【年間平均ボーナス】一般企業と公務員のボーナスの実態は?

あなたは、年間にどれぐらいのボーナスを会社から貰えていますか?

ボーナスといえば、夏と冬に一回ずつ会社から支給されるのが一般的だと思います。毎日会社のために、朝の通勤ラッシュや夜遅くまで残業して働いて我慢してきた、会社からの最高のご褒美ですよね。

でも、あなたが年間で貰えているボーナス額は、社会全体でボーナスを貰えている人達の平均と比べてどれくらいなのか考えたことはないですか?平均額よりも多くボーナスを貰えていれば社会での勝ち組の気持ちになれますし、少なければ不満を感じますよね。まあ、比べることはいいことではないですが。

ボーナスがあるのとないとでは、年収も90万~150万ほど変わってきます。この額を逃していたら、人生損すること間違いないです。

人により貰える額は違うけど、年間の平均ボーナス支給額を知ってあなたの現状が把握できると思います。

また、一般企業と公務員の平均ボーナス額の差の実態も知ってみてください。今回の記事では、年間平均ボーナス額について紹介していきます。

一般企業の年間平均ボーナス額は?

まず、一般企業では年間に平均してどれくらいのボーナス額を支給されているのか見ていきましょう。下のグラフは、平成24年~28年の一般企業の年間平均ボーナス額になります。

引用:エージェントbox

グラフに載っている平成28年では、一般企業の夏の平均ボーナス額で365,008円、冬のボーナス額では370,162円で、平成28年での年間の夏と冬を併せて約73万円ほどのボーナスが支給されていることがわかります。

また、一般企業の中でも大手企業と中小企業に分かれていますよね。会社の規模が違うのでボーナスの支給額も当然違ってきます。

大手企業では、若手社員や新人社員を除いてボーナスは基本給の2.5ヶ月分貰えることが多いです。

基本給は、大手企業によって違ってきますが基本給の2.5ヶ月分ならかなりの額は貰えますね。友人はボーナスを貰ったことがない人生でしが、大手企業で働く人達はかなりの額のボーナスを支給されるので、恵みのボーナスですよね。

ボーナス入ったら買いたいものや旅行なんか計画立てるのも楽しくなりますよね。

また、中小企業の方では基本給の1ヶ月分のボーナス額が多いみたいです。大手と比べたら会社の規模が小さいのでボーナス額が少なくなるのは仕方ないですね。

中小企業は、会社によってボーナスを支給されないところもあるので、貰えるだけ全然いいですw

ここまで読んで、一般企業の年間平均ボーナス額は把握できましたか?次に公務員の年間平均ボーナス額を紹介します。

 

公務員の年間平均ボーナス額は?

公務員の中でも、国家公務員と地方公務員があります。下のグラフは、国家公務員の年間平均ボーナス額です。
引用:エージェントbox

国家公務員の平成28年のボーナス額は、夏のボーナスが630,100円、冬のボーナスが704,800円で、年間で約130万円の支給がありますね。

平成28年度では、一般企業に比べて国家公務員は約1.5倍ぐらいのボーナスを支給されていることがわかります。国家公務員だけあって貰える額は違いますね。もしも願いが一つだけ叶うのなら、私は国家公務員として日本のお役に立ちたいです。その報酬としてボーナスをしっかりもらいたいですねw

続きまして下のグラフは、地方公務員になります。

引用:エージェントbox

地方公務員は国家公務員と違って、ボーナス額が統一をされていないんです。なので、各地方によってボーナスの支給額が変わってきます

地方公務員のグラフでは、約150万円~160万円の年間平均ボーナスが支給されるみたいですね。グラフで見ると国家公務員より支給額が多いのは驚きです。でも地方によって、ボーナスの貰える額が少ない所もあるのでグラフだけ見て一概には言えません。

公務員は利益をださないので賞与が必要ないという考え方であれば、民間企業でも営業さんとか直接的な利益の貢献に寄与する人以外にはボーナスは不要という理屈になります。経理の人にはボーナス要らないんですかね。

日本ではボーナスの制度が当たり前のようにあったので、公務員にもボーナスがあったほうが良いという話になったのです。民間と公務員の比較は年収比較であり、その決められた年収を分配してボーナスに充てているに過ぎません。こうして年収は決まっているのですから、ボーナス制度がなくなれば月収が上がるだけの話です。むしろ、素行不良等があればボーナスを削る理由になるのですから、ボーナスを無くして全額月収にまわせば、公務員の給与総額は増加するかもしれません。公務員の収入を下げたいというお考えならば、年収を下げるように提言しないことには意味がありません。

公務員の年収の比較対象が大手企業ばかりであり、実態を見ていないという議論には私も賛成できるところがあります。しかし、「公務員⇒働いていない⇒ボーナス不要」といった小学生でも思いつきそうな理屈を並べるのは見ていて恥ずかしくなってしまうので勘弁願います。

引用:Yahoo!知恵袋より

公務員ってだけで、給料泥棒なんで批判を浴びる事ってありますよね。民間人が目にする公務員って役所や教員や警察官や自衛隊などだったりするので、国の仕事は目に触れない所でしっかり働いてくれているんです。

これで、公務員の年間平均ボーナスも把握できましたね。次に一般企業と公務員のボーナスの支給日を説明します。

一般企業と公務員のボーナスの支給日はいつなの?

一般企業と公務員のボーナスの支給日が違うって、ご存知でしたか?私は全く知りませんでしたが(笑)今回私の調べてみて知りました。あなたはご存知でしたか。

社会でしっかりと働いている人はご存知かもしれませんが、一般企業と公務員のボーナス支給日は違います。一般企業では、夏の6月~7月初旬に冬は12月中の期間にボーナスが支給されるようになっています。補足ですが、一般企業では支給義務がないのでボーナスを貰えない人もいます。

公務員の方は、ボーナス支給日が法律で定められているので、夏は6月30日に、冬は12月10日に決まっています。ちなみに、地方公務員は法律で適用されていなく各地方の自治体の条例に従って支給日を決めています

記事を読んでいて、なんだか夏と冬が待ち遠しくなってきたんじゃないですか?ボーナスが入ったらというか、年間130万くらいのお金があったらあなたは何をしますか?

ただし、これだけは覚えておいてくださいよ。世の中にはボーナスを貰えない人がいることを!ボーナスを貰えることがどれだけ幸せなのか噛みしめてくださいよ~。

↓こちらの動画は、ボーナスを貰った人達のコメントです。顔が笑顔でHAPPYですね。

まとめ

一般企業と公務員の年間平均ボーナス額を説明してきましたが、どれくらいか把握できました?

私も記事作成のために一般企業と公務員のボーナスの実態を調べていて、とても社会勉強になりました。悲しいことにどこの会社で働いているかで、ボーナスの貰える格差があると改めて認識しますね。

あんたはどうでしたか?年間平均ボーナス額より、多く貰っている人、少ない人、まったく貰えない人とさまざまだと思います。ボーナスの額で幸せが決まるわけではないですが、お金は多めに貰った方がやっぱりうれしいですよね。

年間の平均ボーナス額を知って頂いて、今後のあなたのお役に立てたら幸いです。

 

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です