あなたのボーナスは何ヶ月分?年収に占めるボーナスの平均額

どんな仕事をされてる方も、給料日が来るたびに嬉しくなるものですよね。毎日ぎゅうぎゅうの電車で通勤して、頑張って稼いだお金が毎月口座に振り込まれるたびに、「労力が報われた」と感じるのは社会人共通の快感ではないでしょうか。

労働の対価として支払われる給料は当然のこととはいえ、仕事のモチベーションとは切っても切れない関係があります。

さて、正社員として働いておられる方は、毎月支払われる給料以外にもモチベーションを生み出すものが存在します。それがボーナスです。

私は派遣社員時代が長かったので、正社員になって初めてボーナスをいただいた時は通帳を持つ手が震えたものです。

「自分の貰ってるボーナスってどのくらいが妥当なんだろう」

「ボーナスって月給の何か月分だったらいいの」

こんな疑問の参考としていただくために、この記事では、月給とボーナスの関係を中心に、ボーナスに対するとらえ方をご紹介できればと思います。

 

そもそもボーナスとは

有無、金額、支給回数は企業次第

ボーナスは他にも賞与とか特別手当とも呼ばれます。一般的に夏と冬の年2回支給されるようですが、法律上、支給の回数や時期、金額については決まっていません。

そのため、求人情報を見ていると、ボーナスに関して企業ごとにいろいろなパターンがあるんですね。

つまり、就職や転職先を探すときには、ボーナスについて会社がどのようなルールを定めているのかしっかり確認しないといけないということになります。

ただし民間企業とは違い、公務員のボーナスに関しては法律や条例で年2回の支給日が定められています。国家公務員の場合、夏が6月30日、冬が12月10です。

確実に支払われるというところがやはり安定してますね。羨ましいです。

ちなみにボーナスは「給与所得」として扱われるため、税金や保険料が発生します。

 

有無や金額が年収に大きく影響

このボーナスが、非正規雇用者と正規雇用者だけでなく、会社の規模や業績、経営方針といった様々な要因と相まって年収に大きな差を生じさせることになります。

他の人と比較しないといけないわけじゃありませんが、そうした年収の差は、もちろん年を重ねるごとにどんどん開いていきます。

似たような仕事をしているはずなのに、ボーナスの金額によって10年後、20年後には実は大きな差がついていた…なんてことが実際にありうるんですね。

 

給料とボーナスの割合は企業の規模が関係

ボーナスの平均額は一般的に業種によって分かれてきますが、ボーナスが何か月分の給料に相当するのかは、主に企業の規模が影響してきます。それに加え、企業各社の業績や個人の実績が関係してきます。

 

大手民間企業

大手民間企業のボーナスは、平均すると基本給の2ヶ月分から2.5ヶ月分となるようです。

つまり、たとえば毎月の基本給が30万円の方であれば、だいたい60万から75万円程度を目安に考えるということになります。

当然ながらこれよりも多い場合も、少ない場合もあります。ボーナスには業績や個人の実績も関係してくるためです。この平均額を上回っている企業であれば業績が良い可能性が高く、安心して仕事を続けることができると考えられます。

さらに、一般的に規模の大きな企業はボーナスの支給額が安定している傾向にあるようです。

 

中小民間企業

日本の就業者数の3分の2、企業数で言えば99%以上はこの中小規模の企業が占めています。一般的には基本給の1ヶ月から2ヶ月分を目安に設定されているようです。これらに、会社の業績や個人の実績を考慮に入れ算出されます。

中小規模の企業は大企業と比較すると、ボーナスの金額、有無に業績の影響を受けやすいようです。ボーナスの金額と月給を比べてみて、この平均額よりも高い場合は、その会社は業績が良い可能性が高いといえます。

 

公務員

前述の民間企業とは異なり、公務員のボーナスの支給日や金額等は法律や条例によって定められています。

そして公務員のボーナスは、「給料の〇ヶ月分」という形で決まるようです。その数値は毎年変わりますが、公務員の年間ボーナス支給額は、基本給の約4ヶ月分といわれています。

大手民間企業の約2倍、中小民間企業の平均額からすれば約4倍近くに相当するんですよね、これは本当に驚きました。

拘束時間が長かったり、個人的にお堅い仕事内容のイメージのある公務員ですが、このようなしっかりしたボーナスが国や地方の為に働く大きなモチベーションの一つであることは間違いなさそうです。

 

ボーナスの支給されない企業

このように基本的な法則として、ボーナスは企業の規模によって基本給との比率が異なってくるということが言えるようです。

ボーナスを支給しない企業も存在します。ボーナスの支給回数や金額はそもそも法律上の拘束力がないため、企業によってルールがまちまちだからです。

ボーナスの支給がない企業は、主に実力主義であること、また普段の給料が似た業種で比較すると多いことや歩合給があるといった特徴があるようです。個人の実績重視、といったところでしょうか。どちらがいいかは考え方によりますね。

ちなみに私は特にこれといった武器がないので、ボーナスがある会社の方がいいのかもしれません。

 

まとめ

  • 給料とボーナスの割合は、企業の規模が関係する。
  • 大手民間企業は給料約2ヶ月から2.5ヶ月分
  • 中小民間企業は給料約1ヶ月から2ヶ月分
  • 公務員は給料約4ヶ月分

 

あなたのボーナス額はいかがですか。これらはあくまで平均額をまとめたにすぎないので、実際にはもっと多かったり少なかったりすることも珍しくありません。

ですが、少なくともこのことは言えます。

ボーナスの有無や金額はあなたの働く会社の現状や方向性を把握する一つの指標にはなります。

もしあなたが、将来にむけた資産形成や働き方について考えるとき、この記事が少しでも役に立てばと思います。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です