「あの子の会社、自由でいいな」「周りの友達はみんな結婚して、子どももいて、私だけ取り残されている気がする」「もっともっとキャリアを積みたい、けど今の会社では無理な気がする」
こんな風に、自分の会社に対する不安や不満、今の生活を続けていく不安、将来的なキャリアに対する不安を抱いたことはありませんか。
女性は様々なライフステージに直面し、その都度自分の生活と仕事について考えなければいけないのです。もちろん男性だって考えなければいけないし、実際考えていると思います。
でも、結婚、出産、子育てというと、やっぱり女性は考えますよね、仕事と生活のバランスをどう取っていくのか、年齢的にどうなのかって。考え方はその人の価値観次第だと思います。でも、後悔したくないというのは皆さん共通ではないですか。
未来に進めても過去には戻れません。
働く上で悩みは切っても切り離せないものです。そして皆さんは、悩み、考えた末「転職」という決断をしました。でも悲しいことに、たくさん悩んで考えて決めたはずの「転職」にも不安や心配事が付いてまわるのです。悩みは尽きません。
転職理由や転職に対する悩みや不安がみんな一緒かと言えばそうではないですよね。20代の皆さんには皆さんなりの、30代の皆さんには皆さんなりの、そして40代の皆さんには皆さんなりの考えや悩みがあるはずです。
転職に不安を抱えたまま活動を続けていても自分が損するだけです。せっかく将来のこととか、自分がどうなりたいかを考えた上で決断したのに、損をするようなことをしてしまったら虚しくないですか。
「働かない」ではなく「働く」を選んだ女性の皆さん、私は女性の「働く」を応援したいです。この記事はそのためだけに書きました。
こんな方におすすめ
- 20代~40代の働く女性
- その中で転職を考えているもしくは転職すると決めた方
- 転職事情や転職エージェントについて知りたい方
Contents
転職を決めた女性の皆さんへ

まずは転職を決めた女性の皆さんに私の想いを聞いていただきたい。
転職を決めるのはそんな簡単なことではありませんでしたよね。一人で悩んでしまう方もいたと思います。いろんなことを考えて、葛藤して、でも、あなたにとって何か大きな決め手があったから転職という道を選んだのだと思います。
それが正解だったのか、間違いだったのかは今すぐには分かりません。数年後、はたまた十数年後にならないと分からないものです。
でも、今すぐに分かることがあります。それは、あなたは自分の人生を自分の決断で歩んでいるということです。
これって実は凄いことなんだと思います。誰にも流されず、誰かの言いなりになるわけでもなく、自分がどうしたいかを自分で決めたんですから。もう自信を持ってください。
私はそんなあなたを心から尊敬します。私は転職経験が豊富(笑)なので、あなたの不安や葛藤は少しかもしれないけど理解できるつもりです。
複雑な思いの中で、転職という一つの決断をしたあなたには笑顔でいてほしい。そのために私に出来ることは何なのかを考えました。それは転職に関する情報を分かりやすく伝えることです。
今回は転職活動には必要不可欠な存在である転職エージェントに関する情報を中心に、年代ごとの転職率や転職理由にも触れます。皆さんに少しでも多くの情報をお届けできたらと思います。
ということでお話を進めていきます。
転職エージェントと転職サイトの違い


転職エージェントと転職サイトと聞くと、「どっちも転職をサポートしてくれるんでしょ」と思われるかもしれません。それ自体は間違ってはいないのですが、細かく見ると両者にはいくつかのポイントで違いがあります。
その違いを知っておくことで、自分に合った転職活動ができ、ストレスなく活動を進めていくことができます。違いや特徴を知らないまま利用すると、自分の思っていた転職活動と現実の転職活動にギャップを感じ、余計なストレスや不安を抱いてしまう恐れがあります。
何事も正しい知識を得ることが大切です。
まず、転職エージェントと転職サイトそれぞれの特徴を見ていきましょう。
- 専任のスタッフが転職へのアドバイスやサポートを行ってくれる
- 非公開求人など、求人数が多い
- 企業に関する詳細な情報が多い
- 入社条件や面接日時など、企業との交渉をしてくれる
- 未経験分野への挑戦は積極的には出来ない
- 自分だけで行うわけではないので気軽さはない
参考:エン・エージェント
- サイトに掲載してある適性診断や転職ノウハウを確認しながら進める
- 企業情報に関しては掲載してある情報のみ
- 企業との連絡・交渉は全て自分で行う
- どのような業種にも好きなだけ応募できるので、未経験分野への挑戦が可能
- いつでも活動ができるので気軽さがある
参考:エン・エージェント
どうですか。結構分かりやすく違うと思います。
転職エージェントは「人-人」での転職活動、転職サイトは「人-画面」での転職活動というのが大きな特徴になります。
違いがはっきりしている分、特徴を知らずに利用してしまうと、「思っていたのと違う」なんてことになるので注意が必要です。
徹底的なサポートを必要としているなら転職エージェント、自分のペースで進めていきたいなら転職サイト、というようにどのように転職活動をしたいかをよく考えてどちらを利用するか決めましょう。
では、実際の転職エージェントと転職サイトをそれぞれご紹介しておきます。
<転職エージェント>

