新卒のボーナス事情を解明!平均は?思ったよりももらえる?

ボーナスはもらえたらもちろん嬉しいですよね。

報道番組などで、ボーナスの時期が近づくと、ボーナスの使い道について聞く機会もあるかもしれません。

しかしまだ大した仕事もしてない、研修しかしていないといった新入社員の方はボーナスをもらえるのか不安でしょうし、上司に確認も取りづらいですよね。

新入社員はボーナスをもらえないと思っているときに、他社の友人に「ボーナスで家電買ったよ」などと言われたら、他社では新入社員でもボーナスをもらっているのに、うちの会社はボーナスを支給しないのだろうかと不安になることもあるかもしれません。

この記事では、そんな不安を解消するために、新入社員のボーナス事情についてお伝えします。この記事を見て実態を見ていきましょう。

 

新卒はボーナスをもらえるのか

結局、新卒はボーナスをもらえるのかどうかが気になりますよね。

結論から言うと、1年目からでももらえる可能性はあるが、もらえない場合もあります。

新入社員にボーナスを支給する企業は多くあるようですが、ボーナス支給は法律で義務付けられているわけではありません。そのため、支給されない場合もあるようです。

業績によって変動する場合もあるようで、入社時にはボーナス支給有と聞いていたのに、業績が悪いため、ボーナスの減額、ボーナスのカットといった処置をとられることもあるようです。

とはいえ、貰える場合も規定通りに満額支給されるケースは多くないようです。
実際、新入社員として入社してすぐは、研修など学ぶことばかりで、現場の戦力になれていないことも多いですよね。

それを考えたら、もらえたらラッキー程度の心持ちで仕事に取り組む方が良いかもしれませんね。

 

ボーナスはいつ支給されるのか

ボーナスっていつ支給されるの?という疑問を持つ方もいるかと思いますが、実は公務員と民間企業では支給日が異なるようです。

公務員のボーナス支給日

夏のボーナスが夏は6月下旬に支給されることが多く、冬のボーナスは12月上旬に支給されることが多いようです。

民間企業のボーナス支給日

夏のボーナスが6月下旬から7月上旬にかけて支給されることが多く、冬のボーナスは12月中旬に支給されることが多いようです。

 

新卒 夏のボーナス

入社してから3カ月ほどたって、社会人としての生活に慣れてくる頃にボーナスの時期になりますね。

そんな新入社員の方のボーナスですが、あまり期待しない方が良いかもしれません。

DODAが実施している年齢別の年収調査によれば、

新入社員に夏のボーナスを支給している割合は85%ということでした。
また、新入社員に支給するボーナスの平均額は8万8428円ということでした。

これらの数字を見てどう思いますか。ちなみに、僕はこの数字を見て、思っているより多くの企業が夏からボーナスを支給するなあと感じました。

というのも、アルバイトなどを経験したことのある方はわかるかもしれませんが、最初は慣れないことばかりで、給料が安い時期などありませんでしたか。

実際、僕が働いていたアルバイト先は本来の時給が1500円のところが、最初の3カ月は時給1000円でした。でも仕事に慣れず、教えられることも多い段階では仕方がないと納得していました。

会社に入っても最初は同じだと思います。入社してすぐは研修などで、現場の戦力になるどころではないですよね。

その状況では寸志という形で少額の支給だとしても、ボーナスをもらえたら非常に嬉しいことだと思いますよ。

新卒 冬のボーナス

寒くなってきて、街中にイルミネーションも増えてくるそんな12月頃ですが、新入社員の方にも、やっと本格的にボーナスが支給されるのが冬のボーナスです。

夏はボーナスがもらえず、社会人になってから初めてのボーナス支給という方も多いかもしれません。見たときには、何か買おうかななんて嬉しくなりますよね。
そんな冬のボーナスですが、正確なデータはなかったのですが、平均年収や平均初任給を考慮すると、およそ31万円ということでした。

夏のボーナスの平均値と比較しても、大幅に支給額がアップしていることがわかりますね。研修などで学ぶばかりの段階から、少しずつ一人前の仕事ができるようになってきていると実感できますよね。

とはいえ、冬のボーナスに関しても、規定通り満額支給されず、75%支給といったケースもあるようです。

 

まとめ

ž

  • 必ずしもボーナスをもらえるとは限らないが、もらえる場合もある。
  • ž法律で義務づけられているわけではないため、支給無し、減額もありえる。
  • 夏のボーナス支給は6月下旬頃、冬のボーナスは12月上旬頃に支給。
  • 85%の企業が夏のボーナスを支給しているものの、期待しすぎないように。
  • 在籍期間や働きぶりを考えるともらえたらラッキー。
  • 冬からは本格的に支給されるようになる。
  • 夏のボーナス平均は9万円ほど、冬のボーナス平均は31万円ほど。

 

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です