Aidem Smart Agentって実際どうなの?利用者目線で詳しく解説!

転職活動は転職エージェントを利用して効率的に進めるのが一番です。

とはいえ転職エージェントサービスは星の数ほどあり、中小企業を含めると全国に約17,000もあります。

インターネットや広告で見かける転職エージェントはごく一部。それでも検索するとたくさんの転職エージェントが表示され、どのサービスを利用すればよいのか迷ってしまった経験はありませんか。

転職エージェントの公式サイトを見ればエージェントの概要を知ることはできますが、実際のところどうなのかは利用したことがないとわかりませんよね。

転職活動を成功させる秘訣は、自分に向いている転職エージェントにサポートしてもらうことです。

今回は転職を8回経験した私が、利用者目線で転職エージェントのAidem Smart Agent(以下、アイデムスマートエージェント)について詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  • アイデムスマートエージェントがどんな転職エージェントか、使用感を知りたい
  • 他の転職エージェントとアイデムスマートエージェントを比較した強み・弱みを知りたい
  • アイデムスマートエージェントが自分に向いているか知りたい

 

アイデムスマートエージェントを実際に利用した使用感

引用:Aidem Smart Agent(アイデム)

転職エージェントとしては若手、オフィスは3ヶ所のみ

アイデムスマートエージェントは、求人広告を扱っているアイデムの転職エージェントです。新聞の折込チラシや、フリーペーパーの求人でアイデムの名前を見かけたことがある人も多いと思います。

求人媒体のキャリアは40年以上。転職エージェントサービスは2011年から開始され、エージェントとしては若手ですが、近年事業に力を入れ始め知名度が伸びています。

拠点となるオフィスは東京・大阪・愛知の3ヶ所のみです。関東を中心に約500名の地域営業担当者が在籍しており、勤務地が一都三県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)にしぼられる人には使い勝手がよいでしょう。

利用者Aさん
私は新宿オフィスに通っていました。遠方であったり仕事帰りに寄るのが難しい場合は、土曜面談や電話面談もしてくれます。正直、地方で仕事を探している人にはちょっと向かないかな。

引用:Aidem Smart Agent(アイデム)

担当キャリアアドバイザーの対応が親切で丁寧だった

アイデムスマートエージェント利用者の感想で、一番多かったのは担当キャリアアドバイザーの対応が親切で、説明も丁寧だった点です。

初めて話すキャリアアドバイザーに、自分の経歴を説明するのって結構苦労しますよね。転職歴が多かったり、キャリアが浅かったり、フリーターから正社員を目指している場合はなおさらです。

話がまとまらなくても「そうなんですね、それは大変でしたね」と相づちを打ちながら熱心に聴いてくれましたという声もありました。

これにはちょっと感動しました。私自身大手の某転職エージェントでは、転職歴が多いと難色を示されたり、上から目線で説教されたこともあります。

また、求人の説明も丁寧で「聞きたいことがもしあれば、なんでも聞いてくださいね。疑問があれば一つずつ解消していきましょう」と気遣ってくれたそうです。ある担当者はLINEの連絡先を交換してくれ、その後の連絡も取りやすかったそうです。

利用者Aさん
私の作成した履歴書と職務経歴書を添削してくれて、てっきり書き直しになるのかと思ったら・・・面談の内容を元に付け足して履歴書も職務経歴書も修正してくれたんですよ。返信も早いし助かりました。

もちろん書き方のアドバイスもあったので、特に自己アピール部分はとても参考になりました。

アイデムスマートエージェントは一気通貫型の両面制エージェントなので、普段から求人企業と接して営業している担当者が自分へのフォロー・アドバイスも担当してくれます。

全ての求人で行っているわけではないですが、一次面接の同行をしてくれる場合もあり心強いですね。まさに二人三脚で転職活動をサポートしてくれるエージェントです。

対応が早くて親身に相談にのってくれる。

転職が初めての方、第二新卒の方、私のように転職歴が多く転職に自信がない人にはありがたいエージェントだと思います。

補足

分業制エージェントと両面制エージェント

分業制エージェント 一般的な転職エージェント。

面談やサポートに応じてくれるアドバイザーと、企業の求人情報を仕入れる営業担当者が分かれる。アドバイザーは求人企業を情報でしか知らないため、求人企業の傾向から面接対策などをしてくれるが、実態とのギャップがでてくる場合もある。

複数企業に応募してもアドバイザーは基本的に固定。

両面制エージェント 求人企業への営業とアドバイザーを兼務し、1人の転職者に対し担当者がトータルでサポートするエージェント。

担当者は企業が求める人材像を把握しているため、転職者へのアドバイスもギャップが生まれにくい。一方で複数企業に応募する場合は担当者が複数になる場合があり、必ずしも1人の担当者が固定とならないデメリットがある。

得意業種はIT、クリエイティブ、医療系。30代ぐらいまでの年齢層向けの求人が多い

多種多様な求人情報がありますが、得意な業種はIT、クリエイティブ、医療分野です。その他福祉、教育分野も求人が増えてきているようですね。金融業界の求人は少なかったです。

私は大手の転職エージェントもいくつか利用していたのですが、大手と比較すると求人数は少なめに見えました。

幅広い職種の求人情報を取り扱っており、特徴としてはポテンシャル採用の求人が多く、年齢層が20代〜30代ぐらいの年齢層を得意としているようです。

ハイクラスな求人も扱ってはいるようですが求人数は少ないです。若手のエージェントなので、これから求人数が増えていくでしょう。

大手エージェントと比べると、庶民派の転職エージェントと言えます。

利用者Aさん
事務的な対応をせず、親身になってサポートしてくれるキャリアアドバイザーが在籍しています。時間をかけて話を聴いてくれたので、第二新卒で転職に自信がなかった私にとって大変お世話になった転職エージェントです。
木佐貫
私が転職活動していた頃は、アイデムスマートエージェントはまだメジャーじゃなかったな。転職歴が多いから、キャリアアドバイザーの人に渋い顔されることが多かったです。Aさんがうらやましい(笑)