引用:マイナビエージェント

引用:リクルートエージェント
<転職サイト>

引用:キャリトレ

引用:ミイダス
<転職エージェント+転職サイト>

引用:doda
dodaのように一つの登録で転職エージェントと転職サイトの機能の両方を利用できるものもあります。これは情報が一つに集約できているので利用者にとっては手間いらずで、効率重視の方には大変おすすめです。

転職エージェントと転職サイトの違いは分かりましたか?
転職エージェントも転職サイトも転職活動する上では欠かせないものです。
だからこそ、自分と合うか合わないかを見極めることが何より重要です。
転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントと転職サイトの違いを見てきたけど、はっきり言います。
私は転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントは「人対人」での転職サポートが売りです。
専任スタッフの直接のアドバイスやカウンセリングは、転職活動をスムーズかつ不安を最小限に抑えて進めることができます。
新卒の時は大学の就職課などで履歴書の添削や面接練習をしてもらっていたかもしれませんが、大学を卒業した今その手は使えません。そうなると転職エージェントを利用し、履歴書添削や面接練習をしてもらえるのは利用者側としては大きなメリットだと思います。
就活を終えてから何年か経つと、履歴書の書き方や面接のマナーに関しては忘れていることがあると思います。今はネットでも調べることができますが、プロの指導には代えがたいですよね。
また、カウンセリングで悩みや不安を聞いてもらえることで、心に余裕ができ、前向きに転職活動ができます。それに、自分を客観的に見ることが出来るのも転職エージェントを利用する大きなメリットです。
一人で転職活動していると、客観的に自分を見るのはなかなか難しいものです。自分はどういう人間なのか、何をしたいのかを一人で考えていても答えは見つかりません。人の意見や評価は、自分を見つめ返す良いきっかけです。
転職活動には「自分をしっかり持つ」ことが何より大切です。あなたは学生ではありません。年数に関係なく、社会に出て働いた経験がある人として見られます。
人に言われて気づくことって意外と多です。人にどんな風に思われているかを気にしすぎるのは良くありませんが、気にするというより、自分がどんな人間なのかを知る一つの材料として聞いてみることはとても重要だと思います。
では、実際のエージェント利用者の声をご紹介します。
こちらの希望を詳細に汲み取っていただけて、書類選考、面接前、面接後とあらゆる局面での細かなフォローがあったことが良かったです。
引用:パナソキャリア
キャリアアドバイザーの方の堅実かつ迅速なサポートのお陰で早期に転職先を決めることができました。私の希望に近い企業をたくさん紹介していただき、企業選びなど一から自分で始めるより、はるかに時間も工数も省くことができました。更に、私個人では思いつかなかった可能性(業界・業種)を色々と紹介していただける点も魅力でした。
引用:リクルートエージェント
やはり「人対人」だからこそできる手厚いサポートが魅力の一つですね。
適性診断や適職診断はあくまで機械の診断です。人には適いません。直接目を合わせ、会話をすることでしか分からないことはたくさんあります。そしてそういう「人対人」のサポートによって新たな自分を見つけられるのです。
皆さんは、画面に出ている、自分以外にも当てはまる人がたくさんいそうな結果と、直接会って話した相手から言われる言葉のどちらを信用しますか。もしくはどちらを信頼しようと思いますか。
私は断然後者です。
一方で、転職エージェントには、「気軽さがない」「応募できる求人を好きに選べない」といったデメリットに感じる部分もあります。でも、それ以上のメリットがあると私は思います。
何度も言いますが、それが「人対人」の心の通ったサポート、これに尽きます。
転職エージェントの魅力ばかり語ってしまいましたが、転職サイトは使わない方がいいというわけではありません。
「人対人」だからこそ生まれる相性の問題など、様々な事情があってエージェントを利用したくない、利用できないという人もいると思います。そういう方は転職サイトを使ってください。転職サイトには「気軽さ」「自分のペースで進められる」といった魅力があります。
エージェントを使うかサイトを使うかで転職が成功するか失敗するかが決まるわけではないので安心してください。転職するのはあなたです。あなたのやる気や想いの強さが大きければ大きいほど転職成功への道は近づきます。

