ブラック企業から抜け出したいなら!切り札は診断書にアリ!

この記事を読んでくださっている方は、今ブラック企業をやめたい、ブラック企業に労働環境を改善してほしいと思っている方だと思います。なおかつ、ブラック企業で働いていることで、少なからずご自身の体調がよろしくないのではないのでしょうか。

今のままでは、ご自身の心と身体がぼろぼろになってしまいます。しかし、やめたいと思ってもなかなかやめられないのがブラック企業です。自分ひとりの力ではなかなかやめられないのではないでしょうか。

私の友人もその一人でした。彼女がようやく就職した会社は、ブラック企業でした。

休日出勤もあり、残業時間は月80時間を超えていました。仕事のストレスが積み重なり、彼女が病院へ行ったときにはうつ病でした。

医師の診断書を持って会社へ行きなんとか病気休暇を取得しました。休養期間中に考え、彼女が出した答えは退職する。でした。

彼女は、ブラック企業と分かっていながら、「周りの人に迷惑をかけてしまうから」と休むことができなかったようです。しかし、一度会社から離れて冷静に考える時間があったからこその決断ができました。

ブラック企業を抜け出す切り札の一つとして診断書があります。自分の心と身体を守るためにも有効に使いましょう。

 

あなたの会社はブラック企業かも

ブラック企業と言われる会社は存在しています。あなたの会社は大丈夫でしょうか。ブラック企業では労働時間給与人間関係の3点のバランスが崩れた状態を指します。

労働時間について

  • 休日が週1日も取れない。
  • 休憩時間がない・休憩時間に労働を強要される。
  • 労働時間と認められない労働がある。

給与について

  • 給料や残業代が支払われない。
  • 労働契約書や就業規則にはない給料の減額がある。
  • 不明瞭な給料明細からの天引きがある。
  • 業績や売上は上昇しているのに昇給がない。
  • 賞与が年齢とともに減少する。

人間関係について

  • 名ばかり管理職にする。
  • 男女間で評価が不公平。
  • 大量採用・大量離職・不当解雇が横行している。
  • 退職させてくれない。

あなたの周りの優秀な人が次々やめていきませんか?車内の空気が重いと感じることはありませんか?それはブラック企業です。

また、ブラック企業は退職したいと願い出ても「それは逃げだ。ここでやめても、他の会社もあなたを雇わない」などと洗脳してきたり、明らかなパワハラなどがあっても自己都合退職に追い込んできたりします。

厚生労働省によると、過労死は業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や心理的負荷による精神障害を原因とする死亡や疾患のことです。また、過労死ラインは月80時間を超える残業が2ヶ月以上もしくは月100時間を超える残業が1ヶ月以上とされています。

自分の今働いている会社は大丈夫でしょうか。ブラック企業はあなたを労働力の一人としてしか見ていません。自分の身は自分で守る必要があります。

 

過労・ストレスは大丈夫?うつ病になる前に

仕事のストレスで脳・心臓疾患やうつ病などの精神疾患になってしまうことがあります。この場合は、第一選択として仕事を休む必要があります。

本来労働者のメンタルヘルスは企業の責任でありますが、ブラック企業はあなたを助けてはくれません。自分自身で健康を守る必要があります。

今からだの不調はありませんか。簡単なストレスチェックをしてみましょう。

  • 抑うつ気分(憂鬱・気分が重い)事がある。
  • 何をしても楽しくない・何にも興味がわかない。
  • 眠れているのに眠れない・一日中眠い。
  • いつもよりかなり早く目覚める。
  • イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない。
  • 悪いことをしたように感じて自分を責める・自分には価値がないと感じる。
  • 思考力が落ちる。
  • 死にたくなる。

当てはまる項目はありましたか?うつ病は目に見える病気ではありません。周りに気づかれにくい病気です。自分は大丈夫と思っている方がうつ病だったとはよくある話です。

あくまでうつ病は自分自身の気持ちの病気です。あなたが弱いからなってしまうのではなく、過度のストレスなど環境が要因です。周りと比べないでください。自分の心は元気ですか。

うつ病になってしまうと、程度の差はありますが、まずは休養が最も大切な治療になります。必要に応じておくすりを使って治療、ひどいときには入院加療が必要となります。

また、一度うつ病になってしまうと、心が元気になるまで最低3ヶ月から半年は休養が必要です。うつ病は再発しやすいとも言われています。うつ病と時間をかけて付き合っていく必要があります。

早く発見できればうつ病は怖い病気ではありません。きちんと休養を取ればもとのあなたの元気な心に戻っていきます。自分がいつもと違うなと思ったら近くの病院へ行きましょう。

 

診断書ってどうやってもらうの

診断書は、医師が診断した病名・加療について明記する書類となっています。

一般的には企業に産業医として専門医がいるので、産業医に診断書を依頼することがスムーズです。

もしくは近くの精神科・心療内科へ診察へ行ってください。

精神科・心療内科ってなんだか怖い・行きづらいイメージはありませんか。風邪を引いたら行く内科と違って行ったことがないので、イメージがなかなかつきにくいと思います。

安心してください。精神科・心療内科では診察は、基本的に医師とのカウンセリングのみです。カウンセリングって何を話したらいいの?と思うかもしれません。まずは、今あなたが困っていること・悩んでいることを話していただければ十分です。