 

アイデムスマートエージェントの強みと弱み

アイデムスマートエージェントと、他の転職エージェントと比較して強みと弱みを分析しました。

親身にサポートしてくれるが、専門性は高くない

利用者Bさん
求人情報を強引に押し付けたりしないし、連絡も早いし、親身になって書類作成を手伝ってくれました。でも希望してた研究職のことはあまり知識がなかったみたいで、的確な回答が得られなかったこともありました。転職は成功したので感謝してます。

株式会社アイデムは求人広告事業のキャリアはありますが、アイデムスマートエージェントの転職エージェントとしてのキャリアは発展途上にあり、専門性は高くないです。

不足している転職エージェントとしてのノウハウを、キャリアアドバイザーの親身なサポートで補っている感じです。大手エージェントに比べると利用者数が少ないので、時間を割いてサポートできるという見方もできます。

また、転職エージェントのサービスの一つでもある就活支援セミナーを提供しているようなのですが、今は開催されていないようです。(2019.7現在)

木佐貫
就活支援セミナーの開催実績が55000回以上っていうので期待したんだけど、定期的に開催されてほしいですね。専門性と就活支援のコンテンツ量では、大手転職エージェントの方が上ですね。

引用:Aidem Smart Agent(アイデム)

大手企業よりも中小企業の求人に強く、求人数は少なめ

株式会社アイデムが求人媒体として扱っている求人は、中小企業が中心です。求人媒体として長年営業してきているので、企業と築いたネットワークを広く持っているんですね。

そのためアイデムスマートエージェントで扱う求人も中小企業・地元の優良企業の求人が主で、地域密着型の会社が多いようです。中小企業へ就職したい人にはおすすめのエージェントと言えます。

しかし、転職エージェントとしてのキャリアが浅いため、転職エージェントのメリットである非公開求人数を多く保有しているという強みがありません。キャリアップを目指して大手企業への転職を検討している人には不向きです。

これまでの経験を活かして新しい業界や業種にチャレンジしたい、経営陣と意思疎通が近い現場で働きたい人には中小企業が向いていますし、アイデムスマートエージェントの強みが発揮されます。

利用者Aさん
私は新卒で大手企業に入社したんですけど、組織の歯車みたいな働き方があわなくて。今は紹介してもらった地元の中規模な食品会社の企画部で働いています。アットホームだし、幅広いお仕事に携われるのでよかったです。
木佐貫
資格が必要だったり、募集が小規模な専門職は大手の転職エージェントであまり取り扱ってないんです。アイデムは地域密着型でネットワークがあるので、小規模な企業のレア求人もあるそうですよ。

中小企業への転職に目を向けるなら、アイデムスマートエージェントは力になってくれそうですね。

若年層のキャリアアップ支援は得意だが、ハイキャリアの人には不向き

アイデムスマートエージェントは、親身なキャリアアドバイザーのサポートからキャリア支援が手厚いという強みが挙げられます。ノウハウ不足もありますが、親身な対応やキャリアアドバイザーの人間性でカバーしています。

しかしこういったキャリア支援を必要とする人は20代〜30代の若年層に多く、管理職や経営陣のポジションを目指すハイキャリアの人には不要なサポートとも言えます。

すでに業務経験が豊富でハイキャリアな転職を目指す場合は、大手の転職エージェントを利用することをおすすめします。

アイデムスマートエージェントは第二新卒や、フリーターからのキャリアアップ、転職歴が多く各キャリアが短い人には向いています。

木佐貫
ハイキャリアの人は特化エージェントのJAC Recruitmentか、dodaあたりをおすすめします。

キャリア支援が手厚くて求人数も豊富っていうと、パソナキャリアのほうがメジャーですね。アイデムスマートエージェントはサポートの質や求人数よりも、キャリアアドバイザーの人間性重視な人向けです。

JAC Recruitmentの評判と感想をお伝えします!

2019年5月13日

パソナキャリアはオリコン1位の転職エージェント?評判は?

2019年7月4日

 

まとめ

アイデムスマートエージェントまとめ
  • キャリアアドバイザーの人間性がよく、親身になってじっくり話を聞いてくれる
  • 第二新卒や20代〜30代の若年層、フリーターからのキャリアップを目指す人に向いている
  • 中小企業への転職を考えている人におすすめ
  • 求人数や専門性は大手エージェントに見劣りする。複数の転職エージェントを利用する場合の1つとして活用すると安心
  • ハイキャリア志向の人には向かない

アイデムスマートエージェントは、総合的に見ると求人数やサポートの専門性の部分で大手より見劣りしますが、キャリアアドバイザーの人間性を重視した庶民派エージェントを探している人に適しています。

大手の転職エージェントと、アイデムスマートエージェントを併用して転職活動を進めると安心です。転職エージェントを複数利用する使い方については、こちらの記事で詳しく書いています。

転職エージェントは複数登録すべし!賢い選び方と使い方解説

2019年5月25日

アイデムスマートエージェントの利用は無料で、5分〜10分程度で登録できます。あなたに向いていると感じたら早速登録してみましょう。あなたの転職活動の成功を願っています。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です