転職エージェントの魅力は分かってもらえましたか?
これからは年代ごとの転職事情や年代ごとにオススメするエージェントをご紹介していきます。
20代女性の転職サポート

まずは、20代女性に向けてお話します。
転職率
まずは、転職率のデータを見ましょう。
20-24歳:20.8%
25-29歳:23.2%
参考:厚生労働省
あなたはこの転職率を高いと見ますか、それとも低いと見ますか。
私は正直なところ低いと思いました。20代という若い年代であるにもかかわらず、割合が4分の1にも満たないからです。
今は、先ほども紹介した転職エージェントや転職サイトが充実しており、転職しやすい環境にあるのかと思いきや、意外とそうではないということが分かります。
20代の方は若いからいろんな挑戦がしやすいと思われがちですが、そう簡単にはいきません。
20代で転職を決めた方の中には、それまでに
- 上司に言いにくい
- キャリアがないのに上手くいくわけない
- 長続きしない人と思われそう
- 結局何したいのかが分からないから転職しても無駄
といった悩みや不安を抱いていた方がいたのではないでしょうか。
若いから何でも挑戦しやすいのも事実ですが、その反面若さゆえのハンデ、というか心細さや不安があるのです。
転職理由
それでは、20代女性はどういった理由で転職するのでしょうか。
自分自身の理由も考えながら見ていってください。
- 労働条件が悪かった
- 給与が少なかった
- 人間関係が好ましくない
参考:厚生労働省
どうですか、これが全てではないと思いますが、共感する部分は多いのではないでしょうか。
労働条件に関しては20代だからというわけではないと思いますが、20代はまだ遊びたいですよね。残業や休日出勤などでプライベートの時間が減ったらたまったもんじゃありません。
友達と仕事の話になった時も、友達の会社との労働条件・環境の違いを見せつけられ、より自分の会社が嫌に思えてきます。
また、入社前の説明と異なる労働条件や環境だと、やる気が失われるし、会社自体を信用できなくなります。
働く以上、お金も大事です。提示されていた給与より少ないと、がっかりしますし、「自分の仕事はたったこれだけの価値なんだ」とやる気喪失につながります。給与は自分の仕事への評価の一部です。妥当な評価をしてくれない会社で働いていてもつまらないです。
人間関係は、うーーん、難しい所です。どの会社に行っても自分と合わない人は必ずいます。すべての人といい関係でいられるのはドラマの世界だけです(笑)
そうは言っても、出来るだけ多くの人といい関係で働きたいですよね。転職先の人間関係がどういうものかは正直入社してみないと本当の姿は見えてきません。でも、今の会社で何の改善の余地もない中で働くよりは、新しい環境に足を踏み入れるほうが自分のためになることもあります。
というのも、今の会社しか知らない状態だと、他の会社のいい人間関係の話とかを聞くと更に自分の会社への不満が募りますよね。しかも、「他の会社に行けば、もっといい人間関係のもとで働ける」と信じている自分がいます。
でも、転職することで、今の会社以外の状況を実際に体感できます。もし、転職先の会社の人間関係もいいものではなかったら、前よりは多少諦めがつきます。「所詮、こんなもんなんだ」って。その方が気持ち的に楽な気がします。
自分以外の人をうらやましく思っているときって、心のどこかで必ず焦りや嫉妬が渦巻いています。それって自分で自分を追い詰めていることになりませんか。
一方で、転職することで、最高な人間関係を構築している会社に出会える可能性もありますよね。そうなれば、迷わず、あなたに訪れた幸運だと思って、最高な人間関係を堪能してください。

ここで紹介した転職理由はごく一部です。
転職理由は年代ごとはもちろん、個人個人でも違います。
どんな理由でも、あなたが決めたならそれでいいんです。
転職することへの不安や葛藤
20代だからこそ抱いてしまう不安や葛藤があると思います。でもそれはあなたが自分の人生と向き合っている証拠です。
悩みすぎるのは良くありませんが、人は悩むことで成長できるのです。
大学生になり、就職はあと4年後だし、まだまだ余裕だよねなんて思っていた時から早何年。あっという間に大学4年間が終わり、気づけば社会人。
とりあえず、言われるがままに一生懸命働き、何とか仕事が出来るようになってきた。
でも、ふとした時、「このままでいいのか」と漠然と考え込んでしまう。
20-24歳くらいだと、若いからこそ自分の将来に心配になり、不安になり、人と比べてしまいますよね。

