみましょう。
貯金専用の口座を作って、そこへ入れたものはないものとしてしばらくは下ろさないようにしましょう。貯金額を差し引いた分から、家賃や生活費をやりくりするというのが、貯金活動の第一歩です。
貯金をする理由がハッキリしている方が、貯金そのものが楽しくなってきて、無駄遣いも減っていくので、お金の使い方も上手くなっていきますよ。長期的にコツコツと貯めていけば無理なく、我慢をすることもなく、やりたいことを実現できるかもしれません。
無駄遣いはしない
いかに普段の支出を減らすか、ブログに公開することで更にモチベーションを上げているように感じました。読んでくれる人が共感してくれて、見てくれている人がいるから、より節約生活を続けられるのではないでしょうか。モチベーションって本当に大事ですよね。
大体ではなく1円単位でしっかり管理し、決して無駄遣いはしません。もし1000円手に入れたら、何に使うか自然に考えられるようにもなってきます。
「何に使ったんだっけ?」とならないように、家計簿ノートやアプリに記帳する癖をつけましょう。家計簿の記帳が少し面倒だと思う方は、大きめのノートを買ってレシート貼り付けたり、溜めて一週間分をまとめて管理してもいいと思います。
数ヶ月間記帳し慣れてきてお金の流れさえ分かれば、家計簿をつけなくても自然にどのくらい使ったのかもわかってくるようになります。
自炊をしている
ブロガーの食生活をのぞいてみると、栄養バランスを考えて、全体量は控えめな印象でした。
節約をダイエットに置き換えれば、お腹いっぱいに食べることも自然にしなくなるのかもしれませんね。偏食しなければ少食は、決して不健康な行いではありませんし、現代人は食べ過ぎなんだと、医療関係者の友人が言っていました。
料理をすることはストレスを軽減するとも言われています。すぐに食べられる即席食品も便利ですが、その分高額ですよね。コンビニ弁当を1つ買うだけでも400円~500円かかってしまいまいます。その上色んな保存料を使用しているので、毎日食べ続けると身体にも良くありません。美味しいんですけど、あまりいいことないですね。
自炊も慣れてくると調理時間も15分~30分で済みます。私は調理してる間にお腹いっぱいになってくるので、自炊の方が健康にも節約にも効果的だと確信が持てます。笑
また、作り置きというのは、独身の方には不向きだと感じています。買った食材を無駄にしない為に、無駄に食べてしまうからです。食材そのものの保存の仕方をしっかり押さえれば、無駄な食費は減っていきますよ。
食材の買い方にもコツがある。ポイントは「冷凍保存できるものは別にして、安いからといって大きなものを買わないこと」。小分けしてある食材は割高なことが多い。しかし「使い切れずに捨ててしまえば、そちらの方が高くついてしまう」。
引用:一人暮らし 自炊に挑戦 月3万円浮く計算も NIKKEI STYLE
お米は家で炊く、余った食材を使えるように心がける、など始められるところから少しずつチャレンジできるといいですね。長続きさせることが貯金につながる一番のポイントです。
余暇を全力で楽しんでいる
貯めたポイントで高級食材を取り寄せたり、スポーツサークルやヨガ教室に通ったりと、楽しみを作っている方もいました。
趣味や楽しみって人それぞれあると思いますが、休日を自宅でゆっくり休日を過ごすことが至福の時間だという人は無理に何かを始める必要はありませんが何かを始めたい人や職場と自宅の往復だけがつまらないと感じている人は、楽しみを作ることで生活にもメリハリができるし、より充実した生活を送れるようになります。
心をより豊かにする為に、趣味に費やしてみるのもいいかもしれません。
貯金をするなら「2:6:2の法則」がオススメ

いざ貯金を始めようと思っても、何からやっていいのかわからないという方もいるかもしれませんね。低収入でも貯金を諦めたくないなら、オススメの方法があります。それは「2:6:2の法則」というテクニックを利用することです。
例えば、手取り収入が20万円だとしたら、貯金=4万円、生活費=12万円、自己投資=4万円になります。この場合、1年で48万円の貯蓄が可能です。
これは目からウロコの法則でした。自己投資2割って結構でかいですよね。私も貯金がしたいと思いつつも、自分のためにやりたいことがたくさんあって、ジレンマに陥ったことがありました•••。
でも自己投資費用に充てられるお金が4万円あれば女性だって、ヨガやジムに通ったり、資格の取得やスキルアップに投資したり、自分磨きに費やせそうですね。節約ばかりに目が行くと、生活に面白味がなくなってしまい、ビンボー人丸出しになります。楽しく暮らす為にも投資と浪費を履き違えないようにしましょう。無駄をなくして使うべきところにお金を使います。
美容や健康への投資もその一つで、内容は多岐にわたっているのが大きな特徴です。つまり、お金には換えられない知識や経験といった大切な資産が将来、何倍にもなって自分に返ってくるものといえるでしょう。
引用:何もしていないなんてウソ!多くの人がやっている自己投資 ZUU online
「余ったら、その分を貯金しよう」という考えは捨てて、日頃から収支をしっかりと管理する事が大切です。貯金専用の口座を作り、そこに入れたお金はないものとして管理しましょう。
まずはこの「2:6:2の法則」を参考に、貯金を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ

貯金女子ブロガーさんは、独身時代を有意義に過ごす為に、やはりたくさんの工夫をしています。
貯金ができない人は、単純に収入に対して支出の割合が多いことにあります。
日々お金の使い方を知り、無駄遣いが多いなと思ったらやめましょう。
できることから支出の割合を減らし、それを「習慣化」させる意識を心がけてみてください。無理なく貯金をするためには、あらかじめ貯金額を決め、使うべきところにはお金を使うということです。
生活の質を下げるだけに特化した貯金生活を続けると、いつかリバウンドが来ます。毎日ケチケチしているのはつまらないですもんね。
収入が少ないと思ったら、増やすという方法も考えてみてはいかがでしょうか。アフェリエイトもオススメですし、在宅ワークやアルバイト、好きなことを副業にするという手もあります。新しい出会いやスキルアップにも繋がるかもしれませんよ。
検索すると、たくさんのブログがあり、きっとあなたにとって有益な情報を見つけることができると思います。やり残しがないように、貯金ブロガーから貯金術を身に付けて独身時代を有意義に過ごしていきましょう!


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す