やはり、心の病気なので、医師もあなたの心の状態を聞かないとわかりません。ありのままで結構です。今思っていること、もし眠れない・食事が思ったように取れないなど症状がありましたらその症状も伝えてください。

医師が休養が必要であると判断すると診断書を書いてもらうことができます。しかし、診断書は別途費用がかかります。病院によって異なりますが、2000から5000円のところが多いようです。初診で診断書を書いてもらうことも可能です。まずは病院へ足を運んでください。

友人が精神科へ初回足を運んだときもやっぱり怖いと思ったそうです。何より自分は病気じゃない、ただ疲れているだけと思っていたそうです。しかし、家族が病院へ連れて行ったところ、うつ病だったというわけです。

彼女は、精神科って怖いイメージが合ったけど、行ってみたら案外若い女の子から働いていそうなサラリーマン風の人、はたまたおばあちゃんが眠れないとやってきていたりしていて、特別な病院じゃないんだと思ったそうです。

家族にも会社にも相談できないと悩んでいるなら、専門の医師に相談しましょう。医師はその道のプロです。安心して相談してください。

 

休職してまずは休養を

診断書を書いてもらったとしましょう。その後必要になってくるのが、会社への報告です。これが一番腰が重たいのではないでしょうか。ましてやパワハラ上司だったらと思うと怖いです。

産業医に診断書を書いてもらった場合は、産業医から企業へ一方入れることで休職をすることができます。直属の上司によるパワハラが原因だったら、産業医から報告することが適切でしょう。もし自分で報告するとなったら人事部・総務部など企業によって異なります。もし窓口が明確でない場合は、一番報告しやすい上司に相談しても良いでしょう。

休職の制度も企業によって整備されているかは異なります。一度就業規則を確認してみてください。基本的に休職とは雇用を継続したまま一定期間休みを取ることができる制度のことです。基本的には無給です。企業によっては一部給与が出る場合もあります。しかし、雇用は継続しているので社会保険の支払いは継続するので注意が必要です。

突然働くことができないとなると心配になるのが収入の面ではないでしょうか。病気や怪我のため働くことができない人のために傷病手当金という制度があります。条件を満たしていると一時金を受け取ることができる制度なので確認してみてください。

傷病手当金をもらう条件

  • 業務外の事由による事故や怪我の療養のため、仕事につくことができない
  • 連続する3日間を含み、4日以上仕事ができない
  • 休業した期間に給与支払いがない

連続する3日間の休みが必要となってきますが、これは有給を使った場合にも適応されます。報告のために会社に出勤してしまうと連続した3日間の休みにならないため、こちらは注意が必要です。

傷病手当金の支給期間

  • 傷病手当金は、支給開始日から最大1年6ヶ月受け取ることができます。

休職をしたい場合は産業医もしくは近くの病院へ相談をしてください。そのときに自分の会社の休職制度について確認しておくことが大切です。診断書をもらった際には体を休めることが必要です。傷病手当金などの制度を利用しながらゆっくりと休養を取りましょう。

 

退職するのか冷静に考える

少し休めばなんとか復職できそうという場合であれば問題ありませんが、ブラック企業によってあなたが長期的に休職となる場合には転職を検討しましょう。

休職期間後に考えられる選択肢としては、

  • 転職をする
  • 再度同じ職場に復帰するが、業務量など調整をしてもらう
  • 配置転換をしてもらう

などではないでしょうか。

休職期間中に自分自身の体を休めることが一番大切です。ゆっくりと自分自身を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。時間をかけて冷静になって今後のことを考えるのが良いでしょう。

 

まとめ

ブラック企業によって診断書をもらって休職するまでの流れをお話させていただきました。まずは自分自身のこころとからだを守ってください。過労やストレスで不調が生じているのなら、迷わず専門の医師に相談してください。

医師に相談することがはじめの一歩です。あとは、診断書を切り札として会社へ報告しましょう。ブラック企業によっては上司が診断書を受け取ってくれないなどあるかもしれません。その時は、産業医を介してやり取りしましょう。

また、診断書を持っていく際に、自分の会社の休職制度について確認しておくことが大切です。こちらは企業によって窓口や対応が異なるので、事前に確認しておきましょう。

休職期間中に傷病手当金など利用できる制度もあるので、まずはゆっくりと休養を取りましょう。休職期間に冷静に今後のことについて考えれば大丈夫です。

ブラック企業によってこころとからだを守るのは自分自身です。ブラック企業はあなたを守ってくれません。不調が生じているのならいち早く専門医に相談して、診断書をもらってきましょう。一枚の診断書があなたを守ってくれる切り札、そしてスタートとなります。後のことは元気になったら考えれば大丈夫です。休むことは逃げではありません。安心してくださいね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です