私も20代の時は、これからの人生がどうなるのか全く想像もできず、周りの同世代の現在(いま)と比べることでしか、自分の将来をいい意味でも悪い意味でも想像できませんでした。
逆に20代後半になってくると、結婚や出産が頭の中にちらつき始め、仕事とのバランスをどう取っていくかに悩むのではないでしょうか。
必ずしもそうとは言えませんが、女性の幸せの一つである、結婚と出産は「私には関係ない」の一言で片付くようなことではありません。
こんな風に悩み、考え、あなたは「転職」という決断をしました。
では、あなたの心の中にある不安や葛藤を覗いてみましょう。
キャリアもない私を雇ってくれるところなんてあるのかな。
20代前半の私が会社を辞めるなんて、忍耐力がないと思われそう。
辞めたくはないけど、何か辛い。
理想と違いすぎ。
そもそも私のやりたいことって何なんだろう。
他にもたくさん不安や葛藤があると思います。

でも、「こんなに不安なことがあるなら転職なんてしない方がいいのかな」なんて思わないでくださいね。
転職には不安がつきものです。不安になって当然です。若いからこその思い切りを見せつけてやりましょう。
そのために、あなたの不安や悩みを受け止め、サポートしてくれる転職エージェントがあるのです。
転職エージェントの力を借りよう!!

20代女性の皆さんにオススメの転職エージェントをご紹介します…が、その前に、転職エージェントの魅力を簡単におさらいしましょう。
- 「人対人」による手厚いサポート
- 面接や履歴書に関するアドバイスをしてくれる
- 客観的な自己評価を得られる
- 求人数の圧倒的多さ
- 企業との交渉もお任せ
転職エージェントと呼ばれるものはたくさん存在します。それだけ、転職活動へのサポート体制が整っているのですが、その反面、利用者はどのエージェントを使えばよいのかイマイチ分かりませんよね。
なので、ここでは数あるエージェントの中から、20代女性の皆さんに是非利用していただきたいエージェントをご紹介します。
1.マイナビエージェント

引用:マイナビエージェント
- 何といっても、20代の転職に強い
- 専任アドバイザーの対応が高評価
- 女性のための情報も多数
20代の転職に強いというのは大きな魅力です。一言に転職と言っても、年代ごとにその特質は異なります。20代だからこそのメリットもあればデメリットもあります。それを確実に把握し、転職活動に生かしてくれるのはやはりプロの力です。
また、エージェントを利用する際に心配になるのは専任アドバイザーの方の対応だと思います。「話を聞いてくれるのか」「思いを汲み取ってくれるのか」は気になるところですよね。でも、マイナビエージェントであればあなたの話をきちんと聞き、転職活動にいい形で反映してくれます。
皆さんに安心してほしいので、ここで利用者の声を紹介しておきます。
マイナビエージェントは若い人におすすめ
私がマイナビエージェントを使って転職活動をしたのは27歳の時で、IT業界で約5年働いてキャリアアップのために登録をしました。
マイナビエージェントを利…#転職 #マイナビエージェントhttps://t.co/LcxtcWtiUO— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) December 27, 2018
2.type女性の転職エージェント

- 専任アドバイザーの丁寧で親切な女性目線のサポート
- 女性アドバイザー多数所属
- 様々なコンテンツの講演会やセミナーの実施
https://twitter.com/type_womanagent/status/1119460772864593920
https://twitter.com/type_womanagent/status/1062307550064893952
女性目線のサポートには惹かれますよね。女性アドバイザーであれば、女性ならではの悩みを気兼ねなく相談できますし、共感ポイントも多いと思います。
また、講演会やセミナーの開催は利用者ファーストですよね。面談やカウンセリングだけでは得られない知識や講師の方のお話は転職だけにとどまらず、いろいろな場面で役に立ちます。そして、自分と同じように転職を考えている方と会うことで、情報交換の場にもなりますし、「頑張ろう」と思えますよね。
3.JAIC

