壮年期30代は、会社でボーナスを平均でいくら貰ってるの?

30代は、会社で責任をもたされることが多くなり役職などにつくことにもなってくる年代です。

また、プライベートでは結婚をして家庭をもったり、子供が生まれたりと何かと環境が変化していき、お金の出費も多くなりますね。でも、責任ある立場をまかされたり身を固めてみれば、仕事を頑張って働くモチベーションになると思います。

会社で一生懸命に働いていれば、年間夏と冬に会社から貰えるボーナスは、労働者の最大の喜びではないでしょうか?中には、「働いてボーナスなんて貰ったことがない!」、「うちの会社はボーナスがすごい安い」という人もいらっしゃるでしょう。

大方、人生の壮年期になる30代は、それなりのボーナスを貰っていると思います。特に同世代の方は、30代でどれくらいのボーナスを貰っているのか知りたくないですか?

今回の記事では、そんな壮年期にあたる30代は平均的にどれぐらいのボーナス額を会社から貰っているのか、紹介していきたいと思います。

30代のボーナス平均額の手取りはどれくらいなの?

ボーナスは、年間に夏と冬に2回貰えますよね。
30代のボーナス平均額の手取りを調査をしてみた所、30代全体の夏のボーナスの平均手取り額は、

43万円前後

また、30代の全体の冬のボーナスの平均手取り額は、

47万円前後

年間を併せての30代のボーナス平均手取り額が、90万前後となります。ちなみに、これは様々な情報サイトや資料を調査してみた結果です。

30代になりたての私から見ると、世間の30代はそれなりの額をもらっているなと感じましたね。(私も長い契約社員の時はボーナスを貰えず悔しい思いをしました泣。だから、世間の30代のみなさんいいな~って思います(笑))

年間トータルで併せてみると、約100万は貰っていることになりますね。なんとも羨ましいかぎりです。

30代男性のボーナス手取りの平均額

30代男性の一回のボーナス手取りの平均額は、

51万円前後

貰っています。30代男性だと社会での責任が重くなる分、かなりの額ですね。ちなみに中小企業と大手企業だと、大手企業の方がボーナスを1.5倍ぐらい多く貰っています

働いている会社の規模でボーナス額が違ってくるのはしょうがないです。

30代女性のボーナス手取りの平均額

女性の30代の方は、一回のボーナスの手取り額は、

33万円前後

男性と比べればだいぶ少ないですね。女性は、男性と違って結婚すれば仕事を辞めたりパートに変えて働くので、そのことが関係しているのかもしれません。

こちらの動画では、20代30代40代のボーナス手取り平均額がわかります。↓

 

ボーナスを貰ったら使い道はどうしてる?

会社で頑張って働いて、貰えるボーナスは最高の喜びだと思います。

ボーナスが欲しくて夏と冬が待ち遠しいと思いますが、ボーナスが支給された人はどんなことにお金を使うんですかね?私は実に気になります。

それで、日本生命保険相互会社がアンケート調査を行った所、

  • 貯金をためる
  • 持ち家や自家用車のローンの返済
  • 旅行代に使う
  • 生活する補填代
  • 日用品の買い物

などの、ボーナスを堅実に使うことが多いみたいです。また、アンケート調査の半分は貯金をためると答えた人ばかりでした。私は職場運がないためかボーナスを貰った経験が少ないので、私だったらめちゃくちゃ散財して派手に使ってやります。

でも半数以上が貯金をするとアンケート結果ででたのは驚きです!みなさん、将来のためにしっかりと考えていますね。

私も見習はなくては。まあ、ボーナスなんて使ったことないですけどね(泣)

気になるボーナスの平均支給額が高い業界は?

ボーナスの支給額が高い業界も気になりますよね?これから、社会人になる人や転職する人には参考になると思います。

1番ボーナスが支給平均額が高い業界は金融業です。平均支給額は約85万円とお金を扱う仕事をしてるだけあって相当もらえます。金融業なら銀行・証券会社・保険会社などですが、どれも私には一生縁のない仕事ばかりです。ホント羨ましいかぎりですよ。

次にいい業界は、公務員。お堅いイメージで国民や国のためにする仕事ですが、公務員は約65万円貰えています。公務員は、安定しているし人気の職業なので、これぐらいのボーナス額を貰えるのは納得です。

この他にも、製造業界やIT業界などもボーナスの平均支給額が高いのが調査でわかりました。

やはりどの業界で働くかで、もらえる額もだいぶ違ってきます。これから社会人になる人達はしっかり考えて職業を選んだ方がいいですね。私の場合は、ボーナスの平均額が高い業界で働くのは正直もう厳しいです(笑)

ちなみにこちらの動画は、ボーナスが少ない人にはうっとりきます。視聴してみてください↓

まとめ

ざっくりとでありますが、壮年期30代のボーナス平均額がどれくらいなのか、またボーナスの使い道、ボーナス平均支給額の高い業界などを紹介してきました。

お役にたてましたか?

30代の方には、会社で働く同世代のボーナス平均額を知る事で、自分の今貰えているボーナスは平均より多いのか、少ないのか把握できたと思います。

30代は、社会で働く人達の中心になっていく世代であり、責任も増えていく時です。これからもバリバリと社会で働いていく世代なので、ボーナスが平均額より少ない人も、まだまだあなたの頑張り次第で全然取り返せる年齢です

ボーナスを一度も貰ったことがないボンビーな私ですが、この記事を読まれて少しでもあなたのお役にたてたら幸いです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です