引用:JAIC
- 定着率No.1
- フリータ、ニート、既卒からの就職成功率80%超え
- ブラック企業を紹介しない
- 丁寧なサポート
- 「職業紹介優良事業所」認定
転職できても、またすぐに辞めるなんてことは避けたいですよね。JAICが紹介する企業は、JAICの審査基準に達している、選ばれし企業です。もちろんブラック企業を紹介される心配もありません。その証拠に「職業紹介優良事業所」の認定を得ています。信頼度高いです。
また、フリーターやニート、既卒からの就職成功率が高いということで、キャリアがない方のサポートも充実していると言えます。キャリアに不安を抱えている20代の方でも気兼ねなく利用でき、結果良い会社に就職できます。
4.ウズキャリ
引用:ウズキャリ
- 20代の転職に強い
- 初回2時間のカウンセリング
- オーダーメイドの面接対策
- 紹介するのは優良企業のみ
まず、2時間のカウンセリングというのはビックリですよね。一人一人に寄り添い、時間をかけた丁寧なサポートをしてくれる期待が持てます。
丁寧できめ細かいサポートは、まだまだ不安を抱えている20代の方にとっては安心できるのではないでしょうか。
また、オーダーメイドの面接対策をしてくれるエージェントはなかなかありません。面接の改善ポイントは人それぞれです。マニュアル通りの面接対策は正直意味がありません。オーダーメイドの面接対策はその人の面接力を効率よく、飛躍的に伸ばしてくれます。これはウズキャリ独自の魅力ですね。

20代の皆さんにはこれから先の長い人生が待っています。あくまで転職はその通過点にすぎません。でも、通過点だからこそ、意味のあるものにしなければいけないと思います。
転職をあなたの糧にするにはエージェントの力が必要です。
30代女性の転職サポート

続いては30代の皆さんに向けてお話します。
転職率
まずは、転職率を見ましょう。
30-34歳:16.7%
35-39歳:18.3%
参考:厚生労働省
20代の転職率よりも低いです。
30代というと、女性であれば結婚や出産を考える年代ですよね。
結婚し、子どもが出来ても産休育休制度を活用し、仕事を続ける女性は多いです。そういう女性は転職を考える余裕がありません。それよりも家庭のこと子どものことで精一杯ですよね。
また、30代というと会社での責任もだんだん大きくなり、自分なりにキャリアを積んできた自信と誇りがあります。そして、後輩を指導したり後輩の成長を見守ったりという自分だけではない、後輩に対する責任も生まれます。そういう今の会社での立場を簡単には捨てられないということはありませんか。
こういった理由から30代女性の転職率はそこまで伸びないのだと思います。
転職理由
では、30代女性の方はどういう理由で転職するのでしょうか。
- 人間関係が好ましくなかった
- 労働条件が悪かった
- 給与が少なかった
参考:厚生労働省
20代女性の主な転職理由と全く同じです。
でも、その中にも30代の皆さんなりの想いはあると思います。
新卒からだとすると約10年間勤めてきた会社ですが、そろそろ堪忍袋の緒が切れたといったところではないでしょうか。
人間関係が悪いのも、労働条件が悪いのも、給与が少ないのも30代になって始まったことではないですよね。
20代の頃から多少なりとも我慢していた部分があったと思います。
「自分が先輩になったら後輩や同期とはいい関係性でいよう」「労働条件だってもう少し実績をあげたら上司と交渉できるだろう」「給与だって、もっと大きな仕事を成功させたらアップするだろう」なんて前向きに考えて、20代を一生懸命過ごしてきたと思います。
でも、実際、30代になって、冷静に会社を見てみると、改善の余地なんてないことに気付くんですよね。
30代にもなると将来のことを考えずにはいられません。結婚するかしないか、子どもが欲しいかどうかに関係なく、これから先どういう人生を歩んでいきたいのかを現実味を持って考えなくてはいけない年代になりました。
人間関係や労働条件、給与を余計なものと言っていいのか分かりませんが、私は自分の将来を考える上で人間関係とか労働条件とか給与のことまで考えていられません。はっきり言って、人間関係・労働条件・給与は会社が何とかしてくれって思っています。
将来を考える時にはもっと大事なことが山ほどあります。今の会社の人間関係や労働条件、給与に関して悩む時間がもったいないです。それなら転職して、悩みの種を減らす方が自分のためになります。

30代というのはいい意味でも悪い意味でも「働く」ことに慣れてきた頃です。
その時にふと会社に対する不満が大きなものとなり、自分の将来とその不満を天秤にかけたとき、転職という選択肢が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
転職理由は何でもいいです。ただ、自分の将来を考える上で何を優先させるべきなのかを判断してください。
転職することへの不安や葛藤
30代で転職を決断した皆さんの心の中にはどんな不安や葛藤がありますか。
結婚、出産、子育て、キャリアアップなど30代女性の皆さんにはいろいろな悩みの種があると思います。
でも悩んだ分だけあなたの将来は輝きます。
そんな皆さんの心の中も覗いてみましょう。
周りの友達は結婚やら子育てやら、私だけ取り残されている気がする。
キャリアは積んできたつもりだけど、通用するのかやっぱり不安。
今の会社は産休育休が取りづらそうだけど、どこ行っても一緒なのかな。
将来のこと考えたらもっと働きやすい環境があるんじゃないかな。
職場の人間関係に疲れた、でもどこ行っても一緒か。
焦りや不安が入り乱れて、心の安定を保てない。
周りの友達が女性としての幸せを掴む姿を見て羨ましく思ってしまう方がいると思います。でも、結局はないものねだりだと思いますよ。だって結婚や出産が女性の全てではないですから。バリバリ働く女性だって、女性の社会進出を形にしている素晴らしい姿だとは思いませんか。

女性の幸せとは何なのでしょうか。そもそも女性の幸せと男性の幸せは違うのでしょうか。
私は「幸せ」というのは相対的なものではなく、絶対的なものだと思います。自分が心から「幸せ」と思えるならそれがその人にとっての「幸せ」の形なんだと思います。
ちなみに私の幸せは、何事もなく一日が終わることです。ちっぽけですよね(笑)
でも、いつも通りの一日を毎日過ごせることは奇跡だと思いませんか?
まぁ、私の話はさておき、キャリアに関する悩みは30代の皆さんならではですよね。
自分のキャリアには思いっきり自信を持ってほしいですが、そんなに簡単にはいきませんよね。周りと比べたり、ネットで調べたりすると、自分のキャリアが平凡中の平凡に思えてしまうことがよくあります。そんな時は考え方を変えてみてください。
私は、学校を卒業してから17年間、会社は何度か変わりましたが、ずっと同じ職種に就いてきて、18年目に全くの異業種に参入しました。それまでの経験や知識、スキルや資格が全く活かせないところへ転職しました。
引用:Yahoo!知恵袋
キャリアはあくまで評価の一要素です。他を圧倒できるほどのキャリアを持っていれば自信になりますよね。でも30代ですよ、まだまだこれからです。自分の努力次第でキャリアの凄さなんか関係なく転職できます。キャリアより、自分がどういう想いでその会社で働きたいのか、その会社でどういう風に成長していきたいかを言葉に出来る方が大切ですよ。
職場環境や人間関係、福利厚生の充実差は企業によって違います。でも、今の会社の在り方が全てではないことは知っておいてください。もしかしたら、転職先も今の会社と同じような環境かもしれません。そういう会社を選ばないために転職エージェントがあります。もうこれに関してはプロの力を頼るしかありません。

ではでは、30代女性の皆さんにおすすめする転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの力を借りよう!!
1.女の転職@type

引用:女の転職@type
- 正社員求人が大半を占める
- 女性ならではの条件で探せる
- サポートが充実
正社員で働きたい女性にも、正社員にこだわらない柔軟な労働条件で働きたい女性にもおすすめできるエージェントです。
育児との両立、未経験OKなどの女性ならではの条件で求人を探せるので、自分に合った企業に出会える可能性がグッと伸びます。
さらに、専任アドバイザーによるサポートが充実しているため、一人で不安にならずにエージェントの力を最大限に活かせます。
2.マイナビ WomanWill

- 女性に特化したエージェント
- キャリアアップや年収アップを目指す女性のためのエージェント
- 転職をトータルサポート
マイナビが運営していることもあり、信頼度は高いです。
さらに、女性に特化したエージェントというのは大きな魅力です。女性の視点からアドバイスしてもらえることで、利用者の「なんで分ってくれないの」を最小限にとどめることができます。また、女性特有の悩みも相談しやすく、嫌な思いをすることもないでしょう。
30代ということで、これからもっとキャリアアップしていきたい女性にはもってこいですね。キャリアアップという点が20代の転職と違う部分の一つですよね。そういった意味で、マイナビ WomanWillは20代というよりも30代の方におすすめしたいです。
3.JACリクルートメント

引用:JACリクルートメント
- 企業を熟知したサポート
- 30代後半~40代の層に特化したエージェント
- 丁寧で迅速な対応に定評がある
30代後半~40代という狭めの層に特化しているからこそ、その年代層の方の満足度には高いものがあります。年代ごとの転職の特徴を把握し、それを利用者に還元できるのは大きな強みです。
また、企業を熟知したサポートには高い評価を得ており、企業の詳細な情報を知ることで、利用者は安心して、より確実で説得力のある転職活動を行えます。

30代女性の皆さんは将来に対して20代の頃よりもリアルな想いや不安を抱えながら転職という選択肢を選んだと思います。
転職が自分の思い描く将来に近づくための一歩にしてください。
そのためにプロの力を思う存分借りましょう。
40代女性の転職サポート

最後は40代女性の皆さんに向けてお話します。
転職率
まずは、40代女性の転職率を見ていきましょう。
40-44歳:10.8%
45-49歳:15.3%
参考:厚生労働省
私は予想通りかな思いました。やはり、20代30代の転職率と比べると低いです。
40代での転職はそんなに簡単ではないのでしょう。
酷な話かもしれませんが、40代ともなると採用する側としてはとキャリアを重視しないと、自社のためにならない可能性が出てきます。
自分のキャリアに自信が持てないなど様々な理由で40代の方が、転職自体を諦めてしまうこともあるかもしれません。もしくは、転職活動したけどなかなか採用までいかなかったということもあるかもしれません。
これらの理由で40代の転職率は伸びないのかなと推察できます。
転職理由
とはいえ、転職する40代女性の方もいます。では、そういった方々の転職理由は何なのでしょうか。
- 労働条件が悪い
- 定年・契約期間の満了
- 人間関係が好ましくない
参考:厚生労働省
40代ということは、もし子どもがいれば大体まだ小学生とか中学生くらいですかね。まだ手がかかりますね。
自分の体力や気力と子育てということを考えると、やはり仕事に充てる時間や体力を減らしていきたいなという思いが出てくるかもしれません。
はたまた、会社への貢献度に対する労働条件の悪さにしびれを切らして、転職を考える方もいるかもしれません。
キャリアを積んでこられた40代女性の方にとって、労働条件というのは会社が自分をどのくらい大切にしてくれているかの指標になり得るものです。その労働条件に妥当性がない場合、転職したくなるのも納得です。もっといい条件で働ける環境があるでしょう。
定年が理由の転職というのは意外でした。40代で定年って早くないですか。気になって調べてみると、東京大学大学院の柳川範之教授が「40年定年説」を提唱していました。
「40歳定年説」というのは、AIなど科学技術の発展に伴い、人間も一旦40歳くらいで定年退職し、新たなスキルを身につけられる時間を確保するべきだという、前向きな考え方です。(参考:日経ビジネス)
40歳で定年というのはなかなか早いですよね。でも、新たなスキルを手に入れるための定年退職って考えると少し楽しみな感じもします。ただ、参考記事にも書かれていますが、教育費や住宅ローンの支払いなど、問題点もあるので一概に「良し」とは言えないですね。
人間関係についてはどの年代にも関係していますね。会社で働く以上、人間関係についてはあまり期待しない方がいいのかもしれません。人間関係が良好だったらラッキーと思うくらいがちょうどですね。
特に女性はそういう人間関係に敏感ですから、気にしたくなくても気になりますよね。でも、40代になり会社での立場も上になってきている皆さんでも人間関係には多少なりとも不満があるのは正直意外でした。

40代で転職という決断をするのには、他人が想像できないくらい勇気がいることだったと思います。
でも、キャリアや生活を考えての転職は正しい決断だと信じてください。新しい環境に行くことで、必ず皆さんのキャリアや生活にとってプラスになることがあるはずです。
皆さんの人生はまだまだこれからです。転職する理由が何であろうと、リスクがゼロとは言えない決断をした皆さんの強さはこれまでの経験で培ったものだと思います。
転職することへの不安や葛藤
まず、いろんな不安や葛藤を抱えながらも、40代で新しい一歩を踏み出そうと決めた皆さんを尊敬します。
40代の転職率を見ても分かりますが、リスクは20代30代よりも大きいです。でも皆さんはそのリスクを背負って転職という決断をしました。
そんな40代女性の皆さんの不安や葛藤を覗いてみましょう。
この歳で転職って無理あるのかな。
また新人からやり直しかぁ。
このまま今の会社にいた方が楽なんだろうな。
子どものことを考えたら、もっと柔軟に働ける環境がいいな。
年齢による不安は40代で転職しようとしている方全てに共通することだと思います。先ほどから何度か話していますが、20代30代に比べて40代の転職率は圧倒的に低いです。だからって一人も転職していないわけではないですよね。
キャリアは確かに重視されます。採用する側もある程度のキャリアをもち、即戦力として働ける人材を求めています。
でも、忘れないでほしいのは、キャリアが全てではないということです。ブランクがあったり、未経験だったりしても転職は出来ます。そのためのエージェントです。キャリアに自信がない方こそエージェントの力を借りましょう。
新しい職場に行くということは、経験値に関係なくその会社の一年生です。仕事のやり方だって変わります。最初は戸惑うかもしれませんが、そういう時こそこれまでの経験で補ってください。仕事のやり方に関しては一年生かもしれませんが、今までのキャリアが全てリセットされたわけではありませんよね。
転職を決めたはいいけど、やっぱり今のままでいたほうが楽なんじゃないかってふと思う時があるかもしれません。でも、本当に後悔しない方はどっちか考えてください。今のままでいるのが嫌で転職を決めたのではないですか。だったら自分の信じた方に進みましょう。
ワーキングママにとって労働環境はとっても大切ですよね。子ども優先にしないといけないときはたくさんあります。そんな時気兼ねなく上司に相談できる、後輩に仕事を任せられる環境があるとワーキングママは働きやすくなります。また、時短勤務や残業の有無というのも大きなポイントになります。
でも、詳しい労働環境を知るのは自分一人ではなかなか難しいです。なのでプロに頼って、たくさん情報を得ましょう。
そしたら一つ不安が解消されます。

転職という勇気ある決断をした40代女性の味方になってくれるエージェントを紹介します。
転職エージェントの力を借りよう!!
1.JACリクルートメント

引用:JACリクルートメント
- キャリアアップや年収アップを目指せる
- 企業を熟知したサポート
- 優良企業紹介
40代となればキャリアアップを現実的なものにしたいですよね。そういったキャリア志向の方にはJACリクルートメントがおすすめです。キャリア志向ではない方にはあまりおすすめしません。
また、企業を熟知したサポートによって、正確で充実した情報を得られ、失敗のリスクを最低限にできます。40代での転職に対する不安をぬぐい切れない方にとっては安心感をもたらしてくれるエージェントです。
失敗のリスクを避ける点では、ブラック企業を排除し、優良企業を紹介できるエージェントは大変心強いかと思います。
2.リブズキャリア

引用:リブズキャリア
- 女性に特化したエージェント
- ワーク・ライフ・バランス重視の企業紹介
- 女性目線のアドバイザー
女性に特化したエージェントであること、女性目線のアドバイザーに担当してもらえることは女性として安心ですよね。転職に関するアドバイスを聞くと同時に、同じ働く女性としての考え方や価値観を共有し合えるというのは大きな魅力です。
また、紹介企業もワーク・ライフ・バランス重視の企業が多いため、仕事とプライベートどちらも充実させたい女性にとっては失敗のリスクを避けて転職活動が出来ます。
3.パナソキャリア

引用:パナソキャリア
- 女性の転職を徹底的にサポートする体制が整っている
- 女性の働き方やキャリアプランを見直すためのセミナー開催
- 年収アップを目指せる
どの年代でもそうですが、特に40代の皆さんは転職に対する不安は大きいですよね。そんな皆さんの転職を徹底的にサポートできるのがパナソキャリアです。また、親身になってカウンセリングをしてもらえるので、不安を解消しながら活動を進めていけます。
セミナーの開催は、自分の働き方やキャリアプランを見直す良いきっかけになりますよね。そこからまた新しい働き方が見つかるかもしれません。

大きな不安を抱えての転職だと思います。でも、転職という一歩を踏み出せた皆さんなら必ず成功します。
自分の選択とプロの力を信じてやり切ってください。
関連記事で転職に関する知識を増やそう!!
今回は20代~40代女性の転職事情やおすすめのエージェント紹介を行ってきました。でも、転職に関してもっといろんなことが知りたいと思っている方もいらっしゃると思います。
そんな方に是非一読していただきたい記事をご紹介します。
1.転職エージェントを選ぶポイントに関する記事
2.転職の情報源としての転職ブログに関する記事
3.面接のポイントをまとめた記事
4.服装に関する記事
まとめ
20代30代40代の女性に向けてお話してきました。
少しは皆さんの力になれましたか。少しでも皆さんの想いに寄り添えていたら嬉しいです。
最初にも言いましたが、私は女性の「働く」を応援しています。
女性の優しさや包容力、丁寧さ、冷静さは働く上で本当に大事なもので、女性にしかできないことはたくさんあります。それを大切にしてください。
最後にこの記事のまとめをして、終わりにしたいと思います。
- 転職エージェントは「人-人」、転職サイトは「人-画面」
- 人だからこそできるさぽーとがある。転職エージェントを使うべし。
- 年代ごとに転職事情やおすすめのエージェントは違う。
皆さんが理想の「働く」を実現できますように


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
転職活動を始めるにあたり、多くの方が一番最初に取りかかるのは転職エージェントや転職サイトの登録だと思います。
でも、登録の前に、転職エージェントと転職サイトそれぞれがどういう機能を持っているのかをきちんと知る必